「 hideの記事 」 一覧

絵や図形が描かれたスタンプの修理と修復

スタンプやハンコというものは、長年使っていると、判を押すインクが塗布されるゴム部分または木の部分が劣化してきて、押した時に明瞭明確に見えなくなってくるものである。

それが、日付や文字などであれば、メーカーから新品や新作が出ていたり、場合によっては交換対応、修理の対象になっていたりもするが、直したいハンコがイラストや絵が描かれたのものだった場合はこれまた事情が違ってきてしまうのだ。

かといって、文字では無い、絵の判子だってまだまだ世の中でたくさん活躍中でろう。お札に押したり、絵文字代わりに手書きの手紙に押下したり、スタンプラリーであったりお店のポイントカードに押したりするスタンプである。

そういった、劣化した、痛んだ古い絵文字的スタンプを復活させるようなサービスをやってみたいと、小倉美惠子さんの本を読んだときに思ったのである。...続きを読む

どうすればゆうちょ銀行の硬貨、小銭入金が窓口で手数料無料になる?使い道に困る小銭の消化方法を考えてみた!

2022年、1月17日。なんとかかんとかという法律によって、硬貨(小銭)の入金手数料がゆうちょ銀行で取られるようになりました。といってもゆうちょ銀行はかなり遅れての手数料導入で、普通の銀行は結構前から硬貨預け入れの手数料は取っていたようです。

で、ゆうちょは1月17日から手数料を取るようになったので、遅ればせながらこのことをテレビが取り上げて、同時にそれがネットでも大いに話題になっています。

これは神社とかお寺のお賽銭とか個人商店とかボランティアとかの、小銭を扱うところは大変になってしまいますね。何を隠そう自分自身も、こういった小銭貯金は学生の時からやっており、デカ目の缶カラに、日常生活で発生した端数的な小銭を放り込んでいました。それを定期的にゆうちょ銀行の窓口に持っていって入金していました。こういうことをしている人は結構多いのではないでしょうか。

その小銭貯金がへそくり的に、塵も積もれば山となるという感じでどんどん貯まっていく額を見るのが嬉しかったのですが、ここに来て今回の改悪です。。というか窓口で入金してるときも機械で枚数を数えていたので、それほど大変なようには見えなかったんです...続きを読む

三峯神社への電車(秩父鉄道経由)とバスでの行き方、アクセス方法と楽しみ方を完全大公開!

自分と三峯神社の出会いは2016年。当時職場にいたオカルト系少女が、今まで行った中ですごかった神社トップスリーの中に埼玉の三峯神社があるから、埼玉在住なら是非行ってみて欲しいと言われたことが始まり。

自分は20代前半の頃から、足底筋膜炎という足の炎症を患っていた。その三峯なんとやらが山の中にあるとその人にご丁寧にもご高説されたので、話を聞きながら心の中では誰がそんな遠いとこへわざわざ痛い思いして行くもんかと思っていた。

それからまあ色々あって、騙されたと思って三峯神社へ出かけてみることにしたわけだ。初めて行ったときは無謀にも山頂にある奥宮へ行こうと思って山道を登り始めたが、なんと登山中に道に迷ってしまい、奥宮へ辿り着くこと無く帰宅と相成った(奥宮については後ほど解説する)。

ほれみろ骨折り損のくたびれもうけではないか。山で遭難したおかげで翌日、翌々日と筋肉痛が発生した。ところがその時!その筋肉痛の発生と回復の過程で、自分の足底筋膜炎がなぜ起こるかが判明したのだ。それ以降は長年の足底筋膜炎に生活を悩まされることは無くなった。

あり得ない!神社に行っただけで病気が治るなんて、...続きを読む

年に2、3本のゲームをするならば、ゲーム機の購入を待つのは損である。PS5やニンテンドースイッチを買うタイミング

最近めっきりゲームをすることがなくなりまして、ライトゲーマーになってしまいましたが、元々コアゲーマーだった自分が、ゲーム機購入を躊躇するのは損であるという持論を持っていたので、今日はそれを展開しようかと。

ライトゲーマーであっても年に2、3本はゲームプレイするかと思うので、ほとんどゲームはしないという人にはこの持論は当てはまりませんが、ゲーム機を買おうかなあと思っている人は少なくともゲームをやりたいと思っているはずなので、恐らく大体の人に当てはまる公式ではないかなあと。

なぜ損になるのかというと、ご存じの通り最近のゲームはめちゃくちゃボリュームが大きいので、ゲーム機購入を先延ばしにするとプレイしたいソフトが後々かぶってしまうのです。近々夏休みのようなめっちゃ長い休みが取れることを予定しているのであればそれに合わせてゲーム機を買っても良いと思いますが、そうでなければプレイタイトルを「分散」させないと、サブスクのような消費感覚になってしまって1つのタイトル自体への没入感が薄まる、これが僕が考える損というやつです。

自分が決定した判断にはメリットの方が多いと思いがちですが、俯瞰して見れば当...続きを読む

コロナウイルスに関する記事を非表示にしました

2022/01/16   -未分類

過去記事において、3件のコロナに関する記事を非表示としました。医療従事者では無い自分がコロナに対してあれこれと主張するのは微妙ですし、そもそもどちらかというとビジネス的な側面でやっていきたいサイトなので非表示としました。

イムアエナポーキー、I Mua E Na Poki`i、若者よ、前進せよ!(ハワイ語byカメハメハ大王)...続きを読む

顔認証登録ができるインターホンがあればいいなあと

ケータイに電話がかかってくれば、相手の名前が表示されるわけですが、インターホンの場合は対面するにも関わらず来訪者の名前が表示されません。なので、顔認証システムとかを搭載して、来た人の名前だけでも表示できるインターホンがあれば便利なのではないかなあと。

カメラの前にQRコードをかざして訪問者の名前を表示させるという手もありますが、そうなるとQRコードを簡単にコピーして簡単に宅配業者とかになりすましちゃう問題とかが出てきそうなので、そこはやはり顔認証が良いですね。

さらに言うと、顔認証をトリガーにして、訪問理由もテキストで表示できればより安全に対面できる心づもりができるというものです。事前に訪問理由をアプリとかで書いておいて、顔認証された時にそのテキストをインターホンが読み込み、「○○の件で伺いました」とかが表示される。どうでしょうか。...続きを読む

Windows11への移行と普及が進まない4つの理由

Windows11が二ヶ月前に公開されて徐々にWindows11関連のニュースを見るようになったので、このOSに対する自分の感想的なものを書こうかなという気になりました。因みに自分はWindows11は、Windows10のサポートが終わるまでインストール&アップグレードしない派です。

ニュースには下記のような文章がありました。

それにしても、OSのアップデートは、なぜスムーズにいかないのでしょうか。もちろんPCのスペックにもよりますが、時間がかかり、何度も再起動を繰り返すなど、ユーザーにとっては大きなストレスではあります。PCを使うビジネスパーソンはWindows11の動向に今後も注目していく必要がありそうです。

さらに、Windows11の主な機能を載せているサイトもありました。主な機能としては下記のようなものらしいです。

下から一個ずつ見ていこうと思いますよ。はい。

まず、Internet Explorerの廃止とタブレットモードの廃止。廃止することが進化なんかーい!と突っ込みを入れたくなりますね。Chr...続きを読む

NVMeってそこそこ世の中に浸透し始めているんだなあ

仕事してるときにメモリ型のドライブがあるとの話が出たので調べてみたところ、NVMeという代物がある事を知った。いやはやSSD使ってるオレハエー!と思ってはいたが、時代は令和、まさかSSDすら時代遅れになってしまうとは時の流れは早いものだ。久々にドスパラでパソコンを見てみたら、今やもうみんなNVMeドライブにWindowsをインストールするのがデフォルトになっていてびっくらこいたのだった。

そもそもNVMeとはなんぞやという話し。そもそもハードディスクドライブ(HDD)は、イメージで言うなればCD的なものが中に入っていて、中でクルクル回っているCDで読み書きを行っているので、読み書きに多少の時間を要していたわけです。

それを、基板自体にひっついている黒くて薄い四角い部品(メモリ)で読み書きすればちょっとは早くなるんじゃない?ということで、そのメモリを基板から引っぺがして従来のHDDっぽい形に整えたのがSSD(ソリッドステートドライブ)だったわけです。

ところが今や、それわざわざ引っぺがす必要なかったんじゃない?という風潮になってきているらしく、ドライブ的な形にしなくてもメモリ自体にその...続きを読む

WordPress関数でURLを取得してハイパーリンクを作ろうとしたら、aタグとURLが分離して表示されてしまった話しと解決策の備忘録

WordPressの関数をPHPで取得して、それをHTMLのタグ内に埋め込みたいといったようなシーンは多々あるかと思います。

昨日それをやろうとして何気にハマってしまったので、正しい書き方をメモしておこうと思います。

【やりたかった事】:記事ごとのリンクをaタグで取得したかった。こんな感じのリンクのタグを記事ごとに表示したかった→ <a href="https://figreen.org/it/id1">リンク</a>

【自分がやった書き方】:

<?php
$url = ' <a href="';
$url .= the_permalink();
$url .= '">リンク</a>';
echo $url;
?>

【上記の書き方での表示のされ方】:

https://figreen.org/it/id1<a href="">リンク</a>

と、まあこの書き...続きを読む

楽楽精算、健康診断や交通費、年末調整の精算方法を記載して欲しいなあ

楽楽精算を使っての健康診断や交通費の精算方法を公式でネットで確認できるようにして欲しいなあ、という単なる愚痴です(笑)

思えばこれはいろんな所に通じることで、スーパーやコンビニ(セブンイレブン)とかのセルフレジ、または半セルフレジをマニュアル無しで一発本番で使えというのは、人によってはかなり酷なのではないかと思うし、一発本番だと1つのやり方しか覚えられなくて、せっかく色々な機能があるのに、説明書的なものが無ければ他にある横道にそれて使うことが出来ません。

飲食店とかのタッチパネルでの注文とかもそうですね。せっかくの高機能なシステムですから、是非簡単な使い方や手順書などをPDFなりブログなりでネットに書いてほしいものです。...続きを読む

できるだけ多くのコンテンツを迅速に楽しむための、自分が考え出した50%ルールについて

多くの人が既に感じている通り、現代はコンテンツ過多の時代になってしまっていますよね。上司からこの自己啓発書がお勧めだと言われればつまらなそうだと思っても仕方なく読み、同僚や友人からはお勧め漫画や映画やアニメなどが雨あられのように日常的に降り注がれ、お子さんがいればパパこのYouTube見てみて、ママこれ一緒見ようなどと、一見するとコンテンツを押しつけ合ってのマウンティング取りともとれるような状態になってしまっています。

そんな情報過多な時代にあって、学生時代から比較的多くのコンテンツに触れてきた自分が、長年かけて編み出したコンテンツとのうまい付き合い方を今日はレクチャーしようと思います。

それは、「50%ルール(ごじゅっぱーせんとルール)」と自分で名付けた手法です。

このルールはすごく簡単で、作品の半分まで見てもほとんど自分が面白みを感じられなかったり、眠くなってきてしまったら半分まで見た時点で視聴や読書を思い切ってやめるというものです。映画通の人は映画館でやってたりする人もいますね。

こう言うと、せっかくお金を払ったんだから最後まで見たい、読まなきゃ損だよと思うかもしれ...続きを読む

プラスメッセージが使えない・・・。エラー表示に見る日本のIT開発の弱体化

LINEに対抗するメッセージングアプリと言うことで、鳴り物入りで登場した+メッセージ。どこからどう見ても日本仕様なので、意気揚々とインストールしたところ、「初回起動処理が完了しておりません」という初期設定の画面(エラーメッセージ)から進まなくなって、結局インストールできなかった。

ネットで調べてみると、なななんとプラスメッセージはau,docomo,softbankの三社のどれかと契約している端末でしか使えないと書いてあった。しかもその情報が書いてあったページは2018年のものだったので、恐らく今後もこの姿勢を貫くのであろう。確かにプラスメッセージのニュース記事を見たとき、三社の出資でどうのこうのと書かれていた気もする。

自分の契約はSoftBank LINEMOなので、同じソフトバンクグループとは言え厳密に言えばMVNOであるからして、+メッセージは使えないのだ。LINEに対抗すると謳っておきながら国内でこのハブり具合。なんとかペイやゲーム業界にも同じ事が言えるが、なぜ狭い範囲にターゲットを絞ってものを作るのか理解に苦しむしあきれる。こういったお山の大将根性が日本のIT開発の弱さに繋がるのでは...続きを読む

iOS15、iPhone13やiPhone12にて、safariブラウザの検索バーと、戻るボタン進むボタンアイコンの位置が下へ変更された件について思うこと

iPhoneにおいてインターネットを閲覧するアプリであるsafariブラウザに異変が起きた。検索バー(URLを入力する欄)と、リーディングリストや共有などの各種アイコンボタンの配置が下へ変わってしまっているのだ。

ネットで調べると、検索バーの位置を上へ戻す設定変更方法はたんまりと出てくるが、ページの戻る進むボタンを上へもってくる方法については何一つ情報が出てこない。恐らく現時点では検索バーしか移動させられないのだろう。今後デザイン変更が行われるかは不明だが。

自分はここに非常に違和感を覚えた。なぜなら、アルバム写真であれカレンダーであれメールであれ、「画面遷移は左上をタップ」と相場が決まっているからだ。これはプリインストールされているアプリじゃなくても、Amazon、LINE、radiko、Twitterなど他のアプリでもバックボタンは左上に鎮座すべきお決まりのUIなのだ。

にも関わらず、Safariだけが画面遷移時のボタンが左下にあるなんて非常に混乱の原因になるのではないか。さらに言うと同じ15系のOSでもiPadOS15ではSafariのデザインは変更が無かったのに対し、新しいア...続きを読む

健康診断の検便容器、いわゆるウンコを冷蔵庫に保存する方法。常温保存か冷蔵保存かの保存方法について

健康診断が近づいてくると意外に面倒くさいのが検便、いわゆるうんちですよね。これ普通に採取するはいいけど、当日よりかなり前に採ってしまったら夏とか腐って菌が増えたりしないのかなあとかちょっと不安になりますよね。

私調べですが、私の周りでは保管方法は常温保存のまま提出する人の割合の方が多かったです。しかし、正式には「冷蔵保存」が正しいようです。病院からの書類に赤字でそう書いてありましたから。(冷凍ではないですよ)

以下は厚生労働省のホームページにあったPDFで、冷蔵の基準となる温度です。10度以下と書いてあるので、冬場は直射日光が当たらなければ外とかに置いておいても大丈夫かもしれないですね。

なので、もし診断の結果の良し悪しを気にするのであれば、冷蔵保存をしてよりフレッシュさ溢れんばかりの状態でデリバリー差し上げた方が病院のかたもニッコリデリシャスですし、診断結果もいい結果が期待できるというものです。

冷暗所保存というわけで冷蔵庫内へ置いておくのが無難なのですが、ここで問題が出てきます。一人暮らしならいいですが、家族と同居となると、家族の誰かさんのうんティッティが食べ物と同じ...続きを読む

指でなぞるパスワード、パターンパスワード失念防止の画像を用意しました

スマホをロックする際に代表される、指で文字を書いたり図形を書いたりして、点と点を結んでいくセキュリティのメモ方法って、文字のパスワードやPINコードと違ってメモしたりするのが難しいですよね。

そんなかたのために、簡単に線を書くパスワードをメモできる台紙となる画像を用意しました。どうぞ↓

この画像を保存し、スマホの画像編集アプリ(またはPCの画像編集ソフトなど)で線を描いて上書きすれば、簡単に線や図形の模様をメモすることができます。是非ご活用下さい\(^o^)/...続きを読む

Copyright© IT号外 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.