「 hideの記事 」 一覧

twitter予約投稿サービス、twit delayに動作不具合が発生中か?代替となる類似サービスとは。

以前より、ツイッターの予約投稿サイトであるtwit delay (https://twitdelay.net/)を愛用していますが、2019年1月の後半より上手く動作していないことを確認しました。

その後何回か、動作確認のためにテスト投稿をしてみましたが、正しく投稿できる時とできないときがあり、非常に動作が不安定な状態です。(2019年2月現在)

年が変わったので、使用していたファイルに何らかの相違が出てきたとかでしょうか。はたまたTwitter側のAPIが変わったか?まあ同じく私が以前使っていたVingowというサービスも、今回のツイットディレイと同じ状況になってしまったという経緯があるので、個人、または少人数で作成している日本製のサービスは簡単にこういった、突如として使えなくなってしまうというリスクがあるのでしょう。

他に興味が移って完全に放置しているためか、採算が合わないから辞めるとか、または他の仕事が忙しすぎて手が回らなかったり、メンテナンスを頼める人が周りにいなかったりと、考えられる理由はいくつもありますが、ここらへん含めてまだまだ日本のITはヨワヨワで、今後の課題なのでし...続きを読む

総務省、自宅や会社にあるルーターやモデムに無差別介入し調査へ。入ってこられないようにするための対策はあるのか

2019/01/28   -Web社会, 日本の社会

サイバー攻撃対策の一環として、総務省は家庭や企業にあるインターネット家電などのいわゆる「IoT機器」に無差別に侵入して対策が不十分な機器を洗い出す、世界でも例のない調査を行うというニュースが発表されました。

ソース
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/54791074.html

今日はそれらの対策や防御方法、対抗策、回避策についての記事です。解決策。

恐らく国は、初期設定になっている機器を特定し、犯罪行為の片棒を担ぐのを防ぎたいのでしょう。

なので、光通信のモデムやルーターのパスワードを変更する必要があります。

で、一体どうやって変更するのかというと、実はモデムやルーターには、機器の中に専用のホームページが入っています。そこにアクセスして変更をします。

どうやって機器内に保存してあるページにアクセスするのかというと、大体は

http://192.168.1.1/

という内部的なリンクでアクセス出来たりするんですが、これは製造しているメーカーによって違うので、設定画面にたど...続きを読む

AMPページのエラー通知だの警告だのいい加減にして欲しい、という愚痴

いつの頃からか分からないが、GoogleからAMPという技術についてのエラー通知、修正依頼、警告などの自働メールが多く届くようになった。

そのようなメールが奇跡的にITに超絶詳しい人に届けばいいが、ほとんどの一般人にとってはエーエムピー?アンプ?なにそれ状態であろう。その証拠に、AMPのエラーの修正に関する事をネットで検索しても詳しい情報はほとんど出てこない。恐らくみんなモヤモヤとしつつ放置しているのだろう。

そもそもこのAMP、Googleが勝手に始めたテクノロジーだ。向こうさんが勝手に決めたルールで、いつの間にかスタートした基準に照らし合わせてああしろこうしろと言われても、こちとら何をしなければならないのかが全く以て不明なのである。エラーを表示するだけなら小学生でもできる。エラーを表示するのであれば、詳細な解決策もセットで伝えて欲しい。それが真のUIではないか。

というかGoogleほどの世界規模のスーパーテクノロジー企業であるならば、たかだかHTML内のタグがおかしいくらいでコンテンツ制作者側に修正を指示するのはどうなのと。そんなのご自慢のスーパーサーバーでもってがちゃがちゃと...続きを読む

自分用メモ。コミュニティバスの時刻表

2019/01/15   -未分類

行き。花崎駅南口発

行き。加須駅南口発

帰り。花崎駅行き

帰り。加須駅行き...続きを読む

no image

マップクリエイターからのお知らせ

2018年、7月よりスタートしたマップクリエイターのサービスですが、作成直後に、既にGoogle マップに場所とURLを関連付ける機能が搭載されているということが分かりました。

google map上での場所のURLの見方は、任意の場所を長押しすると、「共有」というボタンが出てきます。

次にその「共有」ボタンを押すと、好きなアプリでURLを表示、共有することができます。例えばメモ帳を選ぶと、メモ帳で場所のURLが開きます。

そのため、マップクリエイターというサービスがあまり意味をなさないと言うことに気付きました。

しかし、マップクリエイターには、テキストとURLを紐付けするという機能があるため、この部分だけはまだ有用かなと思います。

Google マップ上にその場所の詳細の文章(メモ書き)を書いて、google検索で出てくるようにするという一点ものの機能になりますが、使って頂ければと思います。

なお前述の理由のため、サイトのアップデートを行う事は恐らく無いでしょう。

マップクリエイタートップ

 

201...続きを読む

エアコン内部のくるくる回転する黒いモーターっぽいところを清掃、掃除してみた。クリーニング

エアコンの掃除と言ったら、カバーを開けてフィルターを取り出して、それを掃除機で吸うだけでおしまいとしている方が多いと思います。自分もその一人です。

ですが今回それ以上にももっと、中にある横に倒した黒くて回る円柱っぽいところを掃除したいなと思い、色々とネットの力とかも駆使して挑戦してみました。

まず、念のためエアコンのコンセントを抜きます。次に中を掃除するためにどかさなきゃ行けないのは、上下の気流を司るバーのようなものですね。これは一見取り外せなさそうですが、かなり曲げてもしなるので、力任せに外しても元に戻せそうだなと思ったので、思いっきり下に引いて外しました。

次に立ちはだかるのが、今度は気流を左右に振り分ける魚の背びれのようなものたちです。

これは力では取り外すことが出来なさそうでした。ですが私のエアコンは、この左右に振り分けるフィンは手動で動くものでした。なので、部屋もそんなに大きいわけじゃ無く、無用の長物だと思ったので、大きめのはさみでこいつを切って外しました。

恐らくそこそこ値がいくエアコンだと、風を左右に振り分けるやつは上下のバー同様自働になってると...続きを読む

紙の本を電子書籍化、PDFにしてスマホやタブレット端末で読む方法

紙の本を電子書籍化して、スマホやタブレット端末で読む方法をネットで調べると、ン万円もする高額なスキャン機器を使った記事ばかりが出てくるので、ここらで自分がやっている方法を書いておく。

自分が使っているのは、未来BOOKという、自炊代行業者を利用する方法だ。ここに紙の本を郵送するとPDFデータにしてくれる。

まず、未来BOOKのweb上で申し込み、発送の手続きをすると郵送する住所がメールで送られてくる。

送り方は自分で封筒やダンボールを用意したりしてでなんでもいいが、自分が使っているのはYahoo!のクリックポストという安い送り方があるので、それにしている。

自炊にかかる料金は、コースにもよるが確か一冊につき200円くらいだったと思う。

完成したPDFデータは郵送で送られてくるわけでは無く、ネットでダウンロードする。

なお、1点注意しなければならないのが郵送した紙の本は、PDFデータ化完了後、自炊業者側で破棄されるということ。

 

で、この送られてきたPDFデータをkindle端末で表示させてみたところ、自分的にはし...続きを読む

ペイペイ(paypay)のキャンペーンって何がお得なのかしらん

2018/12/10   -Web社会

ペイペイという中国の電子マネー決済方法がいまネットで話題になっている。これの詳細は、このペイペイで購入金額を支払うと、(上記の画像を見て貰うと分かる通り)購入額の20%が還元されるというものらしい。そして、極々希にランダムでユーザーが選ばれ、全額が返金になるというケースもあるようだ。(因みに上記の画像はネットにあったもので、私が商品を購入した訳ではない)

 

で、このキャンペーンについて考えてみた。まず全額が還元されるパターンについては、相当当たる確立が低いと思われるので除外するとして、問題はこの20%還元というやつである。

この20%還元というやつが「現金で」もどってくるならまあ有り難いとは思うが、画像を見れば分かる通り「paypay残金」として戻ってくるのである。戻ってきた残金はpaypayアプリを使っての購入しか出来ないのだ。

なので、ペイペイが使える店というのはまだそんなに多いわけじゃないから、戻ってきたペイペイ残金はファミマとかでちまちま使っていくか、もしくは家電量販店で数千円~数万くらいのものを追加で購入するみたいな使い方しか思いつかない。...続きを読む

twitterのAPI規制で、TLの自働読み込みが出来なくなってしまったが、半ば強引に流れるタイムラインを実現してみた

2018年8月16日からの、Twitter User streams APIの廃止で、流れるタイムラインも無くなってしまい、タイムラインが流れない、動かないのならもうtwitter使うの辞めよう、さようならtwitterと思っている人も多いかと思いますが、半ば強引にこの流れるタイムラインをモニターのサイドに、サイドバー的に表示する方法を試してみました。

マップクリエイターの使い方、アップル純正地図アプリ「マップ」から緯度経緯を取得する。

それでは早速マップクリエイターを使って、間接的にgoogleマップに書き込んでリンクのURLを作ってみましょう。

今回は例として、泉大津駅前のおづみん像の場所で作っていきたいと思います。

できた羊~!と言われても、北口なのか南口なのか、どこにあるのか分かりませんね。これでは「おづみん前で待ち合わせっ!」となった時、すぐに辿り着くことができません。渋谷のハチ公とは違い、マイナーな観光名所はGoogleやGoogle マップで検索をかけても場所が見つからないのです。

こんな時マップクリエイターの出番です。自分が知っている場所のwebページ化とマッ...続きを読む

no image

マップクリエイター作成にあたって留意していること。

本サービスは他社アプリとは関連の無い、個人が作成するサービスです。

作成にあたって、Google マップの規範をよく読みました。そのため、マップ埋め込み型のAPIは利用していません。地図アプリ群は凄い勢いでアップデート、乱立しているので、いずれこのマップクリエイターにあるような機能も本家に実装されるかもしれません。

そしたらマップクリエイターはお役御免になりますが、それまでは現アプリ問題点をサポートするサービスとして長い目で見て頂ければと思います。マップクリエイターが、少しでも世界の経済を流動させ、また、無用な事故を引き起こさせないことに貢献できればと思っています。

サイトの使用説明時に「Google マップへ書き込む」との表現を使っている箇所もありますが、これは実際にアプリ内へ書き込むわけでは無く、アプリへのリンクを作ることを分かりやすく表したものです。緯度経緯(plus-code)の取得にあたっては、現時点で個人が緯度経緯を参照するのは事実上アプリからしかないのでご容赦頂きたく。なにか不備や連絡事項等あればトップページのフォームよりご連絡下さい。

マップクリエイターへ...続きを読む

no image

マップクリエイターの特徴

作成したリンクは、検索サイトから誰でもアクセスができ、かつ誰でも好きなときにページを削除する事が出来ます。

アクセスが全くないページは2年で自動的に削除されるので、気軽にページを作って頂いて構いません。

年間のアクセスが多いページは、有用な情報であるとの判断から一時的に削除ボタンが無くなります。しかし、アクセス数が減ってくれば、再度削除ボタンが表示されるようになっています。

2019年1月15日、削除機能廃止。

緯度経緯の数字と、プラスコードのどちらの入力にも対応しています。

マップクリエイターへ戻る...続きを読む

有名な地図アプリとマップクリエイターの違い。地図アプリのどこをサポートするのか

最初に:この記事で言う地図アプリとは主にgoogleマップのことについて言及しています。iOS(Apple)にも、純正の「マップ」というアプリが標準インストールされていますが、「マップ」は機能が少なく、googleマップの下位互換的なものだと思っているので、あまり深く触れません。この記事の情報は2018年7月のものです。地図アプリはかなりのスピードでアップデートされているので、今後の動きによっては記事の内容と相違が出ることをご了承下さい。

マップクリエイターに一番近いGoogleマップの機能は、「マイマップ」(マイ地図、またはGoogleマップメーカー)という、自分専用の地図を作成できる機能です。マイマップに書き込んだテキストは、このようにGoogleの検索に引っかけることができます。しかし、(2018年7月現在)このマイマップ機能はスマホアプリからは利用できません。また、PCからマイマップを作成したとしても、作成画面がそこそこ複雑で、気軽に作ろうとは思えない仕様です。

マップクリエイターはこのマイマップに代わる機能で、スマホから誰でも簡単に入力でき、かつgoogleの検索にインデックスされるこ...続きを読む

マップクリエイターの使い方、パソコンから場所のコード(緯度経緯)を取得する。

それでは早速マップクリエイターを使って、間接的にgoogleマップに書き込んでリンクのURLを作ってみましょう。

今回は例として、泉大津駅前のおづみん像の場所で作っていきたいと思います。

できた羊~!と言われても、北口なのか南口なのか、どこにあるのか分かりませんね。これでは「おづみん前で待ち合わせっ!」となった時、すぐに辿り着くことができません。渋谷のハチ公とは違い、マイナーな観光名所はGoogleやGoogle マップで検索をかけても場所が見つからないのです。

こんな時マップクリエイターの出番です。自分が知っている場所のwebページ化とマッ...続きを読む

マップクリエイターの使い方。googleマップアプリから緯度経緯を取得し、googleマップに書き込む方法

それでは早速マップクリエイターを使って、間接的にgoogleマップに書き込んでリンクのURLを作ってみましょう。

今回は例として、泉大津駅前のおづみん像の場所で作っていきたいと思います。

なお、あまり地図アプリを使ったことのないかたのために詳細版の説明記事も用意しましたので、地図アプリ初心者のかたはこちらの記事も参考にして下さい。

できた羊~!と言われても、北口なのか南口なのか、どこにあるのか分かりませんね。これでは「おづみん前で待ち合わせっ!」となった時、すぐに辿り着くことができません。渋谷のハチ公とは違い、マイナーな観光名所はGoogle...続きを読む

Copyright© IT号外 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.