「 hideの記事 」 一覧

家出や別居の復縁のタイミングってどういうことがきっかけになるんだろう

仲直りーマンに関連して先日思い出したことがあった。小学校の時に家出をしたことだ。何が原因かは全く覚えていないが、家出をすると言って、その後暗くなるまであてどもなく街中をグルグルと自転車で走り続けていた。結局最終的に行くところがないので、家の近くにあった公衆電話から家に電話をかけ、帰ってもいいか親に聞いてから帰った覚えがある。

その後、安達祐実の家なき子とか、家出系の話題がテレビで流れる度に、ちょっと気まずい思いをしていた。

そんな感じで、このご時世というのもあり、家出や家族と別居をしている人も多いとお見受けする。でもそれってのは一時的な感情の盛り上がりで行動に移して飛び出してしまい、よくよく考えたらやっぱり現状を意図的に破壊する必要なんて無かったよねと冷静に考えるようになるのが人の常ってもんですよね。

ところが、家出をした本人も、家出をされた側も、時間が経つとともによりを戻したい、家に帰りたいという思いが出てくるはずはずなのに、時間という深い谷間ができてしまってそこがうまく繋がれなくなってくる。家族間でなくとも、ビジネスの話し、会社と従業員に置き換えてみても同じだ。

そう...続きを読む

Windows10のログインアカウントを新規で追加したら、Windowsのバックアップができなくなった話し

タイトル通りですが、普段使いのWindows10のログインアカウントの他にもう1つアカウントを増やしたら、メインで使っているアカウントでwindows10のバックアップが完了しなくなった。下記のようなメッセージが出てきた。

バックアップを確認する
ファイルにウイルスまたは望ましくない可能性のあるソフトウェアが含まれているため、操作は正常に完了しませんでした。

エラーコード:0x800700E1

英語で書くと、

Check Your Backup. Fix Error 0x800700E1 Operation did not complete successfully because the file contains a virus. Error code 0x800700E1.Windows 10 Backup Failure.

という感じ。

これについてよくよくエラーメッセージを調べたら、普段使いのアカウントでは無く、追加した方のアカウント内にあるファイルに引っかかって失敗していることが分かった。具体的には下記の2つのフォルダだった。...続きを読む

亡くなった遺族が利用していた各種サブスクリプションの解約ができないとのカキコを見ました

タイトルの通りですが、亡くなった遺族が利用していた各種サブスクリプションの解約ができないとのカキコを見ました。これです↓

サブスクに限らずアマゾンの定期購入とかもこの類なので、どうにかなるさと放っておけば時間の経過と共に一家の大切な財産がネットを通じて企業へじわじわと吸い取られていってしまうということになります。これは確かにテクノロジーの発展による新たな問題ですね。サブスク業者はこうなる事を見こしてサブスクを作っているフシすらあります。サブスク自体は、端末のサブスク設定画面から操作すればそこそこ簡単に解約できるっぽいのですが、そもそも端末にロックがかかってしまっていては端末操作ができないですよね。

ああ、こんな時こそライフレコーダーがあればなあ、と読んでいて漠然と思いました。

しかしご安心下さい。僕がライフレコーダーの基礎概念をブログやQiitaで公表した思惑通り、知ってか知らぬか公表後にこのロジックを使ってライフレコーダーライクなwebサービスを作った猛者が現れました。desubotというようです。

https://twitter.com/hrqsn/status/13...続きを読む

ウィークデーリマインダーは、ホリデーリマインダーに名前を変更しました。祝日を忘れてしまう、間違えてしまう人のためのwebサービス

2021年4月1日、ウィークデーリマインダーは、ホリデーリマインダーにサービス名を変更しました。そして、サイトのURLも下記の通り変わりました。

旧URL:https://moss.world/weekday/

新URL:https://figreen.org/holiday/

よろしくお願いいたします。なお、旧ウィークデーリマインダーを使って頂いていたかたは、リマインド内容の移行やアカウントの再登録などは必要ありません。

ということで、早速このブログ内の過去の旧ウィークデーリマインダー記事を修正しようとしたところ、なんとウィークデーリマインダーを紹介した記事は書いていなかった!という事に気付いたのです!

去年まであったstartappという、webサービスを紹介出来るサービスにのみ紹介文を書いて、自分のブログでは何も紹介していなかった。。うーん、いかに当時力尽きたかが今になって思い出されます。因みにstartappはどういうわけか去年の年末あたりにサービスが無くなってしまいました。

なので改めて今回、ホリデーリマインダーとはなんぞやと、ホリデーリ...続きを読む

アクリル板と換気。割れたアクリル板セパレーターの捨て方および相反するコロナ対策の不思議

空気の流れを妨げるアクリルパネルと、空気の流れを良くするために窓を開けて換気するというコロナ対策。なんか矛盾している気がする。。とは言いつつももう換気とかやってるところは最初の頃よりかはだいぶ少なくなってきている思うけど、アクリルパネルと換気って流体力学的に見てもうまく組み合わせられなくて、普通に風でパネルが倒れたり折れたりする。

風が原因じゃ無くてもリュックやバッグが当たって壊れたり、ひび割れしたり、そういう事故がこれから先増えてくるのかも。そうなったときにどのようにパネルを修復、修繕、修理をするのだろうか。歴史ある金継ぎのように、アクリル金継ぎのようなものが新ジャンルとして確立して、思い出のパネルの...続きを読む

最近世の中で流行りのダークモード機能の搭載について。優れているのはどっちのモード!?

最近は有名なアプリケーションなら標準でダークモード機能が付いているばかりか、iOSまたはAndroidというOS単位でダークモードを選択できるというのが普通になってきています。そもそもこれはなんのためにあるのでしょうか。ただ単に意識高い系オーラをまとったり、ダークな俺かっけーと言いたいが為の設定なのでしょうか。今日はそれについて話したいと思います。

まず、自分は基本ダークモードにしたい派です。そもそも論、生物の目という器官の基礎は深海でできあがったものです。真っ暗闇の中から、なんとなく淡くぼんやり漂うプランクトンを探すためのものだった訳です。なので、目の機構的に考えれば「黒背景に白い点」をゲットするという状態が一番目に合っている訳です。ドラクエのテキストエリアを思い出して貰うと分かる通り、ゲーム業界では文字を読ませる場合は黒字に白が常識です。ちょうどこんな感じですね↓

しかしながら、人が文字を使い始めるとそうは言っていられなくなりましたね。文字や絵を書く際に使用する塗料(木の実や葉っぱ)が、白い塗料よりも赤や青や黒のほうがずっと用意しやすかったわけです。そうなると必然的に文字や絵を描くところの背...続きを読む

団地やマンションの自治会、管理組合、町内会などの業務って自動化やアウトソーシングできないもんかね

今年はうちは30年に一度訪れる、各号棟の団地の管理組合役員の業務を担当させられているわけだが、こういった自治会、管理組合、町内会の仕事って日本全国津々浦々、じいさんばあさんでもできる簡単な業務なのに、全く業務委託みたいな事が行われてないよなあとふと思った。

それこそパソコンで言うなればエクセルのポチポチを慣れない作業で頑張ってわざわざやるくらいなら、どこかの会社が一括で請け負ったほうが効率が良いのではないかなあと。毎年毎年そんなに変化の無い仕事内容なんだから、それこそITを活用するべきなんじゃないかなあ。それともご近所付き合いってのが加味されるのだろうか。...続きを読む

タッチでエキナカを定期券区間内で使ったら入場料は発生するのかを調べてみた

2021年3月13日よりついに満を持してスタートしたタッチでエキナカ。入場券を買わずして交通系ICカードのみで改札口の中に入場&退場できるというサービス。でもこれを定期券区間内の駅で入って、そのまま同じ駅で出たらどうなるんだ?お金がかかる?かからない?今日はそこんところを色々調べてみました。

まずは乗車券(定期券)と入場券の違いについて↓

しかしこれを厳密に区別してしまうとこういうこと↓が起こってしまう訳です。

まあ実際はバトルまで行くケースは希で、黙認&温情でお金かからずに出して貰えてたケースがほとんどみたいでしたが、このような状態だと駅員によって対応が違ったり、そもそもこういう客に毎回毎回リソースを割かねばならないという非効率な状態だったわけです。それをシステム的に少しでも効率化しようというなかなかグッドな試みがタッチでエキナカなんですね~。

では本題の定期券内での利用ですが、なんとこうらしい↓です

仲直りプロデューサー、仲直リーマンという職業を思いついたのである

これはもうコロナが流行る前からの現象なんだが、今の時代、自身が情報を得ているメディアが個人個人によって全く違ってきてしまっているため、ある意味では個別に洗脳された一人一人が社会の中でお互いに関わり合っていることになる。

そうなると必然的に人間関係の争いごとや軋轢はこの先増加の一途を辿ることになる。

「コロナはただの風邪」などの陰謀論を信じてしまった女性さん、ヤバイことになる

ホリエモン氏、あんなに仲の良かったひろゆきと絶縁か

そういう傾向がコロナの前からあったし、コロナ禍によってさらにそれが加速していると思う。ニュースでは分断だのボーダーだの個の時代だのと有識者が盛んに叫んでいる。

仮にも友人や恋人と仲が悪くなってしまったら、それはそれで はいさいようなら、もう絶交ですよで関係が終わるかもしれないが、親族や兄弟、親戚となるとそうも言っていられない。冠婚葬祭や子供が生まれただのと、喧嘩をしたところで将来的に関わる機会はたくさんあるからだ。

とはいえ、喧嘩状態にある二人(または対集団)が面と向かって話し合い、思いを伝えるのは結構ハードルが高いもんである...続きを読む

スマホやタブレット端末(Android端末)でPDFファイルを編集したのに、他の端末でファイルを開くと編集内容が消えてしまう現象について

昨今ではpdfファイルを扱う機会も増えてきましたが、スマホやタブレット端末で頑張ってファイルを編集したにも関わらず、いざファイル共有アプリ等を経由させて(またはメールにファイル添付で送ったりして)デスクトップや他の端末で開くと、編集した内容が消えている!反映されてないじゃないか!といった現象に悩まされた方も多いのではないかと思います。

ここでいう編集とは、注釈やコメント、テキストハイライト、下線、取り消し線その他諸々の書き込みのことを指します。

この現象の原因は、端的に言えば、編集した内容のファイルはAcrobatフォルダ内に保存されるからです。順を追って説明しましょう。

まず私はタブレット端末(Android端末)でPDFを編集したいなーと思ったのでPCからDropboxへPDFファイルをアップしました。

次にタブレット端末のDropboxアプリで、PDFファイルを自分の端末へダウンロード(エクスポート)しました。この時、iPadやiPhoneであればAcrobatというフォルダにエクスポートされるのでそこそこ分かりやすいのですが、Android端末の場合はKindle...続きを読む

ヤフーメールやスマホからのメールがiPhoneやiPad、iMacなどで使っているApple系のメールアドレスドメインへ届かない送信できない時に試してみる設定

先日、母が使っているiPadにメモ的なメール文を送信したところ、MAILER-DAEMON様からFailure Noticeのお叱りでメールが戻ってくるという現象があることが分かった。今日はこれについて分析。

返ってきたメールの中身はこうだ。原因が先頭に記載してある。

Sorry, we were unable to deliver your message to the following address.
Remote host said: 554 5.7.1 [CS01] Message rejected due to local policy. Please visit https://support.apple.com/en-us/HT204137

これは何を言っているのかというと、

「われら誇り高きアップルのメールサーバーに、RFCに準拠してねえ汚ねえメール送りつけてんぢゃねー!」

ということらしいのである。知らんけど。

つまりはYahoo!mailのyahoo.co.jpドメインは日本のものであるからして、恐らくアメリカのほ...続きを読む

chromeでウェブサイト全体の画像のスクリーンショットをキャプチャーして保存するする方法

自分用のメモで書いておきます。

chromeでウェブサイト全体の画像のスクリーンショットをキャプチャーして保存する方法。

F12を押す(デベロッパーモード表示)

Ctrl + Shift + Pを同時押し

fullと入力

ScreenShotと書かれた項目が絞られて表示されるのでそれをクリックするとwebサイト全体の画像が保存される...続きを読む

動画コンテンツ無料吹き替えサービス超爆誕!のはずが・・・。YouTubeトランスレーター大失敗の巻!

先月の記事、ぼっちテレビがすごい、で豪語していた通り、1月の中盤辺りから音声というか言語に関するサービス制作をやってました。そんで意外にも3週間くらいで完成しました。それがこの↓

YouTubeトランスレーター

というサービスです。しかし、完成後にスマホでは正常に動作しないということが判明してしまいました。制作時はずっとiPadで動作確認をしていたので気付かなかった。例のマップクリエイターと同じ流れになってしまい年ののっけから意気消沈です。。

このYouTubeトランスレーターは、YouTubeの動画を見ながらスマホで声の録音ができるというだけのサービスなんですが、このサービスのキモはYouTubeに表示される字幕を声で発して、誰もが簡単に映画吹き替え俳優、吹き替え声優になれるという体験ができるというところにありました。

しかし、スマホでYouTube埋め込み動画を表示すると、埋め込みフレームの右下にある歯車アイコンがどうやっても表示できないと言うことが作った後に分かりました。この歯車アイコンが出ないと、字幕の言語をユーザーの母語へ切り替えることができない。切り替えること...続きを読む

LINEモバイルがソフトバンクの料金プランの1つになってしまう?新規ユーザー受付停止の真相と受付再開時期について聞いてみた!

2021/02/01   -Web社会, 日本の社会

昨今のこの群雄割拠、生き馬の目を抜くがごとしの通信業界において正に目を疑いたくなるようなニュースが飛び込んできました!

それは、LINEモバイルは新規のユーザーを今後受け付けないというものです。

いや、こうなってしまっては、自分は今年の十月にauの二年縛りが切れる時にナンバーポータビリティを使ってLINEモバイルへ転入を予定していたのに、何をそんな急に発表しているのか!?そこのところをLINEモバイルに問い合わせてみましたので、問い合わせの共有をしたいと思います。

Q, au(または他のキャリア)からのMNP転入(ナンバーポータビリティを使っての移行)は新規受付に該当しますか?
A, MNP転入もLINEモバイル回線の新規申し込みとなりますので、2021/03/31で申し込みを終了とさせて頂きます。

Q, 新規申し込みの再開時期はいつですか?
A, 新規申し込みについて、2021/03/31以降の再開の予定はございません。

Q, なぜ新規申し込みの停止に踏み切ったのですか?
A, LINEモバイルのソフトバンク株式会社への完全子会...続きを読む

Google広告の広告自動挿入機能で、自働で挿入されたくない場所がある場合

Google広告の広告自動挿入機能をオンにすると自分のサイトに勝手にどんどん広告が追加で表示されてくる。そうなるとデザインが崩れて見づらくおかしくなるときがある。これは主にwebページ内の<li>タグの場所を狙ってきてると思うが、これを阻止したい箇所がある場合は、

Google AdSense→広告→サマリー→編集アイコン→除外ページの管理ボタン

へ行き、除外したいページのURLを追加後に「サイトに適用」を押すと広告自動挿入を回避することができる。

詳しくはこちらのヘルプページを参照されたし→https://support.google.com/adsense/answer/9262311?hl=ja&ref_topic=9261304...続きを読む

Copyright© IT号外 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.