「 hideの記事 」 一覧
-
-
世にも奇妙な物語、2021年秋の特別編。放送日や日程。口コミや感想などなど評価はどこで見れる?あらすじに期待大
世にも奇妙な物語の放送日が2021年の11月6日の土曜日21時からに決まったそうです。
今回の作品タイトルは「スキップ」「優等生」「ふっかつのじゅもん」「金の卵」というものらしいです。
世代的にはやはり、ふっかつのじゅもんが気になるところですね\(^o^)/...続きを読む
-
-
Kindle Fire HD、なぜカバンやポケットの中で勝手にカメラが起動してしまうのか
2021/10/20 -ITの小技、裏技、スキルアップ, ライフハック, 日常生活の便利な小技、裏技
何もしていないのに, 何回も何枚も, 使ってないのに, 大量に, 撮影, 自働で, 連射, 黒い写真, 黒い画像自分はKindle Fire HD8をカバンに入れて持ち歩くことが多いが、持ち歩いているときにカバンの中で勝手にKindleのカメラ機能が起動して気付いたときは電池が大幅に減ってたり、悪いときにはカバンの中で何枚も真っ黒い写真が撮影されていたりするのである。
なぜこういったおかしな現象が起きるか色々と試したところ、どうやら電源ボタンにカメラを起動するショートカットがAndroidベースのOSにはあるらしいのだ。
下記の記事を見ると、電源ボタンをダブルクリックしたりトリプルクリックしたりすることでショートカットを割り振れることが分かる。
2回押しで開くクイック機能を無効化しよう
試しにKindle Fire HDの電源ボタンをダブルクリックするとカメラが起動した。これがカバンの中でカメラが起動する原因だった。素早くカメラが起動できますよってなんというお節介機能。自分はkindle fireにカメラ機能なんて求めてないのだが。
上記記事にあったようなKindle Fire HDでこの電源ボタンのショートカットを無効にしようと試みたが、そういった機能は無かった。代わ...続きを読む
-
-
gmailアプリでメールを受信トレイに移動させても、なぜか受信トレイから消える件について
2021/10/14 -ITの小技、裏技、スキルアップ, Web社会, ライフハック
Android, google mail, iphone, グーグルメール, ジーメール, 勝手に移動する, 受信されない, 受信できない, 届かない, 消失する, 自動的に消える, 迷惑メール今週から本格的にGmailを使い始めた。使い始めて、あれっ?なんだこれと思ったことがあったのでここに書いておく。
その不可解な現象とは、受信したメールが受信トレイに入らないという現象だ。「すべてのメール」の項目からは受信したメールがちゃんと見れるので、そこから受信トレイへ移動させても数分後には受信トレイから消えてしまうという怪現象だ。最初はGmailのバグなのかなと思った。いや、でもGmail自体サービスの長いものなので、こんな目に見えるバグは考えにくい。
で、いろいろもやもやした中で原因を探っていったら、結論としてパソコンのメールソフト(メーラー)が原因であることが分かった。
自分はデスクトップパソコンでThunderbirdを使っており、スマホで閲覧するメールをデスクトップのメールソフトでも同期して受信し、さらにいうとThunderbirdで受信する際にフィルター(条件振り分け)を施していた。このことが、数分経つとGmail側の受信トレイからメールが消えることの原因だった。なので、パソコン中級者から上級者に限って起こりうる現象なのかもしれない。
サンダーバード以外のメ...続きを読む
-
-
自分の身に何かあった時は、自身が運営中のホームページやブログにもダメージが及ぶことについて考えた。
2021/09/29 -Web社会, 仕事、雇用、労働, 日本の社会
404 not found, SDGs, いつまで表示できる, アクセスできない, アクセス集中, サーバーダウン, サーバー攻撃, 持続可能, 永続的, 継続的, 繋がらないなぜ貴重な情報が書いてあるサイトが次々と消えて閉鎖してしまうのか。そんなことが漠然と頭をよぎり、そのことについて考えてみた。そして、自分の身に何か起きた場合、このサイトはどうなってしまうのだろうと想像してみた。
レンタルサーバーや独自ドメインの支払い方法は大きく二種類あって、クレジットカード払い(またはVISAデビットやJCBデビットなどのデビットカード払い)と、振り込みやコンビニ払いペイジー(Pay-easy)など、いちいち手動でお金を払うやり方だ。前者の場合は支払いを自動更新設定にしておけば特に自分が何かをやらなくても支払いがずっと続くのに対し、後者は毎回何らかのアクションが必要になってくる。
こうしてみるとクレジットカード払いにしておけば、webサイトやブログが自分の死後もずっと存続して、現存している人達に良い影響を与え続けてくれるものだと一見するとそう捉えることができる。
しかし、クレジットカード(またはVISAデビットカード)には有効期限というものが付いていて、それを過ぎると新しいカードが家に郵送されてくる訳である。その郵送されてきたカードを家族、親族が受け取った場合、その...続きを読む
-
-
gmailアプリのメールアドレス入力欄に、宛先メールアドレスが自働で出てくる送信候補の削除方法、サジェスト履歴の消し方。その他の連絡先の場所
2021/09/27 -ITの小技、裏技、スキルアップ, Web社会, ライフハック
Gmailアドレス自動入力の削除, 予測変換, 個人情報, 削除方法, 情報漏洩, 送信ミスgoogleメールアプリにて、メール作成&送信画面にて宛先のアドレスの文字を1つ2つ打つと、toの入力欄に過去に送受信したメアド履歴のオートコンプリートが複数表示されるという機能がある。
これはこれで便利だが、中には候補として表示されたくないアドレス(例えば家族のアドレスなど)があって、それを任意のものだけ表示させないようにする手順がちょっと煩雑だったので記しておく。
まず、デスクトップのブラウザでgmailにログインする。
ネットで調べると、「もっと見る」のボタン押下後、その他の連絡先という項目にてサジェスト候補のリストを管理できると書いてあるが、2021年9月現在、どうやらこの仕様が変わっており、gmail画面の左のメニューからはその他の連絡先へアクセスできないようになっていると言うことに気付いた。
その他の連絡先へアクセスするには右側に表示されているのアイコンをクリックする。連絡先の登録が無い場合でも、「開始」のボタンを押すことで連絡先にアクセス可能。つまり送信履歴関連の情報は、gmailではなく、「連絡先」という項目が一括で司っているっぽい。
で、連絡...続きを読む
-
-
google chromeの拡張機能アドオン、image downloaderでダウンロードが失敗する場合。自分用備忘録
image downloaderで一括ダウンロードする場合に、失敗 アクセスできませんといった表示になってダウンロードできない場合があるが、自分の環境ではこのエラーは下記の通り他の拡張機能が干渉していることが原因である事が分かった。
エラーメッセージ:この拡張機能は、ダウンロードファイル「○○」に名前を付けることができませんでした。別の拡張機能が異なるファイル名「」を指定しました。
This extension was not able to name the xxx. Another extension gave a different file name []. Browse and download images on the web.
ダウンロードできないようであれば、一度chromeの設定→拡張機能一覧から上記のようなエラーが出ていないか確認してみて、出ているようであれば該当する拡張機能を無効にして再度試してみると良いかもしれない。
...続きを読む
-
-
親ガチャを英語で言うと何ていう?
親ガチャという言葉が最近世間を賑わせているようです。たまたま今読んでいる本、ロルフ・ドベリの「Think clearly」にこの概念を解説する章があったのでブログに書いておきます。
親ガチャという英単語は、Ovarian lottery(卵巣の宝くじ)。またはLottery of birth(誕生の宝くじ)と言うそうで、ovarian lotteryはウォーレンバフェットが言ったもので、当たり前にあるものとして認識しないとならないと本書で語っています。
西洋の世界では500年ほど前から論じられている割とホットなテーマのようです。アジアの国々は哲学無しで発展をしていると言われますが、こういった概念が日本語の単語として出てきている事を見ると、徐々に哲学的な素地が整ってきているとも言えるかもしれません。...続きを読む
-
-
転職時の推薦状、紹介状の執筆代行。レファレンス、リファレンス文章レターを書くことに自信ありかもしれない
2021/09/08 -日常生活の便利な小技、裏技, 日本の社会, 自身のwebサービスの説明, 起業、副業、新しいビジネスアイディア
ひな形, テンプレート, フレームワーク, マナー, 人材をお勧めする手紙, 代筆, 仲のいい人がいない, 例文, 定型文, 実例, 家族や親戚, 提出できない, 文章例, 書き方, 書けない, 未提出, 見本, 誰に頼む今の会社に入る前はデータセンターで働いていたんですが、自分がいた部署は15人くらいいて、そのうち半分が中国の人でした。そこで、中国人の一人が、ファーウェイという会社に転職するということになり、転職に際して、在職中の会社の同僚または上司からの推薦状のようなものが、提出書類として必要になってくるので、自分に書いてくれないかとお願いがあった。2011年くらいの時の話しだ。
当時はファーウェイは知る人ぞ知るという会社だった。依頼されたときは、最近の転職状況にはそういう書類も必要なんだなあと驚いた記憶がある。まあそういった推薦状、紹介文的なものはいわゆる形式的なもの、無いよりあればいいや的なものだと思うので、なにも仰々しく筆を振るう必要は無く、当たり障りの無いことを適当に書いても特に問題になることは無いと思います。
しかしそこは眞鍋かをり全盛期、いわゆるブログブーム時代からブログを書いている自分にとって、これは自分の文章力を見せつけるチャンスなのでは?とうぬぼれてしまったりもして、かなり力を入れて文章を書いた結果、彼は見事ファーウェイに転職成功したのである。
なので、そういう実績が事実一個ある...続きを読む
-
-
youtubeの音声をソフトウェアが認識して自働字幕起こしに対応している言語は現時点で13言語のみ。中国語やヒンディー語は未対応
2021/09/06 -ITの小技、裏技、スキルアップ, Web社会, 日常生活の便利な小技、裏技
声が認識されない, 字幕がつかない, 字幕スーパー, 書かれない, 現れない, 表示されない, 読み取れない, 追加できない, 非対応YouTubeには、投稿した動画内で話している人の言葉を自働で読み取って、機械が自動的に字幕をつける機能がある。この機能を使えば、英語以外の言語(特に中国語やアラビア語などの2バイト文字言語圏の言語を)テキスト変換&ダウンロードできて、ピンイン(四声)とか発音記号的なものを調べられて便利なんじゃないかなあ。と思って、テスト的に中国語の動画をアップしてみたが、見事に字幕を表示させることが出来なかった。
で、YouTubeのヘルプを見てみると、下記の通り対応言語が現時点で13言語だった。
自動字幕起こし機能は、オランダ語、英語、フランス語、ドイツ語、インドネシア語、イタリア語、日本語、韓国語、ポルトガル語、ロシア語、スペイン語、トルコ語、ベトナム語でご利用いただけます。
ネット上での話者数が多い言語がセレクトされている。そもそも中国国内からではGoogle系のサービスにアクセスできないので、中国語に対応させる意味が無いのであり、さらに中国やアラビア語系列の国とアメリカとは仲が悪いので、うちらのリソースくれてやるもんか的なことなのだろう。...続きを読む
-
-
全てのビジネスは最終的にキャラクタービジネスに収束することに気付いてから、筋トレを始めた
2021/08/31 -ライフハック, 持続可能な世界、SDGs, 日常生活の便利な小技、裏技
きつい, めんどい, サボりたい, ジムに行きたくない, 今日はやめよう, 暇人, 有酸素運動, 疲れる, 筋トレを始めた理由, 筋肉痛, 運動したくない, 面倒くさい, 頭が悪い最近このブログの更新頻度が以前より若干、少なくなってきているとお気づきの方もいるかもしれません。実は何を隠そう、健康とか美容に興味が向いていっているからなのです。
何で男は中年になると身体を急に鍛え出してマッチョになりたがるのか?というスレも最近立ちましたね。
ぶっちゃけ今までの40年間、運動とは全くの無縁だった自分が、ここにきて急に筋トレをやり始めました。これはマインドセット、考え方の変化が大きいですね。正直これまでは内心、運動をしている人をバカにしているフシもありましたよ。だって自分の体を美しく見えるように自分で「デザイン、デコレーション」している訳ですから。そういうデザイン無しで、日常生活のみでできあがった体こそが、最も自然に近い美であると考えていたのです。
しかし、色々とインスタグラムとか見続けていると、運動はデザインではなくむしろ修復なのかもしれないという考えに変わってきました。だって前述した「自然に近い美」でモテないのは、それはもう美とは呼べない代物じゃないですか。
プラモデルだって、長年飾っていれば色味が落ちてきたり部品が欠けたりと、本来の設計書から徐々に離...続きを読む
-
-
スピークバディやトーキングマラソン、リンゴチャンプなどの、最近流行のAI英語学習アプリを使ってみた感想と口コミ評価
2021/08/25 -ITの小技、裏技、スキルアップ, 持続可能な世界、SDGs, 日本の社会
ELSA, speak buddy, talking marathon, エルサ, スピークアプリ, スピーク英語, レビュー, 体験談, 在宅留学, 日本にいながら日本脱出いやはや前回書いたオリンピック開会式の記事で衝撃を受けたことに関連して、今回はなんとついに、英語についての記事を満を持して書かせて頂きたい。
何を隠そう今年2021年で、僕の英語学習歴が19年にもなるのである。にもかかわらず、英語でぱっと自己紹介することは未だにかなり苦労するレベル。そんな自分が、これまでの英語学習期間に悶々と思っていたことについて書いていこうと思う。
まず、19年の内訳についてだが、中学校で3年、高校で3年、大学で4年の、学生時代での10年が最初にあった。大学は英語学科だった。英文学科ではなく英語学科だ。この10年は、まあ一番好きな教科は何と聞かれれば英語と答えていたものの、あくまで勉強としてやっていたので、自分から積極的に向かっていこうという感じはあまりなかった。特に大学時代は部活に熱を注いでいたので、どうやって授業をサボるかばかり考えていた。
大学4年の時に、10年間の英語学習の集大成としてTOEICを受けようと思い立ち受けたが、そこでの点数は550点くらいだった。
で、卒業して普通の日本の会社に勤めたので、卒業後4年間は英語を使うことは全く無かった...続きを読む
-
-
多段置換、複数行置換のやり方を調べてみた。multi line text replacement
2021/08/12 -ITの小技、裏技、スキルアップ, プログラミング, ライフハック
1行以上の置換, 複数段落置換文章やらHTMLやらを扱っていると、時たま複数列置換、改行を含む文章、文字列の置換をやりたい機会に遭遇する。それをするために自分では自作のPHPを使ってやっているが、他の人はどうしているのかなと思ってネットで調べてみると、サクラエディタを使ってやると言う手法が紹介されていた。
サクラエディタで複数行(改行をまたぐ)の検索、置換をしてみる
要は、置換先と置換したい文章をどちらも一行に整形して置換を行い、その後に改行入りの元の形に戻すというやりかたのようだ。意外とシンプルなやり方だったのでここでシェアしようと思った。...続きを読む
-
-
オリンピックの開会式について、元国体優勝ダンサーが思うこと。アートのセンスがその民族の未来を決める
一応学生時代にやっていたモダンダンス、コンテンポラリーダンスの部活所属時に全国大会優勝しているので、この話題にも触れておかないとなと思いました。思えばリオの閉会式の時の最後に流れた、次期東京オリンピックの紹介コーナーは大変素晴らしく、一体どんなオリンピックになるんだろうと当時YouTubeに上がっていた映像を何回も見た覚えがあります。特に、AR(拡張現実)を使った演出がすごかった。
あれから7年プラス1年。コロナの影響とかがあるにせよ、これだけの長い準備期間と技術の進歩があるんだから、きっといいものが出来るに違いない。いや、でもそうでもないのか?とどっちつかずの心持ちでそこそこワクワクしながら開会当日を迎えました。
開会式が始まってものの数秒で「あっ、これはヤバいやつだ」と感じました。本来こういったものは、開始後すぐに観客の心を掴むためにインパクトのある内容を見せないとならないんですが、やっていたことと言えばルームランナーでのんべんだらりとランニング。すったもんだの世紀末。
正直に言うと、モダンダンスの大会の高校生の部を見ている時の感覚と同じでした。ビートたけしが「恥ずかしくて外国に...続きを読む
-
-
心理的安全性の向上が全体の底上げに繋がる。空間治安と精神治安を区別できない日本人
2021/07/26 -仕事、雇用、労働, 持続可能な世界、SDGs, 日本の社会
僕が数年前から提唱している概念に触れた記事が、ようやく日本にも出てきていたので、シェアしとこうかと。
その概念とは、空間治安と精神治安という概念です。
「心理的安全性」という概念は、まだ、日本人には早すぎる。
↑という記事です。日本はアメリカやヨーロッパより治安が良いから暮らしやすいよねーといった言い回しがあります。日本語の「治安」という言葉は、空間治安のことしか指さないので、治安が良いから生活しやすいという構文はある意味合っています。
しかし最近、海外の言葉では厳密に言うとこの、空間治安と精神治安に分けて考えることが重要であるとなってきています。治安と言って空間治安のことだけしか指さない日本語は、ハード重視ソフト軽視の日本的な精神性がよく表れていると思います。
そんな訳で、日本は空間治安にリソースを全振りしているので、ご存じの通り精神治安が最悪なことになってます。当然この状態では生産性もダダ下がりです。俺的ゲーム速報のオリンピック開会式の感想にも、こんなことが書かれていました。
治安が良いから他国に自慢できるということではなく、空間治安と精神治安...続きを読む
-
-
オーディブルの自炊、書籍の朗読読み上げ音声を自作できるのかやってみた
2021/07/20 -ITの小技、裏技、スキルアップ, Web社会, ライフハック, 日本の社会, 起業、副業、新しいビジネスアイディア
audible, やり方, アナウンサー, オーディオブック, オーディオブック制作依頼ナレーション申し込み方法, オーディブル, トークバック機能, ラジオブック, ロボット音声, 代理, 制作代行, 手が塞がってる時に本を読む方法, 最後まで読み切れない, 本から声を出す, 本が喋る, 本が最後まで読めない, 本が話す, 本を声で聞く, 本を読んで貰う, 要約, 読破できない, 請け負い依頼その昔、自分が小学生だった頃、母の言ったある言葉が面白くて未だに覚えている。それは、市立図書館の本棚の端から端まで全ての本を全て読破するのがお母さんの夢なんだよ、ということである。
ところが、、当然その夢は達成されることなく、今では日がな一日テレビのバラエティ番組を見てギャハハハと笑い転げている毎日である。まあテレビ番組表の隅から隅まで見るという部分は共通しているが。
恐らくだけど、老眼となっていて、読書どころではないのだと思う。しかし、本は読まないが、ラジオは結構聞くのだ。なので、自分はこのAudibleという代物が、いわゆるビジネスパーソン、社会でバリバリ活躍してて時間がありません的な人よりも、高齢者の方が活用の機会がかなり多いサービスなんじゃないかなとかねてより思っているのだ。
とはいえど、読書好きや新しい物好きの人なら既にご承知の通り、オーディオブックなるサービスは非常にラインナップ(対応作品数)が少ないのだ。それもそのはず。プロのナレーターが本を一冊丸々読むんだから、一人にかかる労力は結構なものになる。それに加え、Amazonでオーディブル化するのは比較的新しい本ばかりだが...続きを読む