「 hideの記事 」 一覧

【過去記事】オワコンツール、mixiを今さら使えるツールにしちゃう驚きの4つの方法!

この記事は2013年10月10日に書いたものです。IT号外の前のブログに書いていたものです。

とにかくmixiを批判する記事を書けば「ほら、私ネットに詳しいでしょ」感が得られる。そんなポジションまで落ちぶれてしまったmixiを今さらながらどう利用でき、復活できるか考えてみました!

その1、カレンダーとして使う
今すぐ日付や曜日が知りたい!そんな時に壁にカレンダーが掛かっていないときどうしますか?

心配ありません。mixiがあります。mixiにはカレンダーの機能がついているので、このページを開けばすぐに曜日、日付を知ることができます。さらに友達の誕生日まで知ることができるという高性能。この技術でシリコンバレーに殴り込みです!

その2、メモ用紙として使う
今すぐメモりたいことがある!そんな時に近くにメモ用紙やチラシが無かったらどうしますか?

心配ありません。mixiがあります。mixi日記やボイスを非公開にして、自分のメモりたいことを書き殴りましょう。万が一公開設定のままメモをしてしまっても心配ありません。Twitterやfacebookと違い...続きを読む

日本脱出するならインドネシアのカリマンタン島、ヌサンタラを目指すべき6つの理由とは

昨今ではやれ日本は終了オワコンだとか、やれ将来は詰みだとか言われて久しいですが、もし海外に移住、脱出したいのであれば、その候補地の1つとしてインドネシアなんてどうでしょう。インドネシアの魅力、インドネシア語を勉強するメリットなどなどなぜかあまり目立たないけど実は結構すごい国なんだぞインドネシア。今日はそれを日本人にもっと理解して欲しい知って欲しいということで早速紹介していきましょう!

インドネシアといってまずこれだ!というのは、国の人口が世界ランキング4位につけていることです。

人口こそ国力。人口を制する者が、世界を制してきたと言われているので、そうなると如何にインドネシアがこの先成長する国であるかが分かると思います。世界ランキングを見ると、1位は当然中国。二位はインドで三位はアメリカですが、ここで注意しないといけないのは中国はインターネット的に世界と断絶しているということです。

中国人の知り合いによるとGoogle系のサービスはほとんど使えないと言うことでした。他にもまあ色々と問題はあると思いますが、そうなると中国本土以外にいる中国人の人口、いわゆる華僑の人々はというと一気に3千万...続きを読む

【過去記事】bootmgr is missingが出てパソコンが立ち上がらなくなった時の対処法

この記事は2013年9月12日に書いたものです。IT号外の前のブログに書いていたものです。

先日パソコンの電源を入れたらbootmgr is missingという文字だけが画面に出て、windows7が起動しなくなった。

この場合は複数台のHDD(またはSSD)がマザーボードに繋がっているならば、OSが入っているHDD以外を全て外して立ち上げてみよう。

bootmgr is missingは、起動するときに読み込みに行くHDDの順番が狂っていることが多いので、windowsをインストールしているHDDだけ繋いだ状態で電源ボタンを押してみるといいのではないか。...続きを読む

映画、パラサイト 半地下の住人の、Blu-ray版と地上波テレビ版の日本語吹き替えの違い

パラサイト 半地下の住人が結構面白くて、正月明けの金曜ロードショーの地上波で放送されると聞いて結構楽しみにしていました。しかも吹き替え声優さんがお父さん役を除いて全て総入れ替えとなると知って、いや、あんなに面白い映画がさらにパワーアップして放送したらどうなるんだろうかと、めっちゃ楽しみにしていました。因みに自分は映画館では見ておらず、先月12月にBlu-rayで見ました。

で、仕事から帰ってきてワクワクで見ましたところ、パワーアップどころか(テレビ版は)逆にパワーダウンしていたので非常にがっかりしました。以下に僕が感じたBlu-ray版(ディスク版、DVD版)と、日本テレビ版の日本語吹き替えの違いを書きます。

・社長の妻役の帰国子女的なしゃべり方(カタカナをめっちゃ発音良く喋るしゃべり方)の部分が少なくなっていた。

・同じく社長妻役の、パリピ的ないい意味でのウザさが抑えられていた。

・地下に住んでいるやばい感じのおじさんの基地外具合が抑えられていた。

・北朝鮮の女性アナウンサーのものまねがそれ程似ていないものになっていた

と、他にも細かな部分は色々...続きを読む

【過去記事】最強の迷惑メール撃退方法

この記事は2013年11月17日に書かれたものです。IT号外の前のブログに書いていたものです。

いくらフィルターを設定してガードしても、いくらドメイン指定して退けようとも、それらをくぐり抜けて執拗にあなたの目に届こうとするスパムメール!今日はそんなうざい迷惑メールの悩みを、一気に解消するウラワザをご紹介しちゃいます!

その裏技とはずばり、

「迷惑メールが届くフォルダの名称を、自分の好きな人の名前に変更する」

というものです!

こうすればあら不思議!あんなに嫌だったスパムメールの到着を、気づいたら待ちわびている自分がいます。

虚構とはいえ、憧れのあの人から毎日メールがたくさん届けば毎日をモテ期気分満々で過ごせます。さらに良いことに、内容はなかなかエロいものばかり。

コツとしては、本文を読まずにメールのタイトルだけを読んで楽しむことです!是非トライしてみてください!...続きを読む

ぼっちテレビがすごい!自動音声翻訳、吹き替えの技術がこれから発達してくるかも?

落合陽一がいつもの落合ブシで正月の特番でspeech to text webcam overlayをドヤ顔で紹介していたのでプチイラっとしてしまいましたが、逆に言うと彼が注目しているものと僕が注目しているものが同じだったので、図らずも自分に自信が持てた正月でした。

そんなわけで、ライフレコーダーもボツになってしまったので、まあ2021年は小説でも読みながらのほほんと過ごそうと考えていたところ、食っちゃ寝食っちゃ寝の寝正月を送っていたら、突然ズンバボーン!とデフォルトモードネットワーク的アイディアが降臨した訳です。

それは、動画音声の自動翻訳吹き替えについてのアイディアです。これについて調べてみると、まずぼっちテレビ(votch.tv)というサイトが出てきました。

https://votch.tv/watch/1zDH6dkS3plEzzDGTONH

アップした動画の言語音声を自動的にソフトウェアで別の言語に翻訳&吹き替えするらしいです。アメリカで作られているようで、元の言語の初期タブが微妙に間違っていたりと、なかなかアメリカーンなデザインセンスです。

インドの...続きを読む

【過去記事】windows7でインデックス化されたフォルダーのファイルが検索結果に表示されない

実はこのブログをやる前、2011年~2015年ごろまでライブドアブログをやってて、今ではそのブログは閉鎖してしまってるんですが、そのブログの下書きというか非公開カテゴリーにいくつか記事が残っていました。

そのままにしててはもったいないし、こっち(IT号外)で公開すれば役に立ったと思ってくれる人も何人かはいるかもしれないので、ブログの水増しという意味でも過去記事を公開していくことにしました。過去記事を公開するときは、ちゃんと過去記事だと分かるように投稿します。

下記の記事は2015年3月10日に書かれたものです。

windows7のスタートメニューからパソコン内にあるファイルを検索しようとした時、Cドライブ以外の別のHDDを検索してくれなくて困っていた。

調べても、フォルダのプロパティにSYSTEMが入っているかとかしか出てこなくてずっと謎だったが、さっき解決策を見つけたのでメモをしておく。

スタートメニューのボタン(左下にあるwindowsのマークのとこ)を右クリック

プロパティをクリック

スタートメニュータブを...続きを読む

高齢者介護時の見守りサービス一覧比較まとめ、不老不死アプリ、不老長寿アプリ。遺書アプリ、遺言アプリ

いやあ、年末最後にやってたノンフィクションの再放送はすごかったですねえ。平成の駆け込み寺、住職とヤンキー二人の交流「おじさん、ありがとう ~ショウとタクマと熱血和尚~」というタイトルで、廣中邦充さんというお坊さんのドキュメントでした。本放送の時は、タイトルを見てそんなに面白そうじゃないなあと思って見なかったんですが、これが何かの大賞を取ったというので見てみたらかなり良かったです。

ということで2020年最後の記事は人の死についてです。一見不謹慎っぽいテーマですが、生は死によって完成するとヒューマンロスト他その他SFでも色々語られているのでそこはさもありなん。

自分では一年に一個、webサービスを作ることを目標としていますが、2021年作ろうとしていた新ネタは、エンディングノート系のwebサービスでした。これ系のサービスにかなり以前から興味があり、ネットの記事等で目にする度にアカウント作ったりアプリをダウンロードしては使ってみたりしてましたが、なぜかサービスが継続されなかったり、自分が思うようなロジックではなかったりというのが常でした。

自分が、こういうのがあったらいいなあと思うのは、...続きを読む

やったー!地上波映画リマインダーできたよー\(^o^)/

正月に天気の子が地上波で放送になったり、パラサイト 半地下の住人が放映になったりと、何かと映画の話題作がテレビで放送されるのが年末年始ってもんですが、いかんせんこういうのはどこで放送情報を見たらいいのかとか、放送予定を書いてるメディアを知っていたとしても、毎日いちいちその情報を全て見ている訳では無いので必要なときに自分が見たかった映画の放映情報をメールで知らせてくれたらいいなあと思って作りました↓

https://github.com/hideq1123/chijouha-eiga-reminder

本来であれば「もじアドレス」のように、UIをかっちり整えることができればカッコイイのですが、そういうのは時間がかかるのでやりませんでした。なぜなら既に「TV番組リマインダ」とか「地上波初映画オシラセ」といったスマホアプリがあるからです。だけど、そういったアプリはリマインド機能がちょっと求めてるものと違うなと思ったので今回自分でphpファイルのみですが作りました。

少し過去の映画で見たい映画があるのにいつも地上波で録画するのを忘れてしまうというかたには最適だと思います。因みに自分はジュラシ...続きを読む

PS4のコントローラーを充電するとき、スタンバイモード中の充電のやり方が少し変わっていた件

プレイステーション4のコントローラーを、いつもスタンバイモード中に行っていたが、いつからか分からないがあるときからなぜかスタンバイモード中に充電ができない、充電が始まらないことが分かった。PS4のシステムアップデートが原因なのか?システムアップデート8.0~8.3あたりでコントローラー界隈の機能がうんぬんかんぬんと出ていたが詳しいことは分からない。

プレステ起動中であれば正常に充電ができるので有線コードの故障でもプラグやパーツの故障でもなく、ましてやソフトウェア側の故障でも無く、なぜだろうと不思議に思っていた。

そして今日ある種の対処法を発見した。充電ができなくなるパターンは、充電コードを繋いだ後にスタンバイモードにするからだった。つまり充電コードを繋いだ状態のままスタンバイモードへ移行するとなぜか充電が20秒くらいで終わってしまう。PS4を先にスタンバイモードにして、少し経った後に充電コードを挿したら正常に充電が開始された。

前はこうじゃ無かったからやっぱしシステムアップデート関連かなあ。まあいつかは直ることを祈りつつ。

 

2022年、5月追記:...続きを読む

かたくなにガラケーを使い続けてるやつは、今すぐこの画像を見てくれー!

この2020年、及びこの2021年においても頑固に未だにガラケー(フィーチャーホン)を使い続けている人、まだまだ多いと思います、かくいう私もその一人であります。その主な理由はこういう類のものです。

・電池の持ち、バッテリーの持ちがいい

・機械の充電をするという習慣があまり身につかない。この先も身につきそうでは無い。

そういう訳で、もし自分がスマホを使うとすると、例えば人身事故だの踏切故障だので電車が遅れて会社に遅れますという趣旨の電話をしようってなったときに、「げ!スマホの電池充電するの忘れてた!!」という状況になることが簡単に予想できるのです。

そうなると無断欠勤と見なされかねません。これは会社によっては一発アウトですよね。仕事が無ければスマホに変えるどころではありませんよね。こういう恐れがあるためにスマホへの機種変にためらってしまうのです。

しかし世の中は残酷でそうは言っておられず、2022年にauが3Gケータイを全廃させるという発表を結構前にしたので、こんな自分といえどもスマホに変更しスマホデビューしなければならない日が着々と迫ってきているのです。...続きを読む

今年2020年に買って良かったものランキング!自分の生活圏に加わったイカれた新人メンバー達を紹介するぜ!

今年はなぜか色々と買うものが多くて、タブレットなどのデジタルガジェットを3つ買ったのでそれの紹介と、普段使いのツールとか使い道を含めてご紹介させて頂きます!まずは普段使っているやつ、レギュラーメンバーからだ!

皆さんご存じ、auの3Gガラケー、マーベラ(marvera)です。2014年から使っている。4G化に伴って2021年引退予定(二年縛り契約がある為2022年までは使えない)。使用用途は主に職場との通話。あとはeメールと二段階認証とかのSMS。

続いてamazon kindle。2015年から使っている。通勤時間が片道50分弱かかるので、電車内で本を読むのに使用。これのおかげで完全に読書が趣味になったし、これがあれば通勤時間とか床屋とかの待ち時間がいくらあっても気にならなくなってマジ感謝。

上記二台がレギュラー持ちのやつで、普段使いしている端末です。ここからは新しく買ったものを書いていきます。

アマゾン kindle fire HD8です。今年のサマーセールで5980円で買いました。第10世代にあたりますね。アマゾンのセールが開催されると毎回目玉商品として全面プッシュ...続きを読む

windows10のウィンドウの閉じるボタンが大きすぎる?拡大するボタン、タスクバーへ格納ボタンの大きさを小さく変更する方法

Windows 10にアップデートしてからほぼ一年が経ちました。自分はWindows7とき、アプリケーションの終了ボタン(バツボタン)とかをかなり小さくして使ってたんですが、Windows 10にしたらそれらのボタンのサイズを変更する項目が無くなってしまったので、泣く泣くでかいまま使っていました。でかいならいざ知れず、ボタン同士の間の幅、間隔まで広いときやがる。いわゆるこれですね↓

Windows7の時はデスクトップを右クリックしたらなんかそういうデザイン系を司る設定画面項目が出てきていた。しかし、一年が経ち色々と検索していたところ、ようやくWindows 10でのボタンサイズの変更方法を変える設定を見つけたので記しておく。

Windows 10でボタンサイズを変えるには、レジストリをいじらないとダメなのだという。なので、レジストリいじりに自身のない人はきちんとバックアップを取って、自己責任でやることを推奨する。

①、Windowsキーを押しながら「R」キーを押し、「ファイル名を指定して実行」ダイアログを開き、”regedit”と入力する。
②、画面左のメニューから [HK...続きを読む

意外と難しかった!simカードのサイズが合わない時入らない?micro simをnano simへ切れない時、初心者に立ちはだかる4つの壁と入れ方について

使っていたスマホがgalaxyのSC04Eという、2013年製くらいの相当古いやつだったので、ずっと新しいやつ欲しいなあ~と思っていました。で、今回うちの洗濯機が壊れて、ヤマダ電機で新しい洗濯機を買うことになりまして、その時ヤマダ電機のポイントが1万円ちょい溜まったので、これぞ良い機会だと思い、新しいスマホを買うことにしました。新しく買ったのはシャオミーというメーカーののRedmi note 9Sというものです。

galaxy SC04EにはLINEモバイルのsimカードを入れていたので、それを取り出して普通にRedmi note 9Sに入れようとしたら、入らないという事に気付いた!なるほど、時代は進み、マイクロシムカードがなんとナノシムカードまで小さくなったそうな。こりゃあ大変なこったということで、早速LINEモバイルの公式ページからnano simカードへサイズ変更を申し込もうとした。

そしたら、公式ホムペを見て分かったことだが、LINEモバイルはドコモ回線とau回線はnanoサイズのsimは提供してないということが書いてあった。唯一ソフトバンク回線だけがnano sim提供あり。なので、ド...続きを読む

webページ、ホームページやブログにしおりをはさむ機能、ここまで読んだ後で読むという途中マークを付ける機能

最近では長文を書くページも増え、読むのに時間がかかり縦に長いページが増えてきましたね。文章を読んでいる時に何かと買い物に出かけなければならなかったり、誰かに呼ばれたなどの所用で途中まで読んだwebサイトの閲覧を中断しなきゃならなくなる時もあります。

youtubeには途中再生の機能があるのですが、webページにもそういった栞的な、付箋的な目印を付ける機能があればいいなーと思っていました。いわゆるチャプター分割、目次を付けたりインデックスを付けたりポストイットを貼ったりと、そういうのに近いやつがあればいいなあと。そんで、調べたらありました。

そのしおりをはさむ機能、途中まで読んだことが分かる機能を、テキストフラグメント機能と言うらしいのです。この機能を使用してページにアクセスすると任意の文章の箇所までchromeブラウザが自働でスクロールしてくれる機能らしいです。

使い方はこうです。

まず、chromeのアプリホームページから、Link to Text Fragmentというアプリ(アドオン拡張機能)をダウンロードしchromeに入れます。これで準備完了です。

...続きを読む

Copyright© IT号外 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.