「ITの小技、裏技、スキルアップ」 一覧

トップへ戻る ブログ作者について

パソコン用録音フリーソフト、超録にてmp3で録音する方法

超録でmp3保存(録音)する方法が少し煩雑だったので自分用メモ。

mp3形式で保存するには下記のサイトでmp3のdllファイルをダウンロードする必要があるが、

https://www.free-codecs.com/lame_encoder_download.htm?f=lame_encoder_download

例えWindows 10が64ビットでも、超録自体が32ビットなため、32ビット用のdllをダウンロードしなければならなかった。つまり、X64のマークがついていない方をダウンロードするのである。

ダウンロード後、解凍し、超録の起動ファイル、つまりCHoRoKuF.exeがあるフォルダにlame_enc.dllをコピーし、超録を再度起動するとmp3が使用できるようになる。

ただ、思ったのは上述のようにWindows 10と時代が合っていないソフトのうえ、起動してみると分かるが複雑な設定画面で複雑な帯域設定などをしなければならないため、自分の環境では(外部機器からの録音時に)録音した音源にプチプチ...続きを読む

YouTube切り抜き動画と動画チャプター作成について解説してみる

ひろゆき氏の切り抜き動画の流行りで、切り抜きというカルチャーが一気に市民権を得たような感じがありますね。なので今日はキリヌキとはなんぞやという事を自分なりにですが主張していこうと思います。

まず切り抜きというのが何なのか?詳細はこちらのサイトを読めば分かります。

ライブの配信ともなると、1時間2時間の長さになるのは普通で、ゲーム実況の長いものとなると3時間を超えたりします。しかしそのほとんどがゲーム内での移動だったりします。そういった無駄な部分を削り、なおかつ字幕とかエフェクトとかを付けて見やすく面白く縮めたものが切り抜きですね。要は、編集作業をタダで請け負う代わりに広告収入は頂戴よと。5ちゃんねるの本スレとまとめブログの関係に近いかもしれません。

あとは質疑応答系の生配信だと、質問ごとに動画を分割するという切り抜き方法もあります。こうするとたった1つの生放送動画が5個になったり10個になったりするので、分割された動画がお勧めに表示されやすくなる。こうなると元動画の制作者と切り抜き動画制作者の双方にメリットがあるわけです(前者は影響力、後者は広告収入のメリット)。ひろゆき氏はこのパタ...続きを読む

Windows10のログインアカウントを新規で追加したら、Windowsのバックアップができなくなった話し

タイトル通りですが、普段使いのWindows10のログインアカウントの他にもう1つアカウントを増やしたら、メインで使っているアカウントでwindows10のバックアップが完了しなくなった。下記のようなメッセージが出てきた。

バックアップを確認する
ファイルにウイルスまたは望ましくない可能性のあるソフトウェアが含まれているため、操作は正常に完了しませんでした。

エラーコード:0x800700E1

英語で書くと、

Check Your Backup. Fix Error 0x800700E1 Operation did not complete successfully because the file contains a virus. Error code 0x800700E1.Windows 10 Backup Failure.

という感じ。

これについてよくよくエラーメッセージを調べたら、普段使いのアカウントでは無く、追加した方のアカウント内にあるファイルに引っかかって失敗していることが分かった。具体的には下記の2つのフォルダだった。...続きを読む

亡くなった遺族が利用していた各種サブスクリプションの解約ができないとのカキコを見ました

タイトルの通りですが、亡くなった遺族が利用していた各種サブスクリプションの解約ができないとのカキコを見ました。これです↓

サブスクに限らずアマゾンの定期購入とかもこの類なので、どうにかなるさと放っておけば時間の経過と共に一家の大切な財産がネットを通じて企業へじわじわと吸い取られていってしまうということになります。これは確かにテクノロジーの発展による新たな問題ですね。サブスク業者はこうなる事を見こしてサブスクを作っているフシすらあります。サブスク自体は、端末のサブスク設定画面から操作すればそこそこ簡単に解約できるっぽいのですが、そもそも端末にロックがかかってしまっていては端末操作ができないですよね。

ああ、こんな時こそライフレコーダーがあればなあ、と読んでいて漠然と思いました。

しかしご安心下さい。僕がライフレコーダーの基礎概念をブログやQiitaで公表した思惑通り、知ってか知らぬか公表後にこのロジックを使ってライフレコーダーライクなwebサービスを作った猛者が現れました。desubotというようです。

https://twitter.com/hrqsn/status/13...続きを読む

ウィークデーリマインダーは、ホリデーリマインダーに名前を変更しました。祝日を忘れてしまう、間違えてしまう人のためのwebサービス

2021年4月1日、ウィークデーリマインダーは、ホリデーリマインダーにサービス名を変更しました。そして、サイトのURLも下記の通り変わりました。

旧URL:https://moss.world/weekday/

新URL:https://figreen.org/holiday/

よろしくお願いいたします。なお、旧ウィークデーリマインダーを使って頂いていたかたは、リマインド内容の移行やアカウントの再登録などは必要ありません。

ということで、早速このブログ内の過去の旧ウィークデーリマインダー記事を修正しようとしたところ、なんとウィークデーリマインダーを紹介した記事は書いていなかった!という事に気付いたのです!

去年まであったstartappという、webサービスを紹介出来るサービスにのみ紹介文を書いて、自分のブログでは何も紹介していなかった。。うーん、いかに当時力尽きたかが今になって思い出されます。因みにstartappはどういうわけか去年の年末あたりにサービスが無くなってしまいました。

なので改めて今回、ホリデーリマインダーとはなんぞやと、ホリデーリ...続きを読む

スマホやタブレット端末(Android端末)でPDFファイルを編集したのに、他の端末でファイルを開くと編集内容が消えてしまう現象について

昨今ではpdfファイルを扱う機会も増えてきましたが、スマホやタブレット端末で頑張ってファイルを編集したにも関わらず、いざファイル共有アプリ等を経由させて(またはメールにファイル添付で送ったりして)デスクトップや他の端末で開くと、編集した内容が消えている!反映されてないじゃないか!といった現象に悩まされた方も多いのではないかと思います。

ここでいう編集とは、注釈やコメント、テキストハイライト、下線、取り消し線その他諸々の書き込みのことを指します。

この現象の原因は、端的に言えば、編集した内容のファイルはAcrobatフォルダ内に保存されるからです。順を追って説明しましょう。

まず私はタブレット端末(Android端末)でPDFを編集したいなーと思ったのでPCからDropboxへPDFファイルをアップしました。

次にタブレット端末のDropboxアプリで、PDFファイルを自分の端末へダウンロード(エクスポート)しました。この時、iPadやiPhoneであればAcrobatというフォルダにエクスポートされるのでそこそこ分かりやすいのですが、Android端末の場合はKindle...続きを読む

ヤフーメールやスマホからのメールがiPhoneやiPad、iMacなどで使っているApple系のメールアドレスドメインへ届かない送信できない時に試してみる設定

先日、母が使っているiPadにメモ的なメール文を送信したところ、MAILER-DAEMON様からFailure Noticeのお叱りでメールが戻ってくるという現象があることが分かった。今日はこれについて分析。

返ってきたメールの中身はこうだ。原因が先頭に記載してある。

Sorry, we were unable to deliver your message to the following address.
Remote host said: 554 5.7.1 [CS01] Message rejected due to local policy. Please visit https://support.apple.com/en-us/HT204137

これは何を言っているのかというと、

「われら誇り高きアップルのメールサーバーに、RFCに準拠してねえ汚ねえメール送りつけてんぢゃねー!」

ということらしいのである。知らんけど。

つまりはYahoo!mailのyahoo.co.jpドメインは日本のものであるからして、恐らくアメリカのほ...続きを読む

chromeでウェブサイト全体の画像のスクリーンショットをキャプチャーして保存するする方法

自分用のメモで書いておきます。

chromeでウェブサイト全体の画像のスクリーンショットをキャプチャーして保存する方法。

F12を押す(デベロッパーモード表示)

Ctrl + Shift + Pを同時押し

fullと入力

ScreenShotと書かれた項目が絞られて表示されるのでそれをクリックするとwebサイト全体の画像が保存される...続きを読む

Google広告の広告自動挿入機能で、自働で挿入されたくない場所がある場合

Google広告の広告自動挿入機能をオンにすると自分のサイトに勝手にどんどん広告が追加で表示されてくる。そうなるとデザインが崩れて見づらくおかしくなるときがある。これは主にwebページ内の<li>タグの場所を狙ってきてると思うが、これを阻止したい箇所がある場合は、

Google AdSense→広告→サマリー→編集アイコン→除外ページの管理ボタン

へ行き、除外したいページのURLを追加後に「サイトに適用」を押すと広告自動挿入を回避することができる。

詳しくはこちらのヘルプページを参照されたし→https://support.google.com/adsense/answer/9262311?hl=ja&ref_topic=9261304...続きを読む

【過去記事】オワコンツール、mixiを今さら使えるツールにしちゃう驚きの4つの方法!

この記事は2013年10月10日に書いたものです。IT号外の前のブログに書いていたものです。

とにかくmixiを批判する記事を書けば「ほら、私ネットに詳しいでしょ」感が得られる。そんなポジションまで落ちぶれてしまったmixiを今さらながらどう利用でき、復活できるか考えてみました!

その1、カレンダーとして使う
今すぐ日付や曜日が知りたい!そんな時に壁にカレンダーが掛かっていないときどうしますか?

心配ありません。mixiがあります。mixiにはカレンダーの機能がついているので、このページを開けばすぐに曜日、日付を知ることができます。さらに友達の誕生日まで知ることができるという高性能。この技術でシリコンバレーに殴り込みです!

その2、メモ用紙として使う
今すぐメモりたいことがある!そんな時に近くにメモ用紙やチラシが無かったらどうしますか?

心配ありません。mixiがあります。mixi日記やボイスを非公開にして、自分のメモりたいことを書き殴りましょう。万が一公開設定のままメモをしてしまっても心配ありません。Twitterやfacebookと違い...続きを読む

【過去記事】bootmgr is missingが出てパソコンが立ち上がらなくなった時の対処法

この記事は2013年9月12日に書いたものです。IT号外の前のブログに書いていたものです。

先日パソコンの電源を入れたらbootmgr is missingという文字だけが画面に出て、windows7が起動しなくなった。

この場合は複数台のHDD(またはSSD)がマザーボードに繋がっているならば、OSが入っているHDD以外を全て外して立ち上げてみよう。

bootmgr is missingは、起動するときに読み込みに行くHDDの順番が狂っていることが多いので、windowsをインストールしているHDDだけ繋いだ状態で電源ボタンを押してみるといいのではないか。...続きを読む

【過去記事】windows7でインデックス化されたフォルダーのファイルが検索結果に表示されない

実はこのブログをやる前、2011年~2015年ごろまでライブドアブログをやってて、今ではそのブログは閉鎖してしまってるんですが、そのブログの下書きというか非公開カテゴリーにいくつか記事が残っていました。

そのままにしててはもったいないし、こっち(IT号外)で公開すれば役に立ったと思ってくれる人も何人かはいるかもしれないので、ブログの水増しという意味でも過去記事を公開していくことにしました。過去記事を公開するときは、ちゃんと過去記事だと分かるように投稿します。

下記の記事は2015年3月10日に書かれたものです。

windows7のスタートメニューからパソコン内にあるファイルを検索しようとした時、Cドライブ以外の別のHDDを検索してくれなくて困っていた。

調べても、フォルダのプロパティにSYSTEMが入っているかとかしか出てこなくてずっと謎だったが、さっき解決策を見つけたのでメモをしておく。

スタートメニューのボタン(左下にあるwindowsのマークのとこ)を右クリック

プロパティをクリック

スタートメニュータブを...続きを読む

PS4のコントローラーを充電するとき、スタンバイモード中の充電のやり方が少し変わっていた件

プレイステーション4のコントローラーを、いつもスタンバイモード中に行っていたが、いつからか分からないがあるときからなぜかスタンバイモード中に充電ができない、充電が始まらないことが分かった。PS4のシステムアップデートが原因なのか?システムアップデート8.0~8.3あたりでコントローラー界隈の機能がうんぬんかんぬんと出ていたが詳しいことは分からない。

プレステ起動中であれば正常に充電ができるので有線コードの故障でもプラグやパーツの故障でもなく、ましてやソフトウェア側の故障でも無く、なぜだろうと不思議に思っていた。

そして今日ある種の対処法を発見した。充電ができなくなるパターンは、充電コードを繋いだ後にスタンバイモードにするからだった。つまり充電コードを繋いだ状態のままスタンバイモードへ移行するとなぜか充電が20秒くらいで終わってしまう。PS4を先にスタンバイモードにして、少し経った後に充電コードを挿したら正常に充電が開始された。

前はこうじゃ無かったからやっぱしシステムアップデート関連かなあ。まあいつかは直ることを祈りつつ。

 

2022年、5月追記:...続きを読む

今年2020年に買って良かったものランキング!自分の生活圏に加わったイカれた新人メンバー達を紹介するぜ!

今年はなぜか色々と買うものが多くて、タブレットなどのデジタルガジェットを3つ買ったのでそれの紹介と、普段使いのツールとか使い道を含めてご紹介させて頂きます!まずは普段使っているやつ、レギュラーメンバーからだ!

皆さんご存じ、auの3Gガラケー、マーベラ(marvera)です。2014年から使っている。4G化に伴って2021年引退予定(二年縛り契約がある為2022年までは使えない)。使用用途は主に職場との通話。あとはeメールと二段階認証とかのSMS。

続いてamazon kindle。2015年から使っている。通勤時間が片道50分弱かかるので、電車内で本を読むのに使用。これのおかげで完全に読書が趣味になったし、これがあれば通勤時間とか床屋とかの待ち時間がいくらあっても気にならなくなってマジ感謝。

上記二台がレギュラー持ちのやつで、普段使いしている端末です。ここからは新しく買ったものを書いていきます。

アマゾン kindle fire HD8です。今年のサマーセールで5980円で買いました。第10世代にあたりますね。アマゾンのセールが開催されると毎回目玉商品として全面プッシュ...続きを読む

windows10のウィンドウの閉じるボタンが大きすぎる?拡大するボタン、タスクバーへ格納ボタンの大きさを小さく変更する方法

Windows 10にアップデートしてからほぼ一年が経ちました。自分はWindows7とき、アプリケーションの終了ボタン(バツボタン)とかをかなり小さくして使ってたんですが、Windows 10にしたらそれらのボタンのサイズを変更する項目が無くなってしまったので、泣く泣くでかいまま使っていました。でかいならいざ知れず、ボタン同士の間の幅、間隔まで広いときやがる。いわゆるこれですね↓

Windows7の時はデスクトップを右クリックしたらなんかそういうデザイン系を司る設定画面項目が出てきていた。しかし、一年が経ち色々と検索していたところ、ようやくWindows 10でのボタンサイズの変更方法を変える設定を見つけたので記しておく。

Windows 10でボタンサイズを変えるには、レジストリをいじらないとダメなのだという。なので、レジストリいじりに自身のない人はきちんとバックアップを取って、自己責任でやることを推奨する。

①、Windowsキーを押しながら「R」キーを押し、「ファイル名を指定して実行」ダイアログを開き、”regedit”と入力する。
②、画面左のメニューから [HK...続きを読む

Copyright© IT号外 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.