「ITの小技、裏技、スキルアップ」 一覧

トップへ戻る ブログ作者について

シャオミー(xiaomi)のスマホ、音声通話(電話の着信と発信)ができない!データ通信(インターネット)が繋がらない!連絡帳の同期ができない!中国製携帯のデメリットと使い勝手

中国製スマホ、シャオミーの使用を開始して10ヶ月となったが、ここにきてとんでもない事態が発生しました。月曜日の朝からずっと職場から僕に電話をかけているのに、シャオミースマホには一切着信が来ていなかったのです!

火曜日の夜に、同僚からのLINE「上司が連絡を取りたがってるみたいだよ」というメッセージでこのことに気付く。焦って上司に電話するも、、

電話の発信ができない!

まあこういう場合は一旦再起動すれば正常に戻ることは分かっていたので心を落ち着かせてスマホを再起動した。そしたらちゃんと発信ができて、連絡を取ることができた。あぶないあぶない。なので今回はこの問題について言及させてもらおうと思う。

Contents [hide]

1 スマホを操作していない時、データ通信が定期的にオフラインに2...続きを読む

PS4、PS5のロード時間を短くする方法を編み出しました。Switchでも使える

PS5はまだマシかもしれないですが、PS4はもう10年程前のハードなので、最近のソフトをPS4上で動かすとかなりロード時間が長くかかってしまって、今となっては没入感やゲーム体験の質の低下が顕著になってしまっています。

今日はこれを解決する術をご紹介します。

その術とはズバリ、自己啓発書などの新書、実用書をロード時間中に読むというものです。こうすることで、体感のロード時間はぐっと減るし、なおかつ勉強にもなります。

小説でもいいですが、小説はストーリーがあるので、ゲーム内のストーリーとごっちゃにならないよう実用書のほうがお勧めです。ロード時間を早くする、高速ロードの裏技、是非、試してみて下さい!...続きを読む

時をかける少女、竜とそばかすの姫、見逃し配信や見逃しを防ぐには地上波映画リマインダーを活用!

細田守監督作品の代表作である2作品が、来月7月に地上波で放送することが決まったようです。時をかける少女が(2022年の)7月1日で、竜とそばかすの姫が7月8日の金曜ロードショーでやるそうです。

しかし、何かと忙しい金曜の夜。放送を見逃してしまった人は、是非今後のテレビライフ、映画ライフを充実させるためにも、地上波映画リマインダーを使ってみてはどうでしょうか!?...続きを読む

FirefoxでTwitterにログインできない、ログイン画面がロード中アイコンのまま止まってしまう現象を解決

長らくFirefoxで、Twitterにログインできない現象に悩まされていたが、ついに解決。単にFirefoxに入れていたアドブロック(ad block)のアドオンがログイン画面の表示を阻止しているだけだったっていうオチ。。

cookieを削除してみたりキャッシュを消してみたり、あとはStylus(カスタマイズCSS)が悪いのかなあと色々いじってた挙げ句結局はADblockかよ~。

でもChromeやPale moonにもアドブロック入れてるのに、そっちでは普通にログインできたんだよなあ。Firefoxのアドブロックはアプデが遅いのかなあ。...続きを読む

Thunderbird、またはOutlookなどのメールソフトでgmailが送受信できなくなった時の対処法

本日2022年6月8日、いきなりThunderbirdにて複数のgmailアカウントでメールが受信できなくなったという事象が発生した。そういえば先月の5月にこういった通知がGoogleから来ていたのをふと思い出した。

6月1日以降も普通にログイン&メーラーでの受信が出来ていたので、なーんだ、影響無いじゃんと思っていたのだが、6月8日になって急に受信できなくなったので、恐らくGoogle側で順次対象のアカウントを広げて行っているのだろう。出てきたエラーメッセージの種類は下記の通り。

・ユーザー○○@gmail.com のパスワードを送信できませんでした。メールサーバーpop.googlemail.comからの応答: Username and password not accepted.

・ユーザー○○@gmail.com でサーバー pop.googlemail.com へのログインに失敗しました。

・ユーザー○○@gmail.com でサーバー imap.googlemail.com へのログインに失敗しました。

・アカウントからの警告: Applicatio...続きを読む

WordPressブログの投稿記事を英語対応させるべく色々奮闘したが、中途半端な感じで終わってしまった

なんだか急に英語で記事を書いてみたいなあと思って、そのためのブログ設定というか、土台作りをしようと試みたが、結果中途半端な感じになってしまったので一応備忘録として書いておく。因みに英語で書くといっても、文章は日本語をgoogle翻訳させたものを使う予定でした。

まず、英語の記事、英語文章のブログとなりますと、HTMLページが何語で書かれているかを説明するタグである<html lang="○○">が、<html lang="en-US">となっていないと、英語で検索したときに、Googleの検索ページに出てこない可能性が非常に高いので、ここを<html lang="en-US">にする必要があった。そのために「Bogo」という多言語対応のWordPressプラグインを導入してみた。因みに日本語で書かれてるページは<html lang="ja">となっているはず。タグの確認方法は、ページ内の適当な箇所を右クリックしてページのソースを表示をクリックする。

で、Bogoをインストールしたあと色々といじった。確かにこのプラグインで<html lang=...続きを読む

インターホンを押して相手が留守だった時、QRコードをカメラに向けて撮影したらどうか

電話をかけて相手が出なかった場合、留守電に伝言を残すという機能があるが、電話をかけるよりも遥かに労力のかかる「訪問」という行為に対してそういった記録保持、記録伝達方法が無いのはなぜだろうと考えた。

せっかくインターホンという、そこそこデジタル要素の詰まった機器が付いているのだから、それを活用できないものか。

例えばQRコード画像をカメラ前にかざし、室内にいる人間がそのQRコードを読み取って訪問要件や再配達ページを開けたりすれば紙資源の無駄を省いたりもできる。まあそれはカメラの画質をもう少し向上させる必要があるかもしれないけど、少なくともインターホンに録音する機能はすぐにでも付けられるはずだ。

逆にインターホン上に、家主側のテキスト入力フォームのURLを記載したQRコードを貼り付けて、訪問者がそれを読み込んでもいいかもしれない。...続きを読む

PDFやJPG、PNGなどの画像内にある文字を、テキストデータとして取得する方法とその応用。デスクトップ版グーグルレンズの使い方

いやはやここ最近、度肝を抜くようなニュースを見ましたよ。こちらの記事です↓

http://jin115.com/archives/52345307.html

グーグルレンズというGoogleのサービスについて述べられています。

グーグルレンズと言えば、あー、あのAndroidスマホにプリインストールされているGoogle製のQRコードリーダーねー。あーはいはい。といった感想しかありませんでした。私が悪うございました。

上記記事を読んで、初めてこのグーグルレンズという機能は、iPhoneでいうところのカメラを英文にかざせば日本語の文章になるという機能を有したものだと知りました。

そして、普通にスマホに入ってるアプリだと思っていたけど、Chromeの中にこの機能が内包されているという事も初めて知った。

まあ簡単な概要は上記記事を見てもらうとして、ここではもう少し突っ込んだ使い方説明と、応用的な使い方を実験&解説してみたい。

まずは適当な英文が書かれた画像データを用意。こんな感じのものをネットで拾ってみた↓

デスクトップに適当な名...続きを読む

作成した動画の音声が左右の片方のイヤホン、ヘッドホンまたはスピーカーからしか聞こえない時の対処法

先日スマホで撮った動画に、Premiere proで別の音楽を載せて保存&YouTubeで公開した。自分は2チャンネルのデスクトップ用スピーカーを使っているので、その動画をスピーカーで聴いている分には気付かなかったが、イヤホン(またはヘッドホン)で視聴したところLRの片方のイヤホン、片側のスピーカーからしか音声が流れていないことに気付いた。

これはなにゆえかと考えたところ、スマホで撮影している時の音声と、実際その動画に付けたい音声の2つの音源があり、Premiere proで後者の音源で上書きしようとしたところ、設定により、上書きしたい音声が片一方からしか流れないような状態で動画が保存されてしまい、撮影時の音声と上書きしたい音声が左右で混在してしまったと言うことが考えられる。

このような状況を避けるためのPremiere proの設定を調べたので書いておく。

まずは、問題となっている音声の所で左クリックしよう。

そうすると、色々とメニューが出るので、そのうちの「オーディオチャンネル」という箇所をクリックする。

そうすると、クリップを変更、という画面が出る。...続きを読む

水道料金の支払いをクレジットカード払い、キャッシュレス支払いにしてポイントを貯めようとしたら出来なかった話し

電気料金やガス料金は元々クレジットで払えていたのですが、いかんせん水道料金はクレジット払いに対応していませんでした。それが、ネットで調べたらついに昨年の令和3年から、埼玉県でアプリでのバーコード読み込みでの水道料金スマホ支払いに対応したという記事を見つけましたので、意気揚々と早速そちらに変更する次第なのであります。サンキュー新井兼!

アプリでの支払い、つまりスマホやタブレットでのキャッシュレス決済ができるということは、アプリとクレジットが紐付くので、クレジットカード払いができるという算段になりますね。クレジット払いができるということは、自分みたいに支払いをクレジット一本にまとめてポイントを一本化したい人間にとっては有り難いわけです。

一応自分が読んだのは埼玉県の記事だけですが、まあこういうご時世なので、埼玉以外でもスマホ決済は随時導入しているはずですので、お住まいの県がどうなっているかはご自身で調べてみて下さい。

で、今のところ埼玉で対応しているのは「PayPay、LINE Pay、PayB」の三種類とのことだったので、この中ではLINEが一番自分の生活内で使っているので、LINE ...続きを読む

iPhoneやiPadで音声が出なかったり再生できない場合の解決方法。翻訳アプリやLINEのボイスメッセージ、SNS系アプリでもこの不具合が出る可能性あり

iPhoneにプリインストールされている通訳、翻訳アプリの英語文章が、いつの頃からか英語の音声で読み上げができなくなっていた事象が続いていた。

ネットを見て、iPhoneの設定アイコンからサウンドと触覚に進んで設定を確認しても、音は最大になっているにも関わらず、▷の再生ボタンを押して再生しようとしても何も音は流れず、無音という状態。。

スマホ横の、音を調節するボタンでも、音は最大になっているはずなのに何故??

と、色々といじっている中でついに原因が判明した。

なんと、アプリ内音声のボリュームを変えるためには、音が再生されている間にボリュームボタンを上下しなければならない、ということが判明したのだ。

音声の再生がされていない時、はたまた音の再生が終わった時点でボリュームボタンを上下すると、それは着信音や通知音に関しての調節とみなされるらしいので、アプリに関する音声を操作したい際は、アプリが音を放っている最中を狙って変えなければならないという事が分かった。

うーん、なんだろうこの操作方法は。微妙...続きを読む

Windows11への移行と普及が進まない4つの理由

Windows11が二ヶ月前に公開されて徐々にWindows11関連のニュースを見るようになったので、このOSに対する自分の感想的なものを書こうかなという気になりました。因みに自分はWindows11は、Windows10のサポートが終わるまでインストール&アップグレードしない派です。

ニュースには下記のような文章がありました。

それにしても、OSのアップデートは、なぜスムーズにいかないのでしょうか。もちろんPCのスペックにもよりますが、時間がかかり、何度も再起動を繰り返すなど、ユーザーにとっては大きなストレスではあります。PCを使うビジネスパーソンはWindows11の動向に今後も注目していく必要がありそうです。

さらに、Windows11の主な機能を載せているサイトもありました。主な機能としては下記のようなものらしいです。

下から一個ずつ見ていこうと思いますよ。はい。

まず、Internet Explorerの廃止とタブレットモードの廃止。廃止することが進化なんかーい!と突っ込みを入れたくなりますね。Chr...続きを読む

NVMeってそこそこ世の中に浸透し始めているんだなあ

仕事してるときにメモリ型のドライブがあるとの話が出たので調べてみたところ、NVMeという代物がある事を知った。いやはやSSD使ってるオレハエー!と思ってはいたが、時代は令和、まさかSSDすら時代遅れになってしまうとは時の流れは早いものだ。久々にドスパラでパソコンを見てみたら、今やもうみんなNVMeドライブにWindowsをインストールするのがデフォルトになっていてびっくらこいたのだった。

そもそもNVMeとはなんぞやという話し。そもそもハードディスクドライブ(HDD)は、イメージで言うなればCD的なものが中に入っていて、中でクルクル回っているCDで読み書きを行っているので、読み書きに多少の時間を要していたわけです。

それを、基板自体にひっついている黒くて薄い四角い部品(メモリ)で読み書きすればちょっとは早くなるんじゃない?ということで、そのメモリを基板から引っぺがして従来のHDDっぽい形に整えたのがSSD(ソリッドステートドライブ)だったわけです。

ところが今や、それわざわざ引っぺがす必要なかったんじゃない?という風潮になってきているらしく、ドライブ的な形にしなくてもメモリ自体にその...続きを読む

WordPress関数でURLを取得してハイパーリンクを作ろうとしたら、aタグとURLが分離して表示されてしまった話しと解決策の備忘録

WordPressの関数をPHPで取得して、それをHTMLのタグ内に埋め込みたいといったようなシーンは多々あるかと思います。

昨日それをやろうとして何気にハマってしまったので、正しい書き方をメモしておこうと思います。

【やりたかった事】:記事ごとのリンクをaタグで取得したかった。こんな感じのリンクのタグを記事ごとに表示したかった→ <a href="https://figreen.org/it/id1">リンク</a>

【自分がやった書き方】:

<?php
$url = ' <a href="';
$url .= the_permalink();
$url .= '">リンク</a>';
echo $url;
?>

【上記の書き方での表示のされ方】:

https://figreen.org/it/id1<a href="">リンク</a>

と、まあこの書き...続きを読む

楽楽精算、健康診断や交通費、年末調整の精算方法を記載して欲しいなあ

楽楽精算を使っての健康診断や交通費の精算方法を公式でネットで確認できるようにして欲しいなあ、という単なる愚痴です(笑)

思えばこれはいろんな所に通じることで、スーパーやコンビニ(セブンイレブン)とかのセルフレジ、または半セルフレジをマニュアル無しで一発本番で使えというのは、人によってはかなり酷なのではないかと思うし、一発本番だと1つのやり方しか覚えられなくて、せっかく色々な機能があるのに、説明書的なものが無ければ他にある横道にそれて使うことが出来ません。

飲食店とかのタッチパネルでの注文とかもそうですね。せっかくの高機能なシステムですから、是非簡単な使い方や手順書などをPDFなりブログなりでネットに書いてほしいものです。...続きを読む

S