ITの小技、裏技、スキルアップ

twitterのAPI規制で、TLの自働読み込みが出来なくなってしまったが、半ば強引に流れるタイムラインを実現してみた

投稿日:2018-08-22 更新日:

2018年8月16日からの、Twitter User streams APIの廃止で、流れるタイムラインも無くなってしまい、タイムラインが流れない、動かないのならもうtwitter使うの辞めよう、さようならtwitterと思っている人も多いかと思いますが、半ば強引にこの流れるタイムラインをモニターのサイドに、サイドバー的に表示する方法を試してみました。

因みに私はtwitsideというfirefoxアドオンを使用していました。流れるタイムラインを使っている人は、主にデスクトップPCかノートPCでtwitterをサイドバーのように表示して見ているものと思いますが、今回の廃止でJanetterやEchofon、twitter as a sidebarなどのクライアントで、ツイートがリアルタイムで流れなくなってしまいました。

それでもなんとかそれらの代替、代わり、類似なるものをサイドに表示させてみようと言うことで、やっていきたいと思います。自分の環境ではfirefoxでやっていますが、google chromeでも同じ事ができます。

まずブラウザを立ち上げます。私の起動状態はこんな感じです↓

次に、どこでも良いのでどこかのリンクを右クリックし、「リンクを新しいウィンドウで開く」をクリックして、2つ目のブラウザを起動します(リンクを新しいタブで開く ではないことに注意)。

2つ目のブラウザのウィンドウが新規で立ち上がりました。

そして、下記のように2つ目に立ち上げたブラウザの幅をマウスで縮めて、下記のようにサイドバーっぽい配置にします。(1つ目のブラウザの幅も若干狭くする)

その後、2つ目に立ち上げたブラウザで、https://tweetdeck.twitter.com/ にアクセスします。(tweetdeckにアクセスする前に1つ目のブラウザでtwitterにログインしておく必要あり)。tweetdeckに初めてアクセスした場合は、最初に出てくるGet Standardをクリックする。

tweetdeckであれば、公式アプリなので流れるタイムラインをリアルタイムで表示することが可能です。tweetdeckのHomeカラムだけが表示されるよう下のスクロールバーで調整します。

このように、ブラウザを2つ立ち上げて左右に並べれば、サードのクライアントを使用しなくてもTLのサイドバー表示っぽい状態を維持、使い続けることができるようになります。

なお、この方法のデメリットとしては、1つ目のブラウザのタブ表示エリアが少し狭まってしまうこと。あと立ち上げる時いちいちブラウザの幅の調整が必要になることです。そして、ブラウザを起動するとき、前回のタブを復元する設定にしている場合は、ブラウザを閉じる際、2つめの(タブが少ない方の)ブラウザを先に閉じないと、次回の起動時にタブが上手く復元されないので注意です。

なお、クロームブラウザは初期設定では幅があまり狭くならないようなので、アドオン等を使って幅を狭くしないとサイドバーっぽい表示にはならないかもしれません。

-ITの小技、裏技、スキルアップ

Copyright© IT号外 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.