「Web社会」 一覧

トップへ戻る ブログ作者について

web社会

カテゴリ一覧

New! Chromeの、webページ全体スクリーンショットアドオンFireShotが動作しない、スクショ保存できない件について。noteをスクショしたい

webページ全体スクリーンショットアドオンFireShotを使用しているのだが、これを使ってnoteの記事をローカルのパソコンに保存しようとした。

「ページ全体をキャプチャ」を押してスクショを撮るのだが、fireshotの「画像として保存」「pdfとして保存」のボタンを押しても何もうんともすんとも反応しなかった。

保存先のフォルダが別のフォルダに指定されているのかな?と思い、Chromeデフォルトの保存先フォルダ「C:\Users\ユーザ名\ダウンロード」を見てみたがそこにも無し。

試しに、noteではない別のサイトをスクショしてみると、なんと別のサイトではきちんとアドオンが動作して保存された!!

これはつまりnote自体になにがしかのプロテクトがかかっているということなのか?おそろしい子。。

一応fireshotを色々といじくってみて、なんやかんやをやったらfireshotでもnoteをスクショできるようになったが、対策をされそうなのでここでは共有しないことにします。...続きを読む

WordPressブログの投稿をnoteと連携、連動、同期させてみる。アクセス数アップのためにnoteをブログPingサイトとして使ってみる

いやはや例えるなら郊外に個人そば店を開いてシコシコとそばを打っていてもお客さんを呼ぶのは難しいですよね。


しかしWordPressの記事投稿と同時にnoteへ投稿するのであれば、ある意味都内のしかもそば好きが集まるコミュニティに広告を打ったも同然となる、と考えてやってみる施策である。


2000年代中頃、ブログPingサイトというものが流行ったのを覚えている人がどれだけいるかは分からないが、あれと同じ事を令和の今noteで試みてみよう。

こんな感じで作れた。

一応SEO対策として本文やタイトルが被らないように注意するのだ。是非、チャレンジしてみて下さい!...続きを読む

WordPressに記事を投稿した時、自働でTwitterにツイートするプラグイン、WP to Twitterで日本語のURLをツイートする設定

WordPressに記事を投稿した時、自働でTwitterにツイートするプラグイン、WP to Twitterというプラグインがありまして、これをブログ作成初期の頃から導入しておりますのですが、さっきどんな感じでツイートされてるのかなあとTwitter側を確認したところ、な、なんと個別の記事のURLが正しく認識されておらず、全てブログのトップページのURLだけをツイートしているという事態に気付きました。

なんたる不覚!WP to Twitterは、インストール時のデフォルトの設定のままでは日本語のURLに対応していないらしい!

なので速攻設定画面に行き、いろいろといじってみたところ、日本語のURLを正しく表示させられる部分を見つけた。それが下記の部分だ。

URL短縮サービスを選択、のプルダウンを「WordPress」とすることで無事URLのツイートができるようになった。

はぁ、今まで結構な記事数を書いてきたんだけどなあ。でもま、前向きにいきますかー!...続きを読む

LINEアプリでグループを作らないでも、個別のメッセージやスタンプを複数人に一斉送信をする方法が編み出される!

これまで一斉送信と言えば、keepメモに投降した文章を転送する方法が一般的でした。しかし、この方法だと、一斉送信できる文章が1種類だけという弱点がありました。

そこで最近編み出されたのが、この方法です。

このホストさんが編み出した方法はすごいですね。この方法だと一人一人別々のメッセージを大量に一気に複数人に送ることができますね。まあデメリットとしては、機内モードにしてる間はLINEの受信が出来ない点でしょうか。

是非チャレンジしてみて下さい!...続きを読む

アンドロイドのスマホ(Google Pixel6)で、LINEの音声通話着信時にバイブレーション通知が振動しないのはなぜ!?設定方法

Androidのスマホ(Google Pixel6a)を使っていて、これにLINEを入れているのだが、使っていて気になったことがあった。LINEでの音声通話(LINE通話)を受ける時に「音しか鳴らない」のだ。バイブレーションがプルプルせず、震えないことに気付いた。

逆に自分のAndroidのスマホから、母親が使っているiPhoneにLINE音声通話をかけてみると、iPhoneのほうは音(サウンド)での通知とバイブレーションの通知が同時に起こる。

なぜ?なぜAndroidはこうならない!自分が使っているのはPixelなので、純正のAndroid OSのはずなのに!

今日はそこら辺の不具合を紐解くことにした。

 

まず、Androidの設定画面からLINE関係でバイブレーションを設定できる項目を見てみる。

設定→アプリ→全てのアプリ→LINE→通知

設定→バイブレーションとハプティクス

一般通知だの普通の通知だの色々と設定項目は各所見当たるものの、バイブレーションと書かれたあらゆる項目を全て有効にした。

そ...続きを読む

イラスト生成AIとは。Stable DiffusionやMidjourney。Novel AIやmimicの使い方や技術的な展望について見てみよう

単純作業はAIに仕事を奪われるから、高度な仕事に移った方が良い。とりわけクリエイティブな仕事なら人間にしかできないから、クリエイティブは安泰である。と専門家の人達が長年警鐘を鳴らしていたにも関わらず、まさかまさかのこのクリエイティブなジャンル、業界が今AIによって席巻されている状況になっている。

そうなってくるともう「この仕事はAIにはできないから大丈夫」などという領域は存在しないことになる。人類の技術的な進展は、エロをツールとして進んできたと言われるが、まさにこのITの業界にあっても、今それが進行中なわけだ。

日本でもAIブームが少し前に巻き起こったが、やはり本物のAIというのはそんなソフトウェア云々の小手先のものでは無く、もっと大きい潮流の上に成り立つものだ。さてはて、これからの未来「仕事」というのはどのように変化していくのだろうか。

野崎まどの、未来の仕事をテーマにした小説「タイタン」でも読んで勉強してみようかしら。

 

 ...続きを読む

TwitterやInstagram、tiktokなどのSNSが使い物にならなくなってきた。バズらないオワコン?バズるにはひろゆきくらい際どいことを発言せざるを得ない

超久々に大真面目にTwitterのホーム画面を確認してみましたが、なんなんだこれはという具合。

10年くらい前は、知り合いの近況とかを知れて便利なツールだなーという感じだったんだけど、今その時と同じ事をしようと思ったらTwitterのリスト機能を活用するしかないですね。そうじゃないと、ホーム画面はただフォロワーの人がいいねしたりフォロワーのフォロワーが表示されるだけの画面となってしまっているようです。いわゆるテレビ番組どころか、テレビCMをだらだらと見ているのに近い感覚を受けました。

とはいえ、リスト機能を使っている人は一体どれくらいいるのかという問題になってきて、ひいては、結局フォロワーに表示されないのなら自分がツイートする意味とは一体…という問題に繋がってくる。

Instagramはこの点についてはまだマシなほうかもしれないが、InstagramはInstagramで問題があり、Instagramはストーリー機能がメインとなってしまっている。自分にとっては、このストック化されない投稿というのはなんなのだろうと首をかしげたくなる機能だ。一生懸命編集を頑張った動画が24時間で消えるな...続きを読む

痛いニュースというまとめブログサイト、管理者死亡説が出始める。事故?病気の死因は?更新が止まった理由を考察!

痛いニュースという大手まとめサイトがありますが、このサイトが更新が止まっていると先々月からネット界隈をざわつかせています。果たして運営者の真相真意はどうなのでしょうか?今日はここら辺を語りたいと思います。

私とこの痛いニュースのサイトの出会いは、記憶を辿れば2006年頃にはもう閲覧していた記憶があります。そうなると痛いニュースはかれこれ16年以上も運営を続けていることになります。私も、ゲーム攻略サイトを他でやっているので分かりますが、サイトの更新作業というのは普通の人が思っているよりも時間がかかります。現に自分も、攻略サイトの運営を4年ほどでやめてしまいましたし。

ということで、ここの作者が16年もの長きにわたって運営しているのであれば、恐らくもうわざわざ更新せずとも暮らしていけるお金が手に入ったと考えるのが妥当なところでしょう。2ちゃんや5ちゃんの面白いスレッドを探し出して1000まで読んで面白いレスを抜粋し、汗水垂らして選別、編集する時間があるのなら、残り少ない時間、普通に自分が好きな本やゲームに時間を使った方が有意義ですからね。お金を使うのにもまとまった時間が必要ですもんね。

...続きを読む

りそな銀行で作ったクレジットカード、りそなカードの明細詳細、使用履歴をネットで確認する方法。マスターカードやVISA、セゾン&JCBなど

母親がりそなカードを使ってまして、上記タイトルの通りマスターカードでの購入明細の履歴を見たいがどこで見たらいいか分からないと言い出しました。

で、ネットで調べてみると、マスターカードでの見方がいまいち詳しく載っているところがなかったのでこの記事を書きました。

りそなのクレジットのコールセンターに問い合わせてみると、VISAでもマスターでもセゾンでも、クレジット関係の明細は、「りそなNetアンサー」というポータルサイトにて確認ができると言われました。アプリではなく、インターネットの方からアクセスするwebサイトのサービスです。是非、チャレンジしてみて下さい!

 

PS、

りそなのネット系サービスを利用してて常々思うのは、登録・更新確認や通知系のメール到着が遅いと言うことです。恐らくこれはcronの動作頻度が低く設定されているためと思われるので、まあ気長に待つしかないですね!...続きを読む

FirefoxでTwitterにログインできない、ログイン画面がロード中アイコンのまま止まってしまう現象を解決

長らくFirefoxで、Twitterにログインできない現象に悩まされていたが、ついに解決。単にFirefoxに入れていたアドブロック(ad block)のアドオンがログイン画面の表示を阻止しているだけだったっていうオチ。。

cookieを削除してみたりキャッシュを消してみたり、あとはStylus(カスタマイズCSS)が悪いのかなあと色々いじってた挙げ句結局はADblockかよ~。

でもChromeやPale moonにもアドブロック入れてるのに、そっちでは普通にログインできたんだよなあ。Firefoxのアドブロックはアプデが遅いのかなあ。...続きを読む

WordPressブログの投稿記事を英語対応させるべく色々奮闘したが、中途半端な感じで終わってしまった

なんだか急に英語で記事を書いてみたいなあと思って、そのためのブログ設定というか、土台作りをしようと試みたが、結果中途半端な感じになってしまったので一応備忘録として書いておく。因みに英語で書くといっても、文章は日本語をgoogle翻訳させたものを使う予定でした。

まず、英語の記事、英語文章のブログとなりますと、HTMLページが何語で書かれているかを説明するタグである<html lang="○○">が、<html lang="en-US">となっていないと、英語で検索したときに、Googleの検索ページに出てこない可能性が非常に高いので、ここを<html lang="en-US">にする必要があった。そのために「Bogo」という多言語対応のWordPressプラグインを導入してみた。因みに日本語で書かれてるページは<html lang="ja">となっているはず。タグの確認方法は、ページ内の適当な箇所を右クリックしてページのソースを表示をクリックする。

で、Bogoをインストールしたあと色々といじった。確かにこのプラグインで<html lang=...続きを読む

PDFやJPG、PNGなどの画像内にある文字を、テキストデータとして取得する方法とその応用。デスクトップ版グーグルレンズの使い方

いやはやここ最近、度肝を抜くようなニュースを見ましたよ。こちらの記事です↓

http://jin115.com/archives/52345307.html

グーグルレンズというGoogleのサービスについて述べられています。

グーグルレンズと言えば、あー、あのAndroidスマホにプリインストールされているGoogle製のQRコードリーダーねー。あーはいはい。といった感想しかありませんでした。私が悪うございました。

上記記事を読んで、初めてこのグーグルレンズという機能は、iPhoneでいうところのカメラを英文にかざせば日本語の文章になるという機能を有したものだと知りました。

そして、普通にスマホに入ってるアプリだと思っていたけど、Chromeの中にこの機能が内包されているという事も初めて知った。

まあ簡単な概要は上記記事を見てもらうとして、ここではもう少し突っ込んだ使い方説明と、応用的な使い方を実験&解説してみたい。

まずは適当な英文が書かれた画像データを用意。こんな感じのものをネットで拾ってみた↓

デスクトップに適当な名...続きを読む

デバイス間や画面上で数値を遷移できず、紙か脳を媒介しないとデータの移行ができない技術力水準

デジタル化の遅れが問題になっているという記事を去年の年末あたりに見ました。そして昨日も、東大卒でイギリス在住の人の記事がバズっていました↓

いったい紙での事務処理はいつまで続くのでしょうか。それもそのはず。普通の日本人は、日常生活の中でPOSTやGETを使う機会なんてこれっぽっちも無いですからね。そういった概念すら薄いはずです。SQL構文でデータベースに記入するともなれば夢のまた夢状態です。

でもこれは本当にもったいない事だと思います。少し頑張って2~3週間程度調べれば、データの遷移はそれほど難しくないことに気付くはず。それをやらずして業者にやってもらおうとするから、超高額なシステム構築料だのの問題に悩まされてしまうわけです。

勤勉でオタク気質の強い日本人だから、遊びの気持ちで初めさえすれば、気付いた頃には紙なんかよりもずっと効率的な環境ができているはずです。特に職場でExcelを使っている人が多いですから、Excelをほんの少しだけ突っ込んで勉強してみるのも有りだし、PythonであろうがRubyだろうがJavaScriptだろうが、別にツールは興味があるものであればなんでも良いと...続きを読む

顔認証登録ができるインターホンがあればいいなあと

ケータイに電話がかかってくれば、相手の名前が表示されるわけですが、インターホンの場合は対面するにも関わらず来訪者の名前が表示されません。なので、顔認証システムとかを搭載して、来た人の名前だけでも表示できるインターホンがあれば便利なのではないかなあと。

カメラの前にQRコードをかざして訪問者の名前を表示させるという手もありますが、そうなるとQRコードを簡単にコピーして簡単に宅配業者とかになりすましちゃう問題とかが出てきそうなので、そこはやはり顔認証が良いですね。

さらに言うと、顔認証をトリガーにして、訪問理由もテキストで表示できればより安全に対面できる心づもりができるというものです。事前に訪問理由をアプリとかで書いておいて、顔認証された時にそのテキストをインターホンが読み込み、「○○の件で伺いました」とかが表示される。どうでしょうか。...続きを読む

Windows11への移行と普及が進まない4つの理由

Windows11が二ヶ月前に公開されて徐々にWindows11関連のニュースを見るようになったので、このOSに対する自分の感想的なものを書こうかなという気になりました。因みに自分はWindows11は、Windows10のサポートが終わるまでインストール&アップグレードしない派です。

ニュースには下記のような文章がありました。

それにしても、OSのアップデートは、なぜスムーズにいかないのでしょうか。もちろんPCのスペックにもよりますが、時間がかかり、何度も再起動を繰り返すなど、ユーザーにとっては大きなストレスではあります。PCを使うビジネスパーソンはWindows11の動向に今後も注目していく必要がありそうです。

さらに、Windows11の主な機能を載せているサイトもありました。主な機能としては下記のようなものらしいです。

下から一個ずつ見ていこうと思いますよ。はい。

まず、Internet Explorerの廃止とタブレットモードの廃止。廃止することが進化なんかーい!と突っ込みを入れたくなりますね。Chr...続きを読む

Copyright© IT号外 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.