「Web社会」 一覧

トップへ戻る ブログ作者について

web社会

カテゴリ一覧

New! WordPressの目次インデックス作成プラグイン、Table of Contents Plusのアップデートでバグが出た

サイト内をクリックで同じページ内の下に移動遷移できるインデックスを簡単に作れるプラグイン、Table of Contents Plusでバグが出ていることを確認しました。バージョンは2309です。

ファイル内でPHP的な動作をする、拡張子がPHPで書かれたファイルでそれが起こり、且つそのファイルでWordPress依存のPHPファイルを扱っている際にエラーが起こった。

自分が使っているWordPressテンプレートではPHPファイルをCSSとして読み込む部分があるのだが、読み込んだPHPファイルでCSSの役割をさせようとしたらエラーが吐き出され読み込めず、結果としてサイトのサイドバーなどの表示が崩れる、ずれる表示になってしまった。

いやはやこれまでプラグインでバグが出たことなんて一度も無かったので、原因を特定するのに時間がかかったし肝が冷えた。テンプレートとプラグインの相性というものを初めて意識した。

次からはどうでもいいWordPressサイトとこのサイトのプラグインを同じ設定にして、前者で問題が無いか確かめてから後者でアプデをかけたほうがいいかもしれない。という戒め的...続きを読む

X(旧ツイッター)の代替サービスってある?インスタグラム、スレッズの類似アプリと移行先として、今こそWordPressの出番なのだ!

改悪に改悪を重ねるSNSのエックスですが、もはや情報を発信するサービスというよりかは、単にRSSフィードを配信するツールになってしまったと言っても過言ではありません。10件前後しか表示できないところを見ても、RSSとしての色が強いですよね。あと、エックスとか言うサービスのネーミングについても全く検索に準拠するつもりがないのが見て取れます。

かといってインスタやFacebookやスレッズやtiktokを使うほどおしゃれでもないしなあ、という方は是非乗り換え先として、ブログのワードプレスを使ってみると良いと思います。

自分はもうこのブログ、これからはTwitterにツイートをする感覚で投稿していこうと思ったのです。元々WordPress自体カスタマイズに優れたツールですし、どうせ検索順位の高さは狙えないのだから、どんな書き方をしたって良いわけです。

最近テレビのCMで見た、SixTONESのCREAKという曲、斬新すぎて気になっています。

 ...続きを読む

X(旧Twitter)のフォローしている人のアカウントの過去ツイートが見れなくなってる?下へスクロールできない時に試してみること

びわ湖の花火大会が、高いフェンスを立てて目隠しをして、お金を払わない人達に花火を見せないというニュースが取り上げられてましたね。

これと同様に、最近SNSのエックス(旧ツイッター)でも、無料会員はフォローしている人の過去のツイートやつぶやきが見れなくなり、下へスクロールしようにもスクロールができず、読み込みができなくなって止まり、最新の10ツイート(10ポスト)程度しか表示されなくなってしまいました。

昔のツイートを読みたくば、カネカネカネェ~!という訳なのです。直近10ツイート程度のみの表示というのは、多分ブログの1記事にも満たない文章量ですよね。まさかまさかこの令和の先端テクノロジーを用いたメディアが、江戸時代の新聞程度の情報量になってしまった訳です。こんなのが世界を代表するSNSとはお笑いぐさです。

なお、現時点では検索対象は過去ツイートも対象になっています。何かの特定キーワードで検索をすると、そのキーワードを含むツイートが単体で引っかかりますが、過去のツイート全体を俯瞰して見ることは(アプリでは)できなくなっています。

そんなXですが、この制限を回避して、過去のツ...続きを読む

読むのが面倒くさい小説を誰かに依頼して要約を教えてもらう。読書代理人、朗読代理人。情報取得のアウトソース化

flier、フライヤーのサイトを見てみたが、flierって小説はないんだなあ。小説とかだとまとめ要約とかするとちょっと前に問題になったファスト映画的な扱いになってしまうのだろうか。ファストノベルみたいに。

倍速視聴やコスパ重視となっている今、どうしても読まないとならない小説をお金を払って要約してもらうっていうのもありだと思うけど。あとflierで取り上げられない新書。ビジネス書とかね。そういうのを個人に依頼できないものだろうか。

あとは、書いたブログがAudible的な音声データに変換できれば色々と捗ると思う。ブログオーディブル、ブロディブルみたいなね。...続きを読む

Twitterドットコムも消失、WordPressもnoteもfacebookも検索エンジンでは出てこない。インターネットの闇化が如実に進んでいる

以前の記事で、インターネットの闇化が進んでいるといった内容を書きましたが、Twitter社がX社となったりと本当に闇化が進んでいるように感じます。

Googleニュースにも下記のような記事が流れてきたので共有しておきます。

とのことで、もはや情報発信としてのツールではなく、単なる情報のストレージとして、付き合い方、書き方を変えていかなくてはならないと思ったので、これからは今までのブログとしてではなく、個人的な短文のメモ用紙として使っていくのが正しいやり方なのかなと思った。

以前フジテレビのホンマでっかTVで放送された内容を放送後にネットに書くというブログがあって、それが結構気に入ってて見てたんだが、それと同じ事が「カズレーザーと学ぶ」という番組にもできそうだと思ったので、そういう専門用語のメモも面白いのでこれからやっていこうと思う。

クオラムセンシング 菌同士がコミニュケーションする。

タオルなどの繊維の奥に潜み、洗剤から身を守る。細菌の盾、バイオフィルム。

アルツハイマーを予防する食べ物、脳の神経細胞を増やす食べ物エルゴチオネイン。タモギダケ。な...続きを読む

ブログやnoteを書いても、基本は検索エンジンにインデックスされないというのが当たり前になってくるらしい

恐れていた記事。分かってはいたけど見て見ぬ振りをしてきた未来を端的に示す記事を読んでしまいました↓

https://webtan.impress.co.jp/e/2023/07/07/45213

それが、「ブログやnoteを書いても、基本的には検索エンジンに掲載されないのが当たり前になってくる」というものです。

コンテンツ生成の量が、コンテンツ表示可能領域に全く追いつかないのだそうです。これは普段生活をしてても随所で体感できることですよね。

受信するEメールの量しかり、書籍販売不況、人手不足などなど、こういったことと密接に関わってきている現象なんだと思います。

今では「ググる」よりも「タグる」ほうが主流なんだそうです。そういう意味で言うなれば、Google検索というのも一つのSNS的なものと見ることができますよね。

価値のある情報を時間をかけて習得するよりも、見て即物的に感情が動くコンテンツが求められるようになってきた。情報が持つ価値そのものよりも、誰と繋がっているか、つまりは「流通」のほうが重要度が上がってきた。現実世界で...続きを読む

生成AIの無限ファインチューニングが必要になってくるのではないかという話し。ほんの一カ所修正したい画像が大量に作られる

またしてもAIの話題。生成AIが世の中に浸透すれば、その数だけファインチューニング、いわゆる「画像内微調整」「画像修正」の需要、欲求が高まってくるのではないだろうか。

なにせネットにアクセスする人口、60億人以上が自分好みの写真を昼夜せっせと作りまくるのである。いくら人工知能とは言え、FirefoxやChromeブラウザが20年以上経っても現在もアップデートを続けているように、ソフトウェアというのは完成することがなく、生涯メンテナンスを続けなくてはならない代物なのである。

それはAIだって同じなんだ。そのアップデートの1つの手段として、AIが出力した画像のファインチューニングが必要となってくるのではないかと考えた。

何を隠そう自分はWindows95時代からペイントソフトを駆使している。しかもプリインストールされていた「ペイント」アプリではなく、老舗の「ハイパーペイント」というフリーソフトを使っていた。

そこから2014年にフォトショップに鞍替えしている。つまるところ、AIにはまだ難しい、黒目の位置修正(視線修正)やはたまた顔の表情変更ですらお手のものときたもんだ。...続きを読む

パソコンやタブレット端末からスマホへSMS、ショートメールでメッセージを送ってみよう!

自分で作ったサービスの宣伝記事は昔書いたものの、そういえば使い方みたいなデモ操作的な記事は書いてなかったなあ、とふと思い立ったので、今日はそういうデモ的操作を紹介する記事を書こうと思いました。

3年前の2020年に作った「もじアドレス」というサービスについてです。

いや、先月エアコンの掃除を業者さんに頼んで、今週来てくれたんですけど、掃除実施日の前日に「明日はよろしくお願いいたします」的な着信(音声通話)があったんですよ。別にそういう電話とか要らないですよね。本当に全部テキストメッセージにして欲しいなって。

ということで早速やっていきましょう!

まずは「もじアドレス」のページにアクセスします。

「もじを検索」の欄に僕のケータイ(スマホ)の番号を入力して検索をしてみて下さい、番号は070-6637-5099です。これは僕が学生時代に使っていたピッチの番号ですが、もうピッチはサービス終了したのでまあ公開しても大丈夫かなと思いました。

で、検索するとメッセージのフォームが出てくると思います。こんな感じで、文字情報からテキスト送信フォームを形成するのが、こ...続きを読む

TwitterやInstagramの動画を保存したい!Tverの番組をローカルのパソコンに保存して視聴したいときのアドオン紹介

SNSにある動画を保存したい!とネット検索してみたら、検索結果は数でれど、そのサービスにURLを入れても軒並みエラーやらなんやらでうまく動作してくれないといった事態が増えましたねえ。まあAPI関係をイーロン氏がストップした影響かは知りませんが、とにかくネット上の世界もそんな分断状態になっているわけです。

そこで使えるのが、Chromeブラウザにインストールすることで使える「ストリームレコーダー」という無料アドオンです。アドオンはAPIに依存しないので、主要SNSサイト以外であっても録画する事ができてしまいます。是非、試してみてください!...続きを読む

ChatGPTにブログの記事のリメイクをお願いしてみた。AIが書いた記事にライターの仕事が奪われる?コンテンツ無限生成の怖さ、ここにあり

自然言語でSEO的にアクセスを集めてみようのプロジェクト、ただ単に単語を適当に繋げてただけだったので、ChatGPTにこの記事を改修をお願いしてみた。

記事のリメイクっていうのもコンテンツ無限生成の1つなのかもしれない。一応ChatGPTが書いたとGoogleにバレないように語尾などを変えたりはしているが、将来的にこんな無味乾燥な記事が氾濫する世の中は嫌だなあ。

 

今回は、未来のキャリアと技術のトレンドについてお話ししましょう。人工知能、沖縄移住、ディープラーニング、IoT、持続可能な世界、自動運転車、DX、ビットコイン、量子コンピューターなど、様々なキーワードがありますが、これらは今後ますます真価を問われる技術になっていきそうな気配がします。

まず、人工知能(AI)についてです。AIは現代社会において、ビジネスや医療、製造業などあらゆる分野で使用されています。将来的には、AIがもっと発展することで、より多くの仕事がAIに置き換えられる可能性があります。しかし、AIは人間と協調することで、より生産的で効率的な仕事を生み出す未来も期待できる。

また、...続きを読む

PS5が普通に買えるようになったけど、結局買わない事を決めた件。このタイミングを逃すなあー!

ついにネットでもPS5が普通に買えるようになったというニュースが出てきました。

しかし、今か今かと待ちわびていたPS5が、今年に入って急に毛色の違うものになってきてしまいました。

それは何故かというと、画像生成系AIが登場したからです。いわゆる最近話題のMidjourneyやStable diffusionというものです。

これらを扱うためにはビデオカードというものが必要だと言う事が分かり、一気にPS5の購入意欲が無くなりました。

正直なところ、画像生成系AIが出るまではパソコンでゲームをするなんてバカ!?考えられない!あり得ない!という立場でした。

しかしStable diffusionのデモをWeb上でやってみたところ、今までにはない楽しさがあることに気付きました。ゲームは自分が幼稚園の頃からやっているので、もう40年近い娯楽なのである程度はどういうものかが分かっています。

一方でStable diffusionは出てきたばっかりのもので新鮮だし、これからあらゆる使い方がされていくものでワクワクします。

ここでPS5を買ってしまうと...続きを読む

ChatGPTの台頭が世界を変える?perplexityなど各種代替AIの性能比較とコンテンツ無限生成の危険性。チャットジピター

久々の更新ですが、はい今日はすでに皆さんもご存じChatGPTについて満を持して書きます。クローズアップ現代でもおととい取り上げられてましたが、日本のAI研究の第一人者、松尾豊教授が出てまして、ChatGPTの登場まではAIは人間の仕事をサポートするものであるという立場だったようなのですが、これが出てきてついに「仕事を奪うものだ」と考えを転換したそうです。これには自分も全同意。

YouTubeにも動画が溢れまくっているのを見れば分かる通り、これはもう社会をかなり揺るがすレベルの技術的革新なのだ。

グレッグベアのブラッドミュージックという小説のラストが、世の中にある電子機器などの機械が全て使えなくなる世界になって終わったのが自分的にはかなり衝撃だったんだけど、それに近い未来が来ているのではないか。すでにもう始まっているがコンテンツが無限生成されるようになったら、もはや情報自体に価値が無くなってしまうのではないか。

当然Googleは対処を講じるだろうが、結局それはいたちごっこになる気がするし、落合陽一も岡田斗司夫も動画でさらっと言っているが、AIを使ってオフラインのデータへ自由にアクセ...続きを読む

Chromeの、webページ全体スクリーンショットアドオンFireShotが動作しない、スクショ保存できない件について。noteをスクショしたい

webページ全体スクリーンショットアドオンFireShotを使用しているのだが、これを使ってnoteの記事をローカルのパソコンに保存しようとした。

「ページ全体をキャプチャ」を押してスクショを撮るのだが、fireshotの「画像として保存」「pdfとして保存」のボタンを押しても何もうんともすんとも反応しなかった。

保存先のフォルダが別のフォルダに指定されているのかな?と思い、Chromeデフォルトの保存先フォルダ「C:\Users\ユーザ名\ダウンロード」を見てみたがそこにも無し。

試しに、noteではない別のサイトをスクショしてみると、なんと別のサイトではきちんとアドオンが動作して保存された!!

これはつまりnote自体になにがしかのプロテクトがかかっているということなのか?おそろしい子。。

一応fireshotを色々といじくってみて、なんやかんやをやったらfireshotでもnoteをスクショできるようになったが、対策をされそうなのでここでは共有しないことにします。...続きを読む

WordPressブログの投稿をnoteと連携、連動、同期させてみる。アクセス数アップのためにnoteをブログPingサイトとして使ってみる

いやはや例えるなら郊外に個人そば店を開いてシコシコとそばを打っていてもお客さんを呼ぶのは難しいですよね。


しかしWordPressの記事投稿と同時にnoteへ投稿するのであれば、ある意味都内のしかもそば好きが集まるコミュニティに広告を打ったも同然となる、と考えてやってみる施策である。


2000年代中頃、ブログPingサイトというものが流行ったのを覚えている人がどれだけいるかは分からないが、あれと同じ事を令和の今noteで試みてみよう。

こんな感じで作れた。

一応SEO対策として本文やタイトルが被らないように注意するのだ。是非、チャレンジしてみて下さい!...続きを読む

WordPressに記事を投稿した時、自働でTwitterにツイートするプラグイン、WP to Twitterで日本語のURLをツイートする設定

WordPressに記事を投稿した時、自働でTwitterにツイートするプラグイン、WP to Twitterというプラグインがありまして、これをブログ作成初期の頃から導入しておりますのですが、さっきどんな感じでツイートされてるのかなあとTwitter側を確認したところ、な、なんと個別の記事のURLが正しく認識されておらず、全てブログのトップページのURLだけをツイートしているという事態に気付きました。

なんたる不覚!WP to Twitterは、インストール時のデフォルトの設定のままでは日本語のURLに対応していないらしい!

なので速攻設定画面に行き、いろいろといじってみたところ、日本語のURLを正しく表示させられる部分を見つけた。それが下記の部分だ。

URL短縮サービスを選択、のプルダウンを「WordPress」とすることで無事URLのツイートができるようになった。

はぁ、今まで結構な記事数を書いてきたんだけどなあ。でもま、前向きにいきますかー!...続きを読む

Copyright© IT号外 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.