-
-
New! 【過去記事】最強の迷惑メール撃退方法
この記事は2013年11月17日に書かれたものです。IT号外の前のブログに書いていたものです。
いくらフィルターを設定してガードしても、いくらドメイン指定して退けようとも、それらをくぐり抜けて執拗にあなたの目に届こうとするスパムメール!今日はそんなうざい迷惑メールの悩みを、一気に解消するウラワザをご紹介しちゃいます!
その裏技とはずばり、
「迷惑メールが届くフォルダの名称を、自分の好きな人の名前に変更する」
というものです!
こうすればあら不思議!あんなに嫌だったスパムメールの到着を、気づいたら待ちわびている自分がいます。
虚構とはいえ、憧れのあの人から毎日メールがたくさん届けば毎日をモテ期気分満々で過ごせます。さらに良いことに、内容はなかなかエロいものばかり。
コツとしては、本文を読まずにメールのタイトルだけを読んで楽しむことです!是非トライしてみてください! ...
-
-
New! ぼっちテレビがすごい!自動音声翻訳、吹き替えの技術がこれから発達してくるかも?
落合陽一がいつもの落合ブシで正月の特番でspeech to text webcam overlayをドヤ顔で紹介していたのでプチイラっとしてしまいましたが、逆に言うと彼が注目しているものと僕が注目しているものが同じだったので、図らずも自分に自信が持てた正月でした。
そんなわけで、ライフレコーダーもボツになってしまったので、まあ2021年は小説でも読みながらのほほんと過ごそうと考えていたところ、食っちゃ寝食っちゃ寝の寝正月を送っていたら、突然ズンバボーン!とデフォルトモードネットワーク的アイディアが降臨した訳です。
それは、動画音声の自動翻訳吹き替えについてのアイディアです。これについて調べてみると、まずぼっちテレビ(votch.tv)というサイトが出てきました。
https://votch.tv/watch/1zDH6dkS3plEzzDGTONH
アップした動画の言語音声を自動的にソフトウェアで別の言語に翻訳&吹き替えするらしいです。アメリカで作られているようで、元の言語の初期タブが微妙に間違っていたりと、なかなかアメリカーンなデザインセンスです。
インドの ...
-
-
NewsPicksの月額有料料金コースは高い?安い?そこを判定する基準とは
2019/02/18 -Web社会
ニュースピックスという最近流行のニュースアプリがあります。とても質が高く、色々な識者がニュース1つ1つに対して意見を述べています。また、オリジナル動画も充実しており、なかなか情報精度の高い情報を発信していて、会員数も大きく増加傾向にあるようです。
そんなニューズピクスですが、非課金だとニュースのさわりの部分しか読めません。掲載されているニュースを全て読みたい場合や、動画を見たい場合は有料会員となり、月額1500円を払う必要があります。これは高いと思いますか?低いと思いますか?
正解は、この1500円、高いと思うのならNewsPicks内の情報は、自身の生活においてあまり活用できない段階にあるのでしょう。なので、節約して1500円払ってもそれほどニューズピックスアプリの恩恵は受けられないのでは無いでしょうか。
反対に、安いと思うのなら、それなりのステージに来ているはずなので、会員になる価値はあると思います。まあ個人的には、千円以下のコースを作って、動画オンリーとか、テキストオンリーでプランを振り分けて欲しいところです。 ...
-
-
総務省、自宅や会社にあるルーターやモデムに無差別介入し調査へ。入ってこられないようにするための対策はあるのか
サイバー攻撃対策の一環として、総務省は家庭や企業にあるインターネット家電などのいわゆる「IoT機器」に無差別に侵入して対策が不十分な機器を洗い出す、世界でも例のない調査を行うというニュースが発表されました。
ソース
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/54791074.html今日はそれらの対策や防御方法、対抗策、回避策についての記事です。解決策。
恐らく国は、初期設定になっている機器を特定し、犯罪行為の片棒を担ぐのを防ぎたいのでしょう。
なので、光通信のモデムやルーターのパスワードを変更する必要があります。
で、一体どうやって変更するのかというと、実はモデムやルーターには、機器の中に専用のホームページが入っています。そこにアクセスして変更をします。
どうやって機器内に保存してあるページにアクセスするのかというと、大体は
http://192.168.1.1/
という内部的なリンクでアクセス出来たりするんですが、これは製造しているメーカーによって違うので、設定画面にたど ...
-
-
ペイペイ(paypay)のキャンペーンって何がお得なのかしらん
2018/12/10 -Web社会
ペイペイという中国の電子マネー決済方法がいまネットで話題になっている。これの詳細は、このペイペイで購入金額を支払うと、(上記の画像を見て貰うと分かる通り)購入額の20%が還元されるというものらしい。そして、極々希にランダムでユーザーが選ばれ、全額が返金になるというケースもあるようだ。(因みに上記の画像はネットにあったもので、私が商品を購入した訳ではない)
で、このキャンペーンについて考えてみた。まず全額が還元されるパターンについては、相当当たる確立が低いと思われるので除外するとして、問題はこの20%還元というやつである。
この20%還元というやつが「現金で」もどってくるならまあ有り難いとは思うが、画像を見れば分かる通り「paypay残金」として戻ってくるのである。戻ってきた残金はpaypayアプリを使っての購入しか出来ないのだ。
なので、ペイペイが使える店というのはまだそんなに多いわけじゃないから、戻ってきたペイペイ残金はファミマとかでちまちま使っていくか、もしくは家電量販店で数千円~数万くらいのものを追加で購入するみたいな使い方しか思いつかない。 ...
-
-
Tverの存在価値って何?Tverを使ってみた感想、評価
見逃した番組をあとで視聴できるアプリとして登場したTverですが、
全局合わせても一日のうちにアーカイブされる番組は11番組だけのようです。普通の人なら録画する機器を持っているでしょうし、これって意味あるんでしょうかね。まあ自分は録画する機器を持ってないですが。 ...
-
-
「コメント欄」は本当に捨て去るべきシステムなのか
コメント欄システムが時代の先端を行っていたのは遠い昔。今ではコメント欄は廃止するか否かの議論の的になってしまっているようです。
実際先ほどヤフーニュースのコメント欄を見に行ったら、facebook経由でのコメントに変わっていました。今日は自分が思いつくコメント欄システムの改善改修方法を挙げてみようと思います。 ...