-
-
New! スープカレーを普通のカレーに戻すには、プロテインを入れればいい。余ったプロテイン、使い切れない残ったプロテインの活用方法
2022/05/11 -ライフハック, 日常生活の便利な小技、裏技, 雑学
スープカレーがまずい, スープカレーが苦手, プロテインの捨て方, プロテインレシピ, プロテイン料理, 食べきれない, 飲みきれない自分はカレー、特にレトルトのカレーをよく食べるんですが、レトルトのスープカレーなんかをもらってしまうとちょっと困ってしまうのです。なぜならスープカレーは、具がメインって感じで、あまりカレーを食べたなという感じがしないからです。
そんな時、スープカレーを普通のトロトロ系のカレーに戻す方法を思いつきました。
それは、プロテインを入れるという技です。プロテインはある意味で片栗粉的に使えますから、入れるとカレーにとろみが付きます。タンパク質も増えるから一石二鳥。
プロテインは思ったよりも大量に袋に詰まってて、なかなか減らないという方も多いんじゃないでしょうか。これをスープカレーに入れれば、一気にプロテインを消費することができます。カレー好きのかたは是非お試しあれ!...続きを読む
-
-
New! youは何しに日本へ、でブロニギリという名のおにぎり作りで話題となったアンワーさん。TwitterやインスタグラムなどのSNSはやっている?
2022/05/03 -コンテンツレビュー, 日本の社会, 雑学
anwa-, anwar, bronigiri, facebook, あきたこまち, おむすび, アキタホマチ, アフリカ系アメリカ人, カツオマヨ, ツナマヨテレビ東京、youは何しに日本へで話題となった、bro nigiriこと、おにぎりを1から最初から、米や海苔から作るんだといった超大型企画を持ち込んだ、黒人アメリカ人のアンワーさん。
2021年の春頃から始まった企画が、5月の今週でみごと完結しました。コロナ禍で外国人観光客の旅行者がめっきり減っている今、番組にとっては救世主的存在となったことでしょう。
そんな彼を地上波企画終了で終わらせるのはもったいないと思い、ネットでの活動はしているのだろうかと調べてみました。日本語が達者ではないので、日本語で検索しても見つからないので今回この記事を書きました。
調べてみると、YouTubeとInstagramのアカウントが見つかりました。主にYouTubeのチャンネルをメインで活動しているようです。
...続きを読む
-
-
レンジを使うとき、熱が通りにくい食材があったり、上の具が温まりにくいときの効率的な対処法
2022/04/27 -ライフハック, 持続可能な世界、SDGs, 雑学
500w, ぬるいまま, マイクロ波が弱い, 不良, 冷たいまま, 故障, 暖まらない, 温まらない, 火が通らない, 熱くならない, 電波が弱い, 電波が通らない今月4月6日からセブンイレブンで行われていたカレーフェア、通称カレーパーティはみなさん楽しみましたでしょうか。一ヶ月と経たずして早速沖縄フェアに切り替わりつつありますが、カレーパーティでは、ルードメールカレー、チキンコルマカレー、ナイルチキンカレーなどなど三種類のカレーが発売され、どれも口コミレビュー、感想高評価でしたね!
そんなカレーパーティの中で、ネットで色々と検索していたところ、一つ気付いたことがあります。それは、レンジで具材を温める際に、レンジ内のどの場所に置くかによって温まり方が違ってくるということです。
コンビニの丼もののお弁当は通常二段になっていることが多く、それを知らなかった自分は今まで買った時の状態のままレンジでチンしていました。
しかし、レンジというものは、下の面に近ければ近いほど温まるようなので、二段になったままチンをすると、二階部分の具材に熱が通らないことがある、という事を今回発見したのです!
この↑状態を、
この様に分離して、なるべく接地面に具材や素材を近づけた方が全体として温まりが良くなりました。こうするこ...続きを読む
-
-
奥浩哉先生のマンガ、GIGANT(ギガント)で未来人が死ぬと、なぜ人形になるのかを考えた
色々なオマージュが詰まっているとして奥浩哉先生のマンガは有名ですね。未来から来た長嶋というブリーフをはいたおじさんがいますが、これはドラゴンボールの未来からの戦士、トランクスをパロディーしているとの情報がネットで調べたら書いてました。
で、作品内で、塩沢上等兵、ヘフナー伍長、桃乃木少佐、鬼頭軍曹、あと長嶋さんですが、彼らが怪獣にやられたり、物理的に亡くなるとなぜか小さな人形、ぬいぐるみになってしまうという謎の設定なのです。そして最後までこのメカニカルのしくみは明かされませんでした。
で、先日たまたまYouTubeの、お勧めSF小説紹介の動画を見ていたら、ブライアン・オールディスという作家の、地球の長い午後について話している人がいまして、自分はまだこの小説は読んでないんですが、その動画によると地球の長い午後の世界内では、葬式が存在しない世界なんだそうです。
地球の長い午後の世界は、植物に支配された世界なので、仲間が亡くなったときに悠長に葬式とかをしてると植物に人間の居場所がバレるからできないんだそうです。だからそのまま遺体をその場所に放置して集団は移動を続けるとのことでした。...続きを読む
-
-
アサヒビアリーというビールが発売した時、本当に感動した!アルコールを控えたいから飲むのではなく、美味しいから選ぶbeery
2022/03/08 -コンテンツレビュー, 日本の社会, 雑学
ビアリーの口コミ感想、評価レビュー, 微アルコール本当にタイトルの通りなんですが、アサヒビールのビアリーという商品が発売になったとき感動しまして、ああ、この会社は若手社員の意見を上に上げる仕組みが整っているのだなあ、自分と同じような人がやっぱりたくさんいたんだなあとしみじみと思ったのです。
というのも、自分は20代の頃、全くと言って良いほどお酒が飲めなかったんです。それでも当時は否応なしに飲み会なるものが降り注いで参りましたので、毎週毎月いつその行事が来るのかと内心ひやひやものだったのです。
というのも、飲み会の席ではエライおじいちゃんが自分の所へやって来たり、そのまた逆に自分がエライおじいちゃんのところに行かなくてはならないタイムが存在するのですが、そんな際に僕がジュースなりウーロン茶なりを持っていようものなら、おじいちゃんの表情が「!?」と変わるわけです。まあ自分が自意識過剰だったかもしれないですが。
そうならない為に考え出した自分なりの苦肉の策が、エライ人が来ると思った瞬間、箸でウーロン茶を必死でかき混ぜて、泡立ててビールっぽくカモフラージュしたり、ポテトサラダが少し付いた箸でコーラをガシャガシャとかき混ぜたりとそんな謎の努力...続きを読む
-
-
モラージュ菖蒲への久喜駅からバスを使っての行き方と乗り方。バス停、バス乗り場の場所。
今日は久喜市のモラージュ菖蒲へ、久喜駅からバスに乗っていく方法を詳しく解説したいと思います!
バスは前のり前払い。地面に緑色の線が付いているバス停。場所は下記を参照。
モラージュへ行くバスは、モラージュ菖蒲中央口行きと、菖蒲仲橋行きの二本の路線があり、この二路線の久喜駅前の乗車場所は同じようだ(乗り場は上記地図参照)。それぞれの特徴を下記に記す。
・モラージュ菖蒲中央口行き
運賃片道210円。バスの車体にSuica/PASMOのマークが付いていても、運転席にICカードリーダがあったとしてもICカードの利用は不可。
本数が少ない(始発は朝の10時20分)
モラージュでのバス停はレストランエリア前に停まる
・菖蒲仲橋行き
運賃片道360円(Suica/PASMO不可)
本数が多い(始発は朝五時)
モラージュでのバス停は、食品売り場の近くに停まる。因みに、ホームセンタームサシの2階にあった画材店はアークオアシスという店。そこが閉店したあとはヤマダ電機となっている。
時刻...続きを読む
-
-
CPUの交換に失敗したぁ!CPUだけの換装と交換の正しいやり方、選び方と注意点
2022/02/15 -ライフハック, 仕事、雇用、労働, 雑学
CPUが動かない, はめ方, セットのしかた, ノークレームノーリターン, 上の世代へアップグレード, 交換後に故障, 動作しない, 動作不良, 取り出し方, 対応しているかどうか, 未対応, 設置のしかた, 選択する際のポイント, 電気が入らないWindows11のアップグレードまでまだ少し時間があるので、それまではCPUを交換して、今使っているパソコンを性能アップさせて使い続けようと思っていた。
で、メルカリにてCPUが出品されるのを虎視眈々と狙っていたところ、ついにお目当てのIntel第9世代CPU、Corei5 9600Kが出品されたので、迷わず購入したのだった!
そんで、休みの時にウキウキで交換作業に勤しんだ。メモリの増設やサウンドカードの交換などはやったことがあるので、CPUの交換もまあなんとかなるだろうとたかをくくっていた。
交換後にいざ電源ボタンを押して電源を入れたところ、パソコンは全くの無音。。反応しないし音も鳴らなかった。くそ!ジャンク品を掴まされたか!?
で、元のCPUに戻したらちゃんと電源がついた。それで、なぜ電源が入らないのかとネットで色々調べたところ、驚愕の事実が判明してしまった!
CPUを選ぶ際はLGAというCPUのタイプがマザーボードに対応しているかで選ぶことになるそうなのだが(9600KはLGA1151)、これに加えて、マザーボードがどのCPU世代まで対応しているかが重...続きを読む
-
-
バラエティ番組から学ぶ、怒れない人、優しい人の怒り方
2022/02/07 -ライフハック, 日本の社会, 雑学
いつも機嫌がいい人, いつも笑っている人, 上司に怒れない, 怒りの感情が湧かない, 愚痴を言わない人, 絶対に怒らない人, 部下に怒れないバラエティ番組、というかホンマでっかTVをかなり初期の頃から見ているんだけど、長年見ていると、このホンマでっかTVのさんまさんと加藤アナのMCの采配ぶりには目を見張る物があると気付かされる。今日は日本のバラエティ番組が、怒りという感情を表すのに非常に勉強になると感じたので、書いていこうと思う。
...続きを読む
-
-
三峯神社への電車(秩父鉄道経由)とバスでの行き方、アクセス方法と楽しみ方を完全大公開!
2022/01/20 -旅行, 日本の社会, 雑学
べーら山, ミツミネ神社, ラビュー, 一人旅にお勧めの場所, 三ツ峯神社, 三峰神社, 交通手段, 再販売, 徒歩, 時刻表, 最終便, 歩き方, 熊谷経由, 登山, 観光案内, 道順, 都内から自分と三峯神社の出会いは2016年。当時職場にいたオカルト系少女が、今まで行った中ですごかった神社トップスリーの中に埼玉の三峯神社があるから、埼玉在住なら是非行ってみて欲しいと言われたことが始まり。
自分は20代前半の頃から、足底筋膜炎という足の炎症を患っていた。その三峯なんとやらが山の中にあるとその人にご丁寧にもご高説されたので、話を聞きながら心の中では誰がそんな遠いとこへわざわざ痛い思いして行くもんかと思っていた。
それからまあ色々あって、騙されたと思って三峯神社へ出かけてみることにしたわけだ。初めて行ったときは無謀にも山頂にある奥宮へ行こうと思って山道を登り始めたが、なんと登山中に道に迷ってしまい、奥宮へ辿り着くこと無く帰宅と相成った(奥宮については後ほど解説する)。
ほれみろ骨折り損のくたびれもうけではないか。山で遭難したおかげで翌日、翌々日と筋肉痛が発生した。ところがその時!その筋肉痛の発生と回復の過程で、自分の足底筋膜炎がなぜ起こるかが判明したのだ。それ以降は長年の足底筋膜炎に生活を悩まされることは無くなった。
あり得ない!神社に行っただけで病気が治るなんて、...続きを読む
-
-
親ガチャを英語で言うと何ていう?
親ガチャという言葉が最近世間を賑わせているようです。たまたま今読んでいる本、ロルフ・ドベリの「Think clearly」にこの概念を解説する章があったのでブログに書いておきます。
親ガチャという英単語は、Ovarian lottery(卵巣の宝くじ)。またはLottery of birth(誕生の宝くじ)と言うそうで、ovarian lotteryはウォーレンバフェットが言ったもので、当たり前にあるものとして認識しないとならないと本書で語っています。
西洋の世界では500年ほど前から論じられている割とホットなテーマのようです。アジアの国々は哲学無しで発展をしていると言われますが、こういった概念が日本語の単語として出てきている事を見ると、徐々に哲学的な素地が整ってきているとも言えるかもしれません。...続きを読む