-
-
New! 境界知能は治療できるのだろうか。Google検索が劣化してきている件について。個人ブログ検索
無限生成AIの問題で、いずれネットが使い物にならなくなるときが来そうだと思っていたら、着々と使い物にならなくなってきている。
これすごいな。
1.嘘アンケート記事をPR TIMESへ金を払って掲載させてもらう
2. PR TIMESと提携している読売新聞オンラインがそのまま引用掲載する
3. 「読売にのってるからええ記事や!」とGoogleが誤認する
4. SEO上位に食い込みPVをかせぐ https://t.co/4nN52dMWdD— おわわ (@6ziCb) November 28, 2023
賢者はAmazonとヨドバシの二刀流を使い始めているように、もうそろそろGoogleとBingの二刀流を使っていかなくてはならないかもしれない。とにかくGoogleはもう、誰でも知っていること、誰もが話題にしていることしか上の方に出てこな...続きを読む
-
-
5.1サラウンドスピーカーを導入している家庭はどれほどあるのか
最近また映画を見るようになりました。若者と映画の関係を示す情報がニュースになっていました。
自分が映画を見るのはもっぱら円盤(ディスク)専門なんですが、サブスクの台頭で、ディスクで映画を楽しむという娯楽が危ぶまれているように感じます。
まず、10年以上前から僕が問題視していることですが、2チャンネルスピーカーに対応していないBlu-rayやDVDが未だに多くあると言うことです。
販売元によっては5.1サラウンドスピーカー用音声を2チャンネルスピーカーで再生しても、きちんと劣化無く聞こえるものもありますが、自分は基本は吹き替え音声で映画を見るので、吹き替えを選択したときに、吹き替え音声だけがボリュームが小さいという時が多々あります。
サウンドの進化が映画の普及(円盤版の普及)を止めている側面はないでしょうか。というか5.1サラウンドスピーカーってそんなに世の中に当たり前のように浸透しているものなんでしょうか。映画って家ではもう家族と見るものではなくて、個人で見るものでしょう。そうすると必然的にスピーカーは2ch式のものになるので、5.1サラウンドの音声しか入ってないとなると...続きを読む
-
-
古い革靴で歩くときギュッギュッと音が鳴る原因って何?靴紐の下にクリームを塗ったら音が鳴り止んだ
2023/10/11 -ライフハック, 持続可能な世界、SDGs, 雑学
2年以上履いている革靴の、右足の靴がだんだんと音が鳴ってきたんです。歩くときにキュッキュッとか、ギューギューとかキュウキュウとかなんかそんな感じの音です。異音がうるさくなってきていました。これの解決方法と対策、直し方をご紹介。
革靴をまじまじと見てみました。そしたら色々なパーツが太い糸で縫い合わされているのが分かりました。
この、側面の糸の部分にまんべんなく靴のクリーム(シュークリーム)を塗れば音が鳴り止むかなあと思って塗りました。
結果は、若干マシになったかなーというくらいでした。
そこで再度まじまじと靴を見て、どこが鳴っているか聞きましたところ、どうやらタン(べろ)と呼ばれているパーツが擦れているんじゃないかというところに着目しました。
タンというのは、靴ひものすぐ下にあるパーツ。足の甲に当たる斜めのベロベロした部分です。ここが、歩くときに靴全体を引っ張って歪ませてるようです。普段、靴によくクリームを塗っているというかたでも、紐の下までは面倒くさくて塗らないのではないでしょうか。ここにクリームを塗れば良いのかもと思い塗りました。
結果は大成功!...続きを読む
-
-
新しいパソコンの買い換え時はいつかを考えてみる
今使っているパソコンはもう7年使っています。これまで7台のパソコンを使ってきましたがその中でも最長記録を樹立しています。
そもそもパソコンの買い換え時って難しいですよね。そんななかでも、いつ買い換えたら良いのかを下記に自分なりにメモしてみました。
・WindowsのOSを入れている記憶領域(HDDだかSSDだか)が、容量一杯に近づいてきたとき。
・自分のパソコンの操作スピードに、機械側が着いてこられなくなったとき。
いやはやでもiPadのiPadOS17に割かれる容量が10GB近くになるなんて予想してませんでしたよ。10年前に使っていたiPod touchなんかはそれでも5GBくらいでしたかね。今自分は32GBのiPadを使っているんですがシステムに10GB割かれちゃったらあまりアプリとかファイルとか入らなくなってるんです。ネットとかメールとかSNSとかしかやらないから32GBでいいやと思ったんですが、この先、使うアプリやファイルが増えてくれば、iPadの買い換えも視野に入れておかなければならなくなりそう。
まあ台湾有事とかも...続きを読む
-
-
長野県のおすすめ有名観光スポットである、戸隠神社と善光寺へ行ってきた!電車とバスと新幹線でのアクセス方法など
togakushi shrine
旅に出るとサリエンスネットワークが活性化される。カズレーザーと学ぶという番組でも繰り返し旅行というコンテンツが取り上げられ、脳や体に良いと専門家の先生方が言っています。how to access togakushi shrine.
と言うわけで、実は7月の頭に長期の休みが偶然取れたので、ここぞとばかりにずっと行きたかった長野の戸隠神社への旅を敢行しました!
戸隠神社は、パワースポットランキングで常に上位にランキングする神社なんですが、スピリチュアル好きの人でも意外と知らないという人がいたり、関西方面の方にはあまりなじみのない神社なのではないでしょうか。今日はそんな戸隠の魅力を書き書きです。
そもそも自分が戸隠神社のことを知ったのは、職場にいたスピ系女性との会話の中でです...続きを読む
-
-
学生時代の友達や職場の人、昔の知り合いなど思いがけない人となぜ街中でばったり偶然会ってしまうのか
2023/07/28 -ライフハック, 日常生活の便利な小技、裏技, 雑学
皆さんも経験があるかもしれませんが、学生時代の友達や職場の人、近所の人やちょっとした知り合いや親戚など、街中や道ばた、スーパーでばったり会ったりすれ違ったりしたことはありませんか?
これって運命!?はたまた監視や尾行や待ち伏せされてる!?など、心にひっかかったり無駄に意味や原因を考えてしまう人もいるかもしれないですね。
こういった、人とばったり出会ってしまう現象というのは、主に公共の交通機関周辺であったり、買い物中であったりします。
この現象が何故起こるのか、というのを一言で言いますと、「地球全体の面積に対して、人間が移動するために用いている面積は、超超ごくわずか」だからなのです。
ターミナル駅周辺や観光地、ショッピングモールなど、人類が家の外に出て移動するエリアというのは、実はめちゃめちゃ限られているんです。当然他者もその限られた場所を使って移動するわけですから、それ故、そこで誰かとばったり出会ったとしても、確率的にはめちゃめちゃレア~!という訳ではないんですねえ。誕生日が近い人に会った~!くらいの感覚で良いと思いますよ。...続きを読む
-
-
悩みに悩んで、WFHDサイズのモニターディスプレイを買ったら大失敗したの巻き。安物買いの銭失い。
自分は今、24.5インチワイドのBenQのモニターを10年使っている。パソコンでこれを使うのは特に不自由は感じないが、ゲームとなれば話は変わってくる。
自分がやるゲームはアサシンクリードやアンチャーテッド、トゥームレイダー、GTA5などの、主に旅行としても楽しめるゲームが好きなのだ。なので、これらのゲームをやる際、左右がもっと長く表示されていれば、横長の長方形のディスプレイだったら、いろんなものがちらほらと見えてちょっとしたVR気分になって楽しいかもなあ、とずっと思っていた。
でも、1つ疑問もあった。その横長のモニタで地上波のテレビを見たらどうなるんだろう。例えばワイドショーやひな壇系のバラエティなんかでコメンテーターや芸人の一が映ったとき、表示可能な領域が横に長かったら隣の人とかが見切れて映ってくるのだろうか。モニタを多く持っているという友人にこの話しをしても「どうだろうねえ」と言われるばかりだった。
そんな折、今月の頭にAmazonセールがあった。何気にモニター販売のページを見てみると、自分が欲しいなと思っていたMSI Optix MAG301RF ゲーミングモニターが20%引き...続きを読む
-
-
ゲーミングパソコンでSteamでゲームするかPS5でやるか?メリットとデメリット、性能など比較まとめ。画像生成AIは現代の贅沢趣味
以前書いた記事で、ゲーミングパソコンを買うことに決めたと決意の記事を書きましたが、めちゃめちゃに考えましたところ、ここは大人しくPS5を買った方が良いのではないかという結論に揺り戻ってきています。今日はそこの所を整理するために記事を書こうと思います。
そもそも、自分がゲーミングパソコンが欲しいと思ったきっかけはゲームではなく、Stable DiffusionやMidjourneyなどの画像生成AIを使いたかったからでした。
しかしよくよく調べていくと、(当然だけど)かなりの初期投資が必要になってくるということが分かりました。具体的な金額は→こちらのページを参照。
自分はNVIDIAのGeForce RTX3060が取り付けられたものを買おうとしていたんですが、上記ページの専門家の人によると、3000番台だと生成についてかなり微妙という発言をしています。加えて、これから生成AIの性能も飛躍的に伸びてくるので、現時点でのグラフィックスカードの購入は「待ち」なのではないかなと感じてきたのです。
さらに言うと、ゲーミングパソコンでSteamでゲームをする場合、様々なデメリットがあ...続きを読む
-
-
アンドロイドのスマホで動画などのデータサイズが大きいファイルの同期ができないアップロードとダウンロードが進まないし終わらない時の対処法
2023/05/17 -ITの小技、裏技、スキルアップ, ライフハック, 雑学
PixelなどのAndroidスマホを使っていてまたしても気になるところがありました。タイトルの通り、自分はスマホで撮った写真や動画をGoogle cloudを経由させてパソコンに保存しているのですが、動画などのデータサイズが大きいファイルがなかなかアップロードされないという問題にうすうす気付いていました。
これは、Dropbox、Google Drive、Google photoなんかで経由させるときも止まってしまったり、待機状態になってしまったりすることが考えられます。
なぜこんなことが起こってしまうのかと自分なりに考えた結果、スマホがロック状態(ロック画面)になってる時はWi-Fiやキャリアなどの通信は行われない、という可能性が高いのだという考察に行き着きました。
スマホのOS自体のお節介な節電機能のせいで、画面が消灯してしまうとアップロード(通信)が停止してしまう状態にあると思われます。そのため、いくら時間をかけてアップしようとしても、電源ボタンを押してロックをかけてしまうと、アップロードの進捗がある程度の所まで戻ってしまい、延々とアップロードを試みるようになって、逆に電池の...続きを読む
-
-
迷惑メールか普通の正常メールかどうかが分からない?詐欺サイトか迷ったときに判断する見分け方、身に覚えのないメールの判定方法と基準
2023/05/17 -ITの小技、裏技、スキルアップ, 日本の社会, 雑学
パソコンがウイルス感染, 中国のハッカー, 個人情報漏洩, 詐欺サイト令和になったとてとて、全く迷惑メールだのフィッシングサイト詐欺のご連絡が届く頻度は平成時代と変わりないですねえ、というのが僕の所感です。
しかも昔の迷惑メールは独自にこしらえたSNS上で架空の人物とコミュニケーションがあった果てに金銭を取られたり、メールで何回もコミュニケーションがあった先の銀行振り込みだったという記憶があるんですが、最近のやり方はクレジット番号入力直後、VISAデビット番号入力直後、はい来たドッカーン!ですからね。(まあクレジッドカードはセキュリティが高いので後者より被害に遭う可能性は低いですが。)
そんな血も涙も人情も無くしてしまった、よりダイレクトなやり方になっていますよね。そんな訳なので、これ以上我が国での被害者を増やさないために私が一肌脱ぎましょう!
今日は迷惑メールのサンプル画像写真を参考に、迷惑メールやフィッシングメールに引っかからない方法を伝授しますよ!
・迷惑メールに騙されない方法その1、本文中に自分の名前があるかを確認する迷惑メールの見分け方、振り分け方で最も強力で簡単な方法は、本文中に「宛名」があるかどうかです。まずは下記のサンプルを...続きを読む
-
-
AIの弱点を突け!生成AIといえども、無限に生成していては時間がかかる!金持ちはそんなのいちいち待っていられない!今こそ「時間持ち」の出番だ
2023/05/16 -ITの小技、裏技、スキルアップ, 日本の社会, 雑学
AIアンリミテッド, 人工知能フィルター, 際限のないコンテンツ生成ChatGPT、Bardなど生成AIが世間を賑わせていますね。こういったツールを使えばコンテンツを無限に作れるということが世間を賑わせています。
とはいえ、人間の脳の容量は17TB強くらいなので、無限という概念は正確に捉えられないですよね。ある意味そこに人間側の勝機とAIの弱点が見え隠れするのです。
どういうことかというと、いくらAIといえども動画や写真などのコンテンツを1ファイル作るのはある程度の時間がかかります。無限に生み出せるということは、生み出すための無限の時間が必要になってくるということなのです。
さらにもう1つ問題が発生します。無限に生み出されたコンテンツの中から、どれを振り分けどれをチョイスするのかというセンス的な問題も出てくる訳です。生成と取得。なにせ問題の対象は「無限」ですからね。手強いですよ。
無限キュレーション、無限チョイサー、無限マネージャー、無限コンサルタント。こういった、無限を管理する職業がこれからの時代は求められるのではないでしょうか。...続きを読む
-
-
人は、AIから承認を得るために行動するようになるのではないかという話し。AI対策と利用法
SEO(Search Engine Optimization)という言葉があり、SEO対策がどうのとも言われて、Googleで検索されたときにいかにトップに出てくるかが重要なのだと言われる現代だが、これが次第にAIO(AI Optimization)だのAIO対策、AI最適化、エーアイオー対策のような風潮になってくるのではないかと考えた。
文章を書くにも旅行をするにも、写真を撮るにも歌を歌うにも、実在する人間に読んでもらうためではなく、いかにしてAIに読んでもらうか、AIに見てもらうほうが重要度が上がってくるのではないだろうか。
例えば本が5万部売れた場合、その情報は5万人に伝わったわけだが、これがChatGPTなどのAIに読み込まれれば、理論的には未来永劫これから生まれてくる人、全てに役に立つ情報となる訳だ。これは趣味娯楽から始まり、ゆくゆくは仕事自体もAIのためにやるようになるのではないだろうか。
AIの中で自分の影響力を増すことがステータスの一つとなる時代がくるであろう。...続きを読む
-
-
令和の今、実はエアコンが深夜に動かない時がある?シューシュー、コポコポなどの異音が出て暖房が効かない、止まる原因とは
2022/12/28 -持続可能な世界、SDGs, 日本の社会, 雑学
エアコンをつけても寒い, シャーシャー, パキパキ, パリパリ, パリンパリン, ピキピキ, ポコポコ, 効きが悪い, 変な音がする, 暖まらない, 温まらない, 温度が上がらない, 温風が出ない, 部屋が暖かくならない, 霜取り動作, 霜降り運転日中や夕方にエアコンを稼働させている時は問題なく室内が暖まるのに、深夜0時頃から朝方にかけてエアコンが音を出して頻繁に止まったり、暖かい空気が出てこなくなってしまうという現象が起こるということを、この記事を読まれている夜型生活の皆さんはなんとなくお気づきになっているのではないでしょうか。
自分も、仕事で夜勤があるので、上記の時間帯に於いてエアコンの動作がおかしく、酷い場合はカビとはまた別の臭い匂いなんかが排気口から出てきて、堪らずエアコンの電源を切ってしまうということもありました。
エアコンが止まる場合、大体シューシュー、パリパリ、コポコポなどの異音がすると思います。この事をネットで調べてみると、ドレンホース(排水ホース)から空気が入ったときに聞こえる音、エアコン内部の配管に冷媒ガスが流れている音など、機構についてはあれやこれやと出てきますが、何故それが起こるのかという情報はあまり見当たりませんでした。
実はこれは、霜取り運転という、エアコンに標準搭載された機能が動作する時のもののようです。霜取り運転とは、室外機に溜まった水分が凍り付かないよう、室外機に熱を発生させて凍り付きを防止す...続きを読む
-
-
コロナウイルス感染症に最も効果的で有効な薬が、東北大大学院の研究チームより発表される!葛根湯と養命酒の効能、関係とは!?
2022/12/05 -日常生活の便利な小技、裏技, 日本の社会, 雑学
かっこうとう, かつこん湯, カッコントウ, コロナに効く漢方薬, コロナの特効薬, 何からできている, 原材料, 新薬, 葛根湯の成分, 養命酒の成分東北大大学院の研究チームが、コロナウイルスに効く薬が漢方薬の「葛根湯」であることを突き止めました。以下引用。
新型コロナウイルス感染者の発熱緩和や重症化の抑制に漢方薬が有効であるとの研究結果を、東北大大学院医学系研究科の高山真特命教授(総合診療)らの研究チームが発表した。
漢方薬(葛根湯=かっこんとう)小柴胡湯加桔梗石膏(しょうさいことうかききょうせっこう)を1日3回服用するグループと、症状に応じて解熱剤やせき止めを服用する通常治療のグループに分け、経過を比べた。
その結果、発症から4日以内に漢方薬を使った患者は通常治療グループの患者より回復が早く、酸素吸入を必要とする重度の呼吸不全へのリスクが低かった。
葛根湯と小柴胡湯加桔梗石膏の併用は、抗ウイルス作用と抗炎症効果があり、軽症から中等症の患者では、呼吸不全を抑える可能性が示されたという。
リンクは→こちら
葛根湯の作り方レシピ、主要な成分を調べたところ、
葛根(カッコン)、大棗(タイソウ)、麻黄(マオウ)、甘草(カンゾウ)、桂皮(ケイ...続きを読む
-
-
ホワイトボードの水性マーカーに付いているスポンジウール、ウレタン的なもじゃもじゃ部分を復活させる方法
2022/08/17 -ライフハック, 日常生活の便利な小技、裏技, 雑学
ホワイトボードペン, ホワイトボードマーカー, ボロくなった, 古くなった, 吸い取らない, 文房具の修理, 染みこまない, 消えなくなった, 消せなくなった, 買い換えこの情報化社会、はたまたYouTube社会となった昨今、ホワイトボードを生活の中で利用している人も多いと思います。そのホワイトボードを使う上で必要となるのがホワイトボードマーカーです。このホワイトボードマーカーにはキャップ部分に黒、または紺色のスポンジのようなウレタンのような素材をした、インクを吸い取る素材が付属しています。
買った当初は良いのですが、この部分を長く使用しているとインクを吸い取りすぎて、硬くなって表面でインクを吸い取ることが難しくなってきてしまいます。いわゆる経年劣化というやつですね。この部分が劣化してしまうと、ゴシゴシやっても書いたものがうまく消せないといった事態になってしまうのです。
今日はそれをうまく復活させる方法、元に戻す方法について解説しましょう。
それは、ヤスリで、拭き取れなくなってしまった表面部分をガリガリやって削る、というものです。そうすれば表面部分が無くなり、スポンジの新たな下層部でホワイトボードを消す事ができます。
しかしここで問題発生!わざわざホームセンターに行ってヤスリを買うくらいであれば、ホワイトボードマーカー一本を買った方が安い...続きを読む