-
-
New! 家出や別居の復縁のタイミングってどういうことがきっかけになるんだろう
2021/04/12 -持続可能な世界, 日本の社会, 自身のwebサービスの説明, 起業、副業
どこにいる, やり直したい, シェルター, 再会, 友人の家, 場所特定, 夫婦喧嘩, 子供, 宿泊先, 寂しい, 居場所, 帰ってきて, 帰れない, 後悔, 復縁, 心理, 必要なもの, 必需品, 戻ってくる, 戻りたい, 持ち物, 捜索願い, 時期, 期間, 準備, 行き先, 離婚, 高校仲直りーマンに関連して先日思い出したことがあった。小学校の時に家出をしたことだ。何が原因かは全く覚えていないが、家出をすると言って、その後暗くなるまであてどもなく街中をグルグルと自転車で走り続けていた。結局最終的に行くところがないので、家の近くにあった公衆電話から家に電話をかけ、帰ってもいいか親に聞いてから帰った覚えがある。
その後、安達祐実の家なき子とか、家出系の話題がテレビで流れる度に、ちょっと気まずい思いをしていた。
そんな感じで、このご時世というのもあり、家出や家族と別居をしている人も多いとお見受けする。でもそれってのは一時的な感情の盛り上がりで行動に移して飛び出してしまい、よくよく考えたらやっぱり現状を意図的に破壊する必要なんて無かったよねと冷静に考えるようになるのが人の常ってもんですよね。
ところが、家出をした本人も、家出をされた側も、時間が経つとともによりを戻したい、家に帰りたいという思いが出てくるはずはずなのに、時間という深い谷間ができてしまってそこがうまく繋がれなくなってくる。家族間でなくとも、ビジネスの話し、会社と従業員に置き換えてみても同じだ。
そう ...
-
-
亡くなった遺族が利用していた各種サブスクリプションの解約ができないとのカキコを見ました
タイトルの通りですが、亡くなった遺族が利用していた各種サブスクリプションの解約ができないとのカキコを見ました。これです↓
サブスクに限らずアマゾンの定期購入とかもこの類なので、どうにかなるさと放っておけば時間の経過と共に一家の大切な財産がネットを通じて企業へじわじわと吸い取られていってしまうということになります。これは確かにテクノロジーの発展による新たな問題ですね。サブスク業者はこうなる事を見こしてサブスクを作っているフシすらあります。サブスク自体は、端末のサブスク設定画面から操作すればそこそこ簡単に解約できるっぽいのですが、そもそも端末にロックがかかってしまっていては端末操作ができないですよね。
ああ、こんな時こそライフレコーダーがあればなあ、と読んでいて漠然と思いました。
しかしご安心下さい。僕がライフレコーダーの基礎概念をブログやQiitaで公表した思惑通り、知ってか知らぬか公表後にこのロジックを使ってライフレコーダーライクなwebサービスを作った猛者が現れました。desubotというようです。
https://twitter.com/hrqsn/status/13 ...
-
-
アクリル板と換気。割れたアクリル板の捨て方および相反するコロナ対策の不思議
2021/03/29 -持続可能な世界, 日本の社会
ついたて, どうやって捨てる, ガラス板, タックル, パンチ, パーティション, パーテーション, プラスチックパネル, 仕切り, 切断, 器物損害, 壁, 壊された, 廃品回収, 廃棄, 引き取り, 捨てたい, 接着剤, 接続, 方法, 直す, 破壊, 破棄, 結合, 衝突, 衝立, 補償, 追突, 透明, 透明板, 間仕切り空気の流れを妨げるアクリルパネルと、空気の流れを良くするために窓を開けて換気するというコロナ対策。なんか矛盾している気がする。。とは言いつつももう換気とかやってるところは最初の頃よりかはだいぶ少なくなってきている思うけど、アクリルパネルと換気って流体力学的に見てもうまく組み合わせられなくて、普通に風でパネルが倒れたり折れたりする。
自慢のアクリル板が割れた pic.twitter.com/Eu34XrrNnk
— いはらはるゆき【まんぼう】 (@ihara_haruyuki) May 16, 2020
風が原因じゃ無くてもリュックやバッグが当たって壊れたり、ひび割れしたり、そういう事故がこれから先増えてくるのかも。そうなったときにどのようにパネルを修復、修繕、修理をするのだろうか。歴史ある金継ぎのように、アクリル金継ぎのようなものが新ジャンルとして確立して、思い出のパネルの接 ...
-
-
団地やマンションの自治会、管理組合、町内会などの業務って自動化やアウトソーシングできないもんかね
2021/03/22 -仕事、雇用、労働, 持続可能な世界, 日本の社会, 起業、副業
お手伝い, ご近所同士, めんどう, やりたくない, アウトソース, アパート, シェアハウス, 作業代行, 共同住宅, 嫌い, 寄り合い, 拒否, 社員寮, 社宅, 集会, 面倒くさい今年はうちは30年に一度訪れる、各号棟の団地の管理組合役員の業務を担当させられているわけだが、こういった自治会、管理組合、町内会の仕事って日本全国津々浦々、じいさんばあさんでもできる簡単な業務なのに、全く業務委託みたいな事が行われてないよなあとふと思った。
それこそパソコンで言うなればエクセルのポチポチを慣れない作業で頑張ってわざわざやるくらいなら、どこかの会社が一括で請け負ったほうが効率が良いのではないかなあと。毎年毎年そんなに変化の無い仕事内容なんだから、それこそITを活用するべきなんじゃないかなあ。それともご近所付き合いってのが加味されるのだろうか。 ...
-
-
タッチでエキナカを定期券区間内で使ったら入場料は発生するのかを調べてみた
2021年3月13日よりついに満を持してスタートしたタッチでエキナカ。入場券を買わずして交通系ICカードのみで改札口の中に入場&退場できるというサービス。でもこれを定期券区間内の駅で入って、そのまま同じ駅で出たらどうなるんだ?お金がかかる?かからない?今日はそこんところを色々調べてみました。
まずは乗車券(定期券)と入場券の違いについて↓
しかしこれを厳密に区別してしまうとこういうこと↓が起こってしまう訳です。
まあ実際はバトルまで行くケースは希で、黙認&温情でお金かからずに出して貰えてたケースがほとんどみたいでしたが、このような状態だと駅員によって対応が違ったり、そもそもこういう客に毎回毎回リソースを割かねばならないという非効率な状態だったわけです。それをシステム的に少しでも効率化しようというなかなかグッドな試みがタッチでエキナカなんですね~。
では本題の定期券内での利用ですが、なんとこうらしい↓です
...
-
-
仲直りプロデューサー、仲直リーマンという職業を思いついたのである
2021/03/08 -持続可能な世界, 日本の社会, 自身のwebサービスの説明, 起業、副業
いとこと, お兄ちゃんと, お姉ちゃんと, お母さんと, お父さんと, オンラインスカブラ, 上司と, 人間関係, 付き添い人, 仲を取り持つ, 仲人, 仲直りさせたい, 仲直りするには, 仲直り代行, 仲裁代理, 仲違い, 会話がない, 元カノと, 元夫と, 元妻と, 元彼と, 同僚と, 和解, 夫と, 妹と, 娘と, 孫と, 家出, 希薄, 弟と, 復縁代行, 復職復帰, 息子と, 拒絶, 旦那と, 生理的に無理, 疎遠, 祖母と, 祖父と, 絶縁, 自己愛性パーソナリティ障害, 親と, 親友と, 謝罪同行, 部下と, 関係が悪化, 顧客とこれはもうコロナが流行る前からの現象なんだが、今の時代、自身が情報を得ているメディアが個人個人によって全く違ってきてしまっているため、ある意味では個別に洗脳された一人一人が社会の中でお互いに関わり合っていることになる。
そうなると必然的に人間関係の争いごとや軋轢はこの先増加の一途を辿ることになる。
「コロナはただの風邪」などの陰謀論を信じてしまった女性さん、ヤバイことになる
ホリエモン氏、あんなに仲の良かったひろゆきと絶縁か
そういう傾向がコロナの前からあったし、コロナ禍によってさらにそれが加速していると思う。ニュースでは分断だのボーダーだの個の時代だのと有識者が盛んに叫んでいる。
仮にも友人や恋人と仲が悪くなってしまったら、それはそれで はいさいようなら、もう絶交ですよで関係が終わるかもしれないが、親族や兄弟、親戚となるとそうも言っていられない。冠婚葬祭や子供が生まれただのと、喧嘩をしたところで将来的に関わる機会はたくさんあるからだ。
とはいえ、喧嘩状態にある二人(または対集団)が面と向かって話し合い、思いを伝えるのは結構ハードルが高いもんである ...
-
-
LINEモバイルがソフトバンクの料金プランの1つになってしまう?新規ユーザー受付停止の真相と受付再開時期について聞いてみた!
昨今のこの群雄割拠、生き馬の目を抜くがごとしの通信業界において正に目を疑いたくなるようなニュースが飛び込んできました!
それは、LINEモバイルは新規のユーザーを今後受け付けないというものです。
いや、こうなってしまっては、自分は今年の十月にauの二年縛りが切れる時にナンバーポータビリティを使ってLINEモバイルへ転入を予定していたのに、何をそんな急に発表しているのか!?そこのところをLINEモバイルに問い合わせてみましたので、問い合わせの共有をしたいと思います。
Q, au(または他のキャリア)からのMNP転入(ナンバーポータビリティを使っての移行)は新規受付に該当しますか?
A, MNP転入もLINEモバイル回線の新規申し込みとなりますので、2021/03/31で申し込みを終了とさせて頂きます。Q, 新規申し込みの再開時期はいつですか?
A, 新規申し込みについて、2021/03/31以降の再開の予定はございません。Q, なぜ新規申し込みの停止に踏み切ったのですか?
A, LINEモバイルのソフトバンク株式会社への完全子会 ...
-
-
日本脱出するならインドネシアのカリマンタン島を目指すべき6つの理由とは
昨今ではやれ日本は終了オワコンだとか、やれ将来は詰みだとか言われて久しいですが、もし海外に移住、脱出したいのであれば、その候補地の1つとしてインドネシアなんてどうでしょう。インドネシアの魅力、インドネシア語を勉強するメリットなどなどなぜかあまり目立たないけど実は結構すごい国なんだぞインドネシア。今日はそれを日本人にもっと理解して欲しい知って欲しいということで早速紹介していきましょう!
インドネシアといってまずこれだ!というのは、国の人口が世界ランキング4位につけていることです。
人口こそ国力。人口を制する者が、世界を制してきたと言われているので、そうなると如何にインドネシアがこの先成長する国であるかが分かると思います。世界ランキングを見ると、1位は当然中国。二位はインドで三位はアメリカですが、ここで注意しないといけないのは中国はインターネット的に世界と断絶しているということです。
中国人の知り合いによるとGoogle系のサービスはほとんど使えないと言うことでした。他にもまあ色々と問題はあると思いますが、そうなると中国本土以外にいる中国人の人口、いわゆる華僑の人々はというと一気に3千万 ...
-
-
ひらがな、漢字だけで使える日本語メールアドレスのwebサービス、もじアドレスを作ってみた
2020/05/05 -プログラミング, 日本の社会, 自身のwebサービスの説明
新型コロナウイルス関連での自粛によって自宅にいる時間が大幅にアップして、何かスキルを付けたいと言うことでプログラミングを始めてみようかなあという人も多いかと思います。
ひらがな、漢字「だけ」で使えるメールアドレスのwebサービス、もじアドレスを作ってみました。こちらです。
今回ヤフーのニュースでコロナウイルスの感染経路の特定が、特に若者では難しいというニュースを見ました。これは自分も昔、市役所から頻繁に着信があった時期があり、結局それは年金関連の連絡だったんですが、仕事とかで電話に出られない日々が長く続いたので、何の要件だか分からずにモヤモヤした日々を送ったという経験がありました。
今回のコロナの件は正にそれと同じだと感じました。そもそも自分の携帯番号を知っているのであれば、ショートメールで「○○の件です」と連絡を入れてくれれば一応すぐにかけ直したと思います。
でもショートメールを送るのは、スマホからスマホに送ることになるので、個人(もしくはその組織の代表のスマホ)を使うことになり、結構ハードルが高いです。パソコンからショートメールが送れれば便利かなと思いました。 ...
-
-
ぇいわ、ェイワと表示されるのなら、ローマ字でLeiwaと入力していませんか
新元号である令和が発表されましたね。この元号の正式なローマ字表記は「reiwa」です。これをL(エル)から始まるローマ字「leiwa」と入力してしまうと「ぇいわ」と打ち込まれてしまい、正しく変換しなくなってしまいます。
きちんと令和と変換されるように、アールで入力するようにしましょう。
...
-
-
総務省、自宅や会社にあるルーターやモデムに無差別介入し調査へ。入ってこられないようにするための対策はあるのか
サイバー攻撃対策の一環として、総務省は家庭や企業にあるインターネット家電などのいわゆる「IoT機器」に無差別に侵入して対策が不十分な機器を洗い出す、世界でも例のない調査を行うというニュースが発表されました。
ソース
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/54791074.html今日はそれらの対策や防御方法、対抗策、回避策についての記事です。解決策。
恐らく国は、初期設定になっている機器を特定し、犯罪行為の片棒を担ぐのを防ぎたいのでしょう。
なので、光通信のモデムやルーターのパスワードを変更する必要があります。
で、一体どうやって変更するのかというと、実はモデムやルーターには、機器の中に専用のホームページが入っています。そこにアクセスして変更をします。
どうやって機器内に保存してあるページにアクセスするのかというと、大体は
http://192.168.1.1/
という内部的なリンクでアクセス出来たりするんですが、これは製造しているメーカーによって違うので、設定画面にたど ...
-
-
タウンホテルいせに電話をかけたら閉鎖していたという話し
伊勢神宮へ行こうと思って、伊勢市周辺のホテルを色々と調べていました。自分は金がなさげなので、当然伊勢駅や宇治山田駅周辺の、神宮へのアクセスが良いホテルを選んでしまうと、金額がお高い感じになってしまうことを懸念しました。
その中で、タウンホテルいせというビジネスホテルチックなホテルがなかなかお安い感じであるとネットで出てきたので早速電話してみました。
すると、何度かけても「この電話番号は現在使われておりません。番号をお確かめになってもう一度お掛け直し下さい」との録音が流れて繋がらなかった。「あっ・・・(察し)」。これはひょっとすると潰れているのでは無いかと思い、伊勢市役所の観光課へ電話をしてみて確かめてみた。
そしたら案の定閉館していた。再度よくよくgoogleの検索結果を見てみると、きちんと「閉業」と書かれている箇所があった。もっとよく見れば良かった。
しかしまあ、ホテルを探すとなると相変わらず出るわ出るわのクソぼったくり予約サイトの数々。ホントに邪魔です。ぶっちゃけこういうサイトで予約したところで高いし、本当に予約できているかも怪しいなあ、と今回の閉業の一件で思いました ...
-
-
【社会】「独学」できる人しか生き残れない時代になった
2017/12/07 -日本の社会
1: ★ 2017/11/18(土) 01:25:02.06 ID:CAP_USER今、「独学」が必要な四つの理由
私は、「独学の技術」がこれほどまでに求められている時代はない、と考えています。理由は大きく四つあります。キーワードでそれぞれを挙げれば「知識の不良資産化」「産業蒸発の時代」「人生三毛作」「クロスオーバー人材」ということになります。順に説明していきましょう。(1)「知識の不良資産化」──学校で学んだ知識は急速に時代遅れになる
まず一つ目が「知識の不良資産化」です。これは、わかりやすく言えば、学んだ知識が富を生み出す期間がどんどん短くなってきている、ということです。
たとえば、ビジネススクールで教えているマーケティングについて考えてみるとわかりやすい。ほんの10年程度前まで、ビジネススクールで教えているのはフィリップ・コト ...
-
-
【社会】日本企業を壊す"PDCAを回す"という言葉
1: ノチラ ★ 2017/11/28(火) 13:02:53.04 ID:CAP_USER日産自動車や神戸製鋼と大企業で不祥事が相次いでいる。その背景には「高品質・多品種少量生産・短納期路線」という日本的経営の限界がある。これは一見「まっとうな経営」にみえるが、実は静かに競争力を失わせていく。神戸大学名誉教授で、現在は同志社大学大学院の加登豊教授が、「まっとうな経営」に潜むほころびについて指摘する――。
神戸製鋼所のデータ改ざん問題、日産自動車の無資格者による完成車検査、タカタのエアバッグに関するリコールと経営破綻……。日本企業で品質に関連した深刻な問題が相次いでいる。
高品質を自他共に認める日本企業で、なぜこのような品質問題に関連した不祥事が起こるのだろうか。それぞれの問題は、各企業の特殊要因によるものだろうか。いや、これらの不祥事は、一部企業の問題ではなく、高品質を追求している ...-
-
【雇用】そうだ!人手不足解消のために韓国の若者に来て頂こう!経団連の仰天プラン
1: ノチラ ★ 2017/12/02(土) 11:27:15.99 ID:CAP_USER経団連が来春、韓国・ソウルで、現地の大学生を対象にした日本企業の就職セミナーを開くことになった。就職内定率が97%に達し、複数の企業から内定をもらう学生が当たり前の「超売り手市場」という日本の人手不足対策の側面もある。だが、実際には、韓国の若年層の高い失業問題を韓国経済界が“解決”できず、経団連に泣きついてきたのが実情のようだ。うまくいくのだろうか…。
「日本は人手不足となっている。この雇用の問題で協力できないか」
このほど、東京で開かれた経団連と韓国の経済団体「全国経済人連合会(全経連)」との会合。全経連の許昌秀(ホ・チェンス)会長はこう呼びかけた。
許氏は、経団連の榊原定征会長ら日本の大企業のトップに対し、「日韓の協力をより進化させ、ウイン・ウインの関係を作っていきたい」と ...
-
-