「日常生活の便利な小技、裏技」 一覧

トップへ戻る ブログ作者について

日常生活の便利な小技、裏技

カテゴリ一覧

New! 電話に出たくない人からの着信は無視してOK!?通話をスク。コミュ障大歓喜の、スマホのスクリーニング機能というものがなぜ流行らない!

いやはやこの時期、つまり年始の時期になってくると毎年、健康保険組合からスマホに電話がかかってくるのですわ。まあ実際かけてきているのは健保から委託を受けているどこぞのなんちゃら会社なのでしょうけど、かけてくる内容はと言うと、健康診断の数値が平均より少し高いからweb面談しましょうだの、健康食品を無料で自宅に送付しますとか、そんな内容なんです。

そもそも個人の健康診断の結果を、病院が健保にカーボンコピーしてる時点でどうなのかというものではありますが、右腕、左腕の骨格と肉の付き方ですらこの人類80億人のなかで同じ人はほとんどいないそうですから、臓器や脳の多様性といったらものすごいものがあるのです。

それなのに無理矢理平均値に収めようとする。全体主義の日本らしい現象ですね。

8年程前に伊藤計劃のハーモニーという小説と映画を見たことがあって、どちらも読んでる時はいまいちピンとこなかったのですが、令和の今、健保からの鬼電現象を前にして、ああこういうことなのかと妙に合点がいってしまっています。

と言うわけで本日今年初めての健保からの着信があったのですが、着信してるそのとき、スマホにボタ...続きを読む

コロナウイルス感染症に最も効果的で有効な薬が、東北大大学院の研究チームより発表される!葛根湯と養命酒の効能、関係とは!?

東北大大学院の研究チームが、コロナウイルスに効く薬が漢方薬の「葛根湯」であることを突き止めました。以下引用。

新型コロナウイルス感染者の発熱緩和や重症化の抑制に漢方薬が有効であるとの研究結果を、東北大大学院医学系研究科の高山真特命教授(総合診療)らの研究チームが発表した。

漢方薬(葛根湯=かっこんとう)小柴胡湯加桔梗石膏(しょうさいことうかききょうせっこう)を1日3回服用するグループと、症状に応じて解熱剤やせき止めを服用する通常治療のグループに分け、経過を比べた。

その結果、発症から4日以内に漢方薬を使った患者は通常治療グループの患者より回復が早く、酸素吸入を必要とする重度の呼吸不全へのリスクが低かった。

葛根湯と小柴胡湯加桔梗石膏の併用は、抗ウイルス作用と抗炎症効果があり、軽症から中等症の患者では、呼吸不全を抑える可能性が示されたという。

リンクは→こちら

葛根湯の作り方レシピ、主要な成分を調べたところ、

葛根(カッコン)、大棗(タイソウ)、麻黄(マオウ)、甘草(カンゾウ)、桂皮(ケイ...続きを読む

クリスマスケーキや恵方巻き、ハロウィンの大量売れ残りと廃棄問題、アイスケーキを普及させてみてはどうか

そろそろクリスマスなので、クリスマスケーキの大量売れ残り問題とかがまた再燃しそうだなあ。食品破棄についてのネットニュースを見ました。

http://jin115.com/archives/52336095.html

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/2014038.html

そもそも買いたいパンやカップラーメン、カレーなんかがあっても品切れになっていることが増えてきているのに、なんでこういった季節イベント物だけは絶対揃えるマンなんでしょうか。

ということで今日は、売れ残らない、食品ロス低減についての対策を考えてみました。

余った商品をそのまま値引きして売ると、その値引きまで待つ人達が現れてしまうので、スーパーの中で古くなった食材がぐるぐる他の部署へ回されるのを参考にして、あえて食材の形態を変えて販売店をスライドしてみてはどうでしょうか。たとえば恵方巻きだったら、売れ残ったらおかゆにしたり、ドッグフードにしたりリゾットにしたりして。

ケーキだったらそのまま冷凍にしてしまって値引くとか。生クリームは冷凍す...続きを読む

自然言語処理でのSEO対策実験をしてみるテスト記事

このブログでは、SEO対策実験のために、自己紹介ページ(固定ページ)で色々なキーワードをちりばめてみているのですが、それがいまいち功を奏していないように感じています。

なので、通常の記事ページに書いたらどうなるかという実験をしてみたくなり、自己紹介ページから文章をコピペすることにしました。はい、今回はただそれだけの記事です。

やってみたいこと

人工知能というAIを作成した沖縄移住によるアメリカ移住と留学が気になっている。ディープラーニングに関する機械学習を用いたIoT、及びロケーションエンターテインメントクリエイターを初めとする仏教に関わることも面白い。フロントエンドエンジニアに続いてUIデザインを開始し、空海ゆかりの地をめぐる旅も趣味とする。全個体電池とか水素燃料の再生可能エネルギーを勉強して持続可能な世の中という名のSDGsを実現する自動運転車が発明されるなか、エンジニア人材の求人だとか採用求職募集や外部プログラマーの即戦力すぐに働ける人のアサイン招集が急増するだろう。近頃ではRPAエンジニアに付随するフ...続きを読む

りそな銀行で作ったクレジットカード、りそなカードの明細詳細、使用履歴をネットで確認する方法。マスターカードやVISA、セゾン&JCBなど

母親がりそなカードを使ってまして、上記タイトルの通りマスターカードでの購入明細の履歴を見たいがどこで見たらいいか分からないと言い出しました。

で、ネットで調べてみると、マスターカードでの見方がいまいち詳しく載っているところがなかったのでこの記事を書きました。

りそなのクレジットのコールセンターに問い合わせてみると、VISAでもマスターでもセゾンでも、クレジット関係の明細は、「りそなNetアンサー」というポータルサイトにて確認ができると言われました。アプリではなく、インターネットの方からアクセスするwebサイトのサービスです。是非、チャレンジしてみて下さい!

 

PS、

りそなのネット系サービスを利用してて常々思うのは、登録・更新確認や通知系のメール到着が遅いと言うことです。恐らくこれはcronの動作頻度が低く設定されているためと思われるので、まあ気長に待つしかないですね!...続きを読む

ホワイトボードの水性マーカーに付いているスポンジウール、ウレタン的なもじゃもじゃ部分を復活させる方法

この情報化社会、はたまたYouTube社会となった昨今、ホワイトボードを生活の中で利用している人も多いと思います。そのホワイトボードを使う上で必要となるのがホワイトボードマーカーです。このホワイトボードマーカーにはキャップ部分に黒、または紺色のスポンジのようなウレタンのような素材をした、インクを吸い取る素材が付属しています。

買った当初は良いのですが、この部分を長く使用しているとインクを吸い取りすぎて、硬くなって表面でインクを吸い取ることが難しくなってきてしまいます。いわゆる経年劣化というやつですね。この部分が劣化してしまうと、ゴシゴシやっても書いたものがうまく消せないといった事態になってしまうのです。

今日はそれをうまく復活させる方法、元に戻す方法について解説しましょう。

それは、ヤスリで、拭き取れなくなってしまった表面部分をガリガリやって削る、というものです。そうすれば表面部分が無くなり、スポンジの新たな下層部でホワイトボードを消す事ができます。

しかしここで問題発生!わざわざホームセンターに行ってヤスリを買うくらいであれば、ホワイトボードマーカー一本を買った方が安い...続きを読む

PS4、PS5のロード時間を短くする方法を編み出しました。Switchでも使える

PS5はまだマシかもしれないですが、PS4はもう10年程前のハードなので、最近のソフトをPS4上で動かすとかなりロード時間が長くかかってしまって、今となっては没入感やゲーム体験の質の低下が顕著になってしまっています。

今日はこれを解決する術をご紹介します。

その術とはズバリ、自己啓発書などの新書、実用書をロード時間中に読むというものです。こうすることで、体感のロード時間はぐっと減るし、なおかつ勉強にもなります。

小説でもいいですが、小説はストーリーがあるので、ゲーム内のストーリーとごっちゃにならないよう実用書のほうがお勧めです。ロード時間を早くする、高速ロードの裏技、是非、試してみて下さい!...続きを読む

スープカレーを普通のカレーに戻すには、プロテインを入れればいい。余ったプロテイン、使い切れない残ったプロテインの活用方法

自分はカレー、特にレトルトのカレーをよく食べるんですが、レトルトのスープカレーなんかをもらってしまうとちょっと困ってしまうのです。なぜならスープカレーは、具がメインって感じで、あまりカレーを食べたなという感じがしないからです。

そんな時、スープカレーを普通のトロトロ系のカレーに戻す方法を思いつきました。

それは、プロテインを入れるという技です。プロテインはある意味で片栗粉的に使えますから、入れるとカレーにとろみが付きます。タンパク質も増えるから一石二鳥。

プロテインは思ったよりも大量に袋に詰まってて、なかなか減らないという方も多いんじゃないでしょうか。これをスープカレーに入れれば、一気にプロテインを消費することができます。カレー好きのかたは是非お試しあれ!...続きを読む

作成した動画の音声が左右の片方のイヤホン、ヘッドホンまたはスピーカーからしか聞こえない時の対処法

先日スマホで撮った動画に、Premiere proで別の音楽を載せて保存&YouTubeで公開した。自分は2チャンネルのデスクトップ用スピーカーを使っているので、その動画をスピーカーで聴いている分には気付かなかったが、イヤホン(またはヘッドホン)で視聴したところLRの片方のイヤホンからしか音声が流れていないことに気付いた。

これはなにゆえかと考えたところ、スマホで撮影している時の音声と、実際その動画に付けたい音声の2つの音源があり、Premiere proで後者の音源で上書きしようとしたところ、設定により、上書きしたい音声が片方からしか流れないような状態で動画が保存されてしまい、撮影時の音声と上書きしたい音声が左右で混在してしまったと言うことが考えられる。

このような状況を避けるためのPremiere proの設定を調べたので書いておく。

まずは、問題となっている音声の所で左クリックしよう。

そうすると、色々とメニューが出るので、そのうちの「オーディオチャンネル」という箇所をクリックする。

そうすると、クリップを変更、という画面が出る。

上記の画像...続きを読む

iPhoneやiPadで音声が出なかったり再生できない場合の解決方法。翻訳アプリやLINEのボイスメッセージ、SNS系アプリでもこの不具合が出る可能性あり

iPhoneにプリインストールされている通訳、翻訳アプリの英語文章が、いつの頃からか英語の音声で読み上げができなくなっていた事象が続いていた。

ネットを見て、iPhoneの設定アイコンからサウンドと触覚に進んで設定を確認しても、音は最大になっているにも関わらず、▷の再生ボタンを押して再生しようとしても何も音は流れず、無音という状態。。

スマホ横の、音を調節するボタンでも、音は最大になっているはずなのに何故??

と、色々といじっている中でついに原因が判明した。

なんと、アプリ内音声のボリュームを変えるためには、音が再生されている間にボリュームボタンを上下しなければならない、ということが判明したのだ。

音声の再生がされていない時、はたまた音の再生が終わった時点でボリュームボタンを上下すると、それは着信音や通知音に関しての調節とみなされるらしいので、アプリに関する音声を操作したい際は、アプリが音を放っている最中を狙って変えなければならないという事が分かった。

うーん、なんだろうこの操作方法は。微妙...続きを読む

どうすればゆうちょ銀行の硬貨、小銭入金が窓口で手数料無料になる?使い道に困る小銭の消化方法を考えてみた!

2022年、1月17日。なんとかかんとかという法律によって、硬貨(小銭)の入金手数料がゆうちょ銀行で取られるようになりました。といってもゆうちょ銀行はかなり遅れての手数料導入で、普通の銀行は結構前から硬貨預け入れの手数料は取っていたようです。

で、ゆうちょは1月17日から手数料を取るようになったので、遅ればせながらこのことをテレビが取り上げて、同時にそれがネットでも大いに話題になっています。

これは神社とかお寺のお賽銭とか個人商店とかボランティアとかの、小銭を扱うところは大変になってしまいますね。何を隠そう自分自身も、こういった小銭貯金は学生の時からやっており、デカ目の缶カラに、日常生活で発生した端数的な小銭を放り込んでいました。それを定期的にゆうちょ銀行の窓口に持っていって入金していました。こういうことをしている人は結構多いのではないでしょうか。

その小銭貯金がへそくり的に、塵も積もれば山となるという感じでどんどん貯まっていく額を見るのが嬉しかったのですが、ここに来て今回の改悪です。。というか窓口で入金してるときも機械で枚数を数えていたので、それほど大変なようには見えなかったんです...続きを読む

健康診断の検便容器、いわゆるウンコを冷蔵庫に保存する方法。常温保存か冷蔵保存かの保存方法について

健康診断が近づいてくると意外に面倒くさいのが検便ですよね。これ普通に採取するはいいけど、当日よりかなり前に採ってしまったら夏とか腐って菌が増えたりしないのかなあとかちょっと不安になりますよね。

私調べですが、私の周りでは常温保存のまま提出する人の割合の方が多かったです。しかし、正式には「冷蔵保存」が正しいようです。病院からの書類に赤字でそう書いてあります。(冷凍ではないですよ)

なので、もし診断の結果の良し悪しを気にするのであれば、冷蔵保存をしてよりフレッシュな状態でお届けした方がいい結果が期待できます。

冷暗所保存というわけで冷蔵庫内へ置いておくのが無難なのですが、ここで問題が出てきます。一人暮らしならいいですが、家族と同居となると、家族の誰かのうんティッティが食べ物と同じ場所に置いてあるとなると難色を示されたりして、最悪の場合は喧嘩の引き金になってしまいます。うちがそうでしたから。

そこで僕は、そういった問題が起こらないようにライフハックを考えました!

そのライフハックとは、ビニルに包まれている商品にカッターで裏側に小さな切り込みを入れ、その切り込みからビ...続きを読む

指でなぞるパスワード、パターンパスワード失念防止の画像を用意しました

スマホをロックする際に代表される、指で文字を書いたり図形を書いたりして、点と点を結んでいくセキュリティのメモ方法って、文字のパスワードやPINコードと違ってメモしたりするのが難しいですよね。

そんなかたのために、簡単に線を書くパスワードをメモできる台紙となる画像を用意しました。どうぞ↓

この画像を保存し、スマホの画像編集アプリ(またはPCの画像編集ソフトなど)で線を描いて上書きすれば、簡単に線や図形の模様をメモすることができます。是非ご活用下さい\(^o^)/...続きを読む

Kindle Fire HD、なぜカバンやポケットの中で勝手にカメラが起動してしまうのか

自分はKindle Fire HD8をカバンに入れて持ち歩くことが多いが、持ち歩いているときにカバンの中で勝手にKindleのカメラ機能が起動して気付いたときは電池が大幅に減ってたり、悪いときにはカバンの中で何枚も真っ黒い写真が撮影されていたりするのである。

なぜこういったおかしな現象が起きるか色々と試したところ、どうやら電源ボタンにカメラを起動するショートカットがAndroidベースのOSにはあるらしいのだ。

下記の記事を見ると、電源ボタンをダブルクリックしたりトリプルクリックしたりすることでショートカットを割り振れることが分かる。

2回押しで開くクイック機能を無効化しよう

Kindle Fire HDの電源ボタンをダブルクリックするとカメラが起動した。これがカバンの中でカメラが起動する原因だった。素早くカメラが起動できますよってなんというお節介機能。kindle fireにカメラ機能なんて求めてないのだが。

上記記事にあったようなKindle Fire HDでこの電源ボタンのショートカットを無効にしようと試みたが、そういった機能は無かった。代わりに、設定項...続きを読む

転職時の推薦状、紹介状の執筆代行。レファレンス、リファレンス文章レターを書くことに自信ありかもしれない

今の会社に入る前はデータセンターで働いていたんですが、自分がいた部署は15人くらいいて、そのうち半分が中国の人でした。そこで、中国人の一人が、ファーウェイという会社に転職するということになり、転職に際して、在職中の会社の同僚または上司からの推薦状のようなものが、提出書類として必要になってくるので、自分に書いてくれないかとお願いがあった。2011年くらいの時の話しだ。

当時はファーウェイは知る人ぞ知るという会社だった。依頼されたときは、最近の転職状況にはそういう書類も必要なんだなあと驚いた記憶がある。まあそういった推薦状、紹介文的なものはいわゆる形式的なもの、無いよりあればいいや的なものだと思うので、なにも仰々しく筆を振るう必要は無く、当たり障りの無いことを適当に書いても特に問題になることは無いと思います。

しかしそこは眞鍋かをり全盛期、いわゆるブログブーム時代からブログを書いている自分にとって、これは自分の文章力を見せつけるチャンスなのでは?とうぬぼれてしまったりもして、かなり力を入れて文章を書いた結果、彼は見事ファーウェイに転職成功したのである。

なので、そういう実績が事実一個ある...続きを読む

Copyright© IT号外 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.