「日常生活の便利な小技、裏技」 一覧
トップへ戻る ブログ作者について日常生活の便利な小技、裏技
IT系ニュースブログ、情報系に関連したここぞとばかりのニュースを速攻お届けする個人ブログ!SNS等でのシェアはOKでリンクフリーです!it gogai gougai個人の意見
カテゴリ一覧
2022/06/29
-ITの小技、裏技、スキルアップ, ライフハック, 日常生活の便利な小技、裏技
Nintendo Switch, グラフィック性能向上, ファストトラベルが長い, ローディング長過ぎ, ロードが遅い, ロードが面倒くさい, ロードを待ちたくない, ロードスキップ, ロード時間省略, ロード時間短縮
PS5はまだマシかもしれないですが、PS4はもう10年程前のハードなので、最近のソフトをPS4上で動かすとかなりロード時間が長くかかってしまって、今となっては没入感やゲーム体験の質の低下が顕著になってしまっています。
今日はこれを解決する術をご紹介します。
その術とはズバリ、自己啓発書などの新書、実用書をロード時間中に読むというものです。こうすることで、体感のロード時間はぐっと減るし、なおかつ勉強にもなります。
小説でもいいですが、小説はストーリーがあるので、ゲーム内のストーリーとごっちゃにならないよう実用書のほうがお勧めです。是非、試してみて下さい!...続きを読む
2022/05/11
-ライフハック, 日常生活の便利な小技、裏技, 雑学
スープカレーがまずい, スープカレーが苦手, プロテインの捨て方, プロテインレシピ, プロテイン料理, 食べきれない, 飲みきれない
自分はカレー、特にレトルトのカレーをよく食べるんですが、レトルトのスープカレーなんかをもらってしまうとちょっと困ってしまうのです。なぜならスープカレーは、具がメインって感じで、あまりカレーを食べたなという感じがしないからです。
そんな時、スープカレーを普通のトロトロ系のカレーに戻す方法を思いつきました。
それは、プロテインを入れるという技です。プロテインはある意味で片栗粉的に使えますから、入れるとカレーにとろみが付きます。タンパク質も増えるから一石二鳥。
プロテインは思ったよりも大量に袋に詰まってて、なかなか減らないという方も多いんじゃないでしょうか。これをスープカレーに入れれば、一気にプロテインを消費することができます。カレー好きのかたは是非お試しあれ!...続きを読む
2022/05/03
-ITの小技、裏技、スキルアップ, ライフハック, 日常生活の便利な小技、裏技
Adobe Premiere pro cc, Bluetoothイヤホン, youtube動画の音声不具合, イヤーホン, 動画編集ソフト, 右左
先日スマホで撮った動画に、Premiere proで別の音楽を載せて保存&YouTubeで公開した。自分は2チャンネルのデスクトップ用スピーカーを使っているので、その動画をスピーカーで聴いている分には気付かなかったが、イヤホン(またはヘッドホン)で視聴したところLRの片方のイヤホンからしか音声が流れていないことに気付いた。
これはなにゆえかと考えたところ、スマホで撮影している時の音声と、実際その動画に付けたい音声の2つの音源があり、Premiere proで後者の音源で上書きしようとしたところ、設定により、上書きしたい音声が片方からしか流れないような状態で動画が保存されてしまい、撮影時の音声と上書きしたい音声が左右で混在してしまったと言うことが考えられる。
このような状況を避けるためのPremiere proの設定を調べたので書いておく。
まずは、問題となっている音声の所で左クリックしよう。
そうすると、色々とメニューが出るので、そのうちの「オーディオチャンネル」という箇所をクリックする。
そうすると、クリップを変更、という画面が出る。
上記の画像...続きを読む
2022/03/09
-ITの小技、裏技、スキルアップ, ライフハック, 日常生活の便利な小技、裏技
Apple iOS, Instagram, tiktok, twitter, アンドロイド, バグ, ボイスデータ, ボリュームが出ない, ボリュームを上げる, ミュート解除, 声が再生されない, 声が出ない, 故障, 発話しない, 聞こえない
iPhoneにプリインストールされている通訳、翻訳アプリの英語文章が、いつの頃からか英語の音声で読み上げができなくなっていた事象が続いていた。
ネットを見て、iPhoneの設定アイコンからサウンドと触覚に進んで設定を確認しても、音は最大になっているにも関わらず、▷の再生ボタンを押して再生しようとしても何も音は流れず、無音という状態。。
スマホ横の、音を調節するボタンでも、音は最大になっているはずなのに何故??
と、色々といじっている中でついに原因が判明した。
なんと、アプリ内音声のボリュームを変えるためには、音が再生されている間にボリュームボタンを上下しなければならない、ということが判明したのだ。
音声の再生がされていない時、はたまた音の再生が終わった時点でボリュームボタンを上下すると、それは着信音や通知音に関しての調節とみなされるらしいので、アプリに関する音声を操作したい際は、アプリが音を放っている最中を狙って変えなければならないという事が分かった。
うーん、なんだろうこの操作方法は。微妙...続きを読む
2022/01/25
-ライフハック, 日常生活の便利な小技、裏技, 日本の社会
1円玉5円玉の処分方法, みずほ銀行, りそな銀行, クレーム, タダにしたい, 三菱ufj銀行, 不満, 処分, 利用料, 募金, 対策, 手数料が一番安い銀行, 手間賃, 捨てたい, 改悪, 破棄, 裏技, 記念コイン, 金融機関, 面倒くさい
2022年、1月17日。なんとかかんとかという法律によって、硬貨(小銭)の入金手数料がゆうちょ銀行で取られるようになりました。といってもゆうちょ銀行はかなり遅れての手数料導入で、普通の銀行は結構前から硬貨預け入れの手数料は取っていたようです。
で、ゆうちょは1月17日から手数料を取るようになったので、遅ればせながらこのことをテレビが取り上げて、同時にそれがネットでも大いに話題になっています。
これは神社とかお寺のお賽銭とか個人商店とかボランティアとかの、小銭を扱うところは大変になってしまいますね。何を隠そう自分自身も、こういった小銭貯金は学生の時からやっており、デカ目の缶カラに、日常生活で発生した端数的な小銭を放り込んでいました。それを定期的にゆうちょ銀行の窓口に持っていって入金していました。こういうことをしている人は結構多いのではないでしょうか。
その小銭貯金がへそくり的に、塵も積もれば山となるという感じでどんどん貯まっていく額を見るのが嬉しかったのですが、ここに来て今回の改悪です。。というか窓口で入金してるときも機械で枚数を数えていたので、それほど大変なようには見えなかったんです...続きを読む
2021/11/02
-ライフハック, 日常生活の便利な小技、裏技, 日本の社会
いつから, いつまで, うんち, ビニール, 冷凍保存, 冷凍庫, 当日の持ち物, 必要な荷物, 必需品, 排便, 排泄物, 採便容器, 採取, 採取期間, 汚物, 用意するもの, 適正温度
健康診断が近づいてくると意外に面倒くさいのが検便ですよね。これ普通に採取するはいいけど、当日よりかなり前に採ってしまったら夏とか腐って菌が増えたりしないのかなあとかちょっと不安になりますよね。
私調べですが、私の周りでは常温保存のまま提出する人の割合の方が多かったです。しかし、正式には「冷蔵保存」が正しいようです。病院からの書類に赤字でそう書いてあります。(冷凍ではないですよ)
なので、もし診断の結果の良し悪しを気にするのであれば、冷蔵保存をしてよりフレッシュな状態でお届けした方がいい結果が期待できます。
というわけで冷蔵庫内へ置いておくのが無難なのですが、ここで問題が出てきます。一人暮らしならいいですが、家族と同居となると、家族の誰かのうんちっちが食べ物と同じ場所に置いてあるとなると難色を示されたりして、最悪の場合は喧嘩の引き金になってしまいます。うちがそうでしたから。
そこで僕は、そういった問題が起こらないようにライフハックを考えました!
そのライフハックとは、ビニルに包まれている商品にカッターで裏側に小さな切り込みを入れ、その切り込みからビニルの中に検便...続きを読む
2021/10/26
-ITの小技、裏技、スキルアップ, ライフハック, 日常生活の便利な小技、裏技
セキュリティ突破, 図形のパスワード, 外す方法, 忘れた, 暗証番号, 点を結ぶパスワード, 線を引くパスワード, 裏技設定, 解読, 解除出来ない, 開かない
スマホをロックする際に代表される、指で文字を書いたり図形を書いたりして、点と点を結んでいくセキュリティのメモ方法って、文字のパスワードやPINコードと違ってメモしたりするのが難しいですよね。
そんなかたのために、簡単に線を書くパスワードをメモできる台紙となる画像を用意しました。どうぞ↓
この画像を保存し、スマホの画像編集アプリ(またはPCの画像編集ソフトなど)で線を描いて上書きすれば、簡単に線や図形の模様をメモすることができます。是非ご活用下さい\(^o^)/...続きを読む
2021/10/20
-ITの小技、裏技、スキルアップ, ライフハック, 日常生活の便利な小技、裏技
何もしていないのに, 何回も何枚も, 使ってないのに, 大量に, 撮影, 自働で, 連射, 黒い写真, 黒い画像
自分はKindle Fire HD8をカバンに入れて持ち歩くことが多いが、持ち歩いているときにカバンの中で勝手にKindleのカメラ機能が起動して気付いたときは電池が大幅に減ってたり、悪いときにはカバンの中で何枚も写真が撮影されていたりするのである。
なぜこういったおかしな現象が起きるか色々と試したところ、どうやら電源ボタンにカメラを起動するショートカットがAndroidベースのOSにはあるらしいのだ。
下記の記事を見ると、電源ボタンをダブルクリックしたりトリプルクリックしたりすることでショートカットを割り振れることが分かる。
2回押しで開くクイック機能を無効化しよう
Kindle Fire HDの電源ボタンをダブルクリックするとカメラが起動した。これがカバンの中でカメラが起動する原因だった。
ところがKindle Fire HDでこの電源ボタンのショートカットを無効にしようと試みたが、結果出来なかった。KindleはFireOSという独自OSで、Androidを改変(改悪?)したものを使っている。そのためネイティブのAndroid OSではないので、ネットで...続きを読む
2021/09/08
-日常生活の便利な小技、裏技, 日本の社会, 自身のwebサービスの説明, 起業、副業、新しいビジネスアイディア
ひな形, テンプレート, フレームワーク, マナー, 人材をお勧めする手紙, 代筆, 仲のいい人がいない, 例文, 定型文, 実例, 家族や親戚, 提出できない, 文章例, 書き方, 書けない, 未提出, 見本, 誰に頼む
今の会社に入る前はデータセンターで働いていたんですが、自分がいた部署は15人くらいいて、そのうち半分が中国の人でした。そこで、中国人の一人が、ファーウェイという会社に転職するということになり、転職に際して、在職中の会社の同僚または上司からの推薦状のようなものが、提出書類として必要になってくるので、自分に書いてくれないかとお願いがあった。2011年くらいの時の話しだ。
当時はファーウェイは知る人ぞ知るという会社だった。依頼されたときは、最近の転職状況にはそういう書類も必要なんだなあと驚いた記憶がある。まあそういった推薦状、紹介文的なものはいわゆる形式的なもの、無いよりあればいいや的なものだと思うので、なにも仰々しく筆を振るう必要は無く、当たり障りの無いことを適当に書いても特に問題になることは無いと思います。
しかしそこは眞鍋かをり全盛期、いわゆるブログブーム時代からブログを書いている自分にとって、これは自分の文章力を見せつけるチャンスなのでは?とうぬぼれてしまったりもして、かなり力を入れて文章を書いた結果、彼は見事ファーウェイに転職成功したのである。
なので、そういう実績が事実一個ある...続きを読む
2021/09/06
-ITの小技、裏技、スキルアップ, Web社会, 日常生活の便利な小技、裏技
声が認識されない, 字幕がつかない, 字幕スーパー, 書かれない, 現れない, 表示されない, 読み取れない, 追加できない, 非対応
YouTubeには、投稿した動画内で話している人の言葉を自働で読み取って、機械が自動的に字幕をつける機能がある。この機能を使えば、英語以外の言語(特に中国語やアラビア語などの2バイト文字言語圏の言語を)テキスト変換&ダウンロードできて、ピンイン(四声)とか発音記号的なものを調べられて便利なんじゃないかなあ。と思って、テスト的に中国語の動画をアップしてみたが、見事に字幕を表示させることが出来なかった。
で、YouTubeのヘルプを見てみると、下記の通り対応言語が現時点で13言語だった。
自動字幕起こし機能は、オランダ語、英語、フランス語、ドイツ語、インドネシア語、イタリア語、日本語、韓国語、ポルトガル語、ロシア語、スペイン語、トルコ語、ベトナム語でご利用いただけます。
ネット上での話者数が多い言語がセレクトされている。そもそも中国国内からではGoogle系のサービスにアクセスできないので、中国語に対応させる意味が無いのであり、さらに中国やアラビア語系列の国とアメリカとは仲が悪いので、うちらのリソースくれてやるもんか的なことなのだろう。...続きを読む
2021/08/31
-ライフハック, 持続可能な世界、SDGs, 日常生活の便利な小技、裏技
きつい, めんどい, サボりたい, ジムに行きたくない, 今日はやめよう, 暇人, 有酸素運動, 疲れる, 筋トレを始めた理由, 筋肉痛, 運動したくない, 面倒くさい, 頭が悪い
最近このブログの更新頻度が以前より若干、少なくなってきているとお気づきの方もいるかもしれません。実は何を隠そう、健康とか美容に興味が向いていっているからなのです。
何で男は中年になると身体を急に鍛え出してマッチョになりたがるのか?というスレも最近立ちましたね。
ぶっちゃけ今までの40年間、運動とは全くの無縁だった自分が、ここにきて急に筋トレをやり始めました。これはマインドセット、考え方の変化が大きいですね。正直これまでは内心、運動をしている人をバカにしているフシもありましたよ。だって自分の体を美しく見えるように自分で「デザイン、デコレーション」している訳ですから。そういうデザイン無しで、日常生活のみでできあがった体こそが、最も自然に近い美であると考えていたのです。
しかし、色々とインスタグラムとか見続けていると、運動はデザインではなくむしろ修復なのかもしれないという考えに変わってきました。だって前述した「自然に近い美」でモテないのは、それはもう美とは呼べない代物じゃないですか。
プラモデルだって、長年飾っていれば色味が落ちてきたり部品が欠けたりと、本来の設計書から徐々に離...続きを読む
2021/07/19
-ITの小技、裏技、スキルアップ, Web社会, ライフハック, 日常生活の便利な小技、裏技
Android, kindle fire hd10, できない, キンドル, デモ, 分からない, 場所, 有効にならない, 無効, 見つからない, 設定方法, 電子書籍
タイトルの通り、Kindle fire HD8タブレット(またはKindle fire HD10及びキンドルアプリ)の自働音声読み上げ機能を有効にしようとしたら非常に分かりにくくてムカついてしまって、いかにKindleというかFire OSのUIがAppleと比べて酷い事になっているかを皆様に分かって貰いたいということで書きました。
まず、日本語音声のダウンロードまでは、ダウンロードに多少の時間がかかったが一応ネットを参照して追加することができた。
やり方を説明すると、ホーム画面→設定(歯車アイコン)→端末オプション→キーボードと言語→読み上げ機能のところ。ここの、デフォルト音声に設定してある言語が読み上げの言語となる。デフォルト音声が何も無ければ、「追加音声をダウンロード」から日本語をダウンロードすればOK。本来ならばこれも最初から入っていて欲しいがまあ目をつぶろう。問題はここからだ。
なお、Amazonの書籍販売ページでText-to-Speechが有効になっている書籍しか読み上げが出来ないらしいので、まずはそこを確認する必要がある。
次に、ネットで調べると右上の3点...続きを読む
2021/04/20
-儲け話し, 持続可能な世界、SDGs, 日常生活の便利な小技、裏技, 日本の社会
ecute, JRE point, lumine, お持ちでしょうか, お持ちではないですか, からくり, どうなる, なんて答える, はい, アズ熊谷, アトレ, イーサイト, エスパル, クレーム, グランスタ, グランデュオ, グランルーフ, シアル, シャポー, セレオ, ディラ, ナノワ, ニューマン, ビーンズ, ペリエ, ラスカ, ルミネ, 何のため, 分からない, 受け答え, 回答方法, 意味が分からない, 持ってる, 理由, 理解, 答え方, 紐付け, 苦情, 詳細
去年2020年の夏頃から、JRのエキュートなどで買い物をすると、レジの店員が「JREポイントカードまたはJREポイントアプリはお持ちですか?」と聞いてくるようになって、この問いかけは一体何だろうか?哲学だろうか?と長らく思っており、なんだか面倒くさいことになりそうなので全て「無ぅ!」と返答していた。
そもそも自分のSuicaは既にネットでJREポイントと連携処理を完了しており、JREポイントのロゴもSuica表面にちゃんとプリントされていた。念のためJREポイントをネットで確認したところ、会計時に「無い」と答えているにも関わらず、きちんとポイントは入ってきていた。なので謎はますます深まるばかりだった。今回はそこの所を調べてみた。
調べると、こんな回答があった。
エキュートの各店では、Suicaの支払いでJREポイントが貯まる他にJREポイントカード(ビューカードに付帯しているものも含む)の提示でも別にポイントが貯まります。もしどちらもお持ちでなくてもJREポイントアプリをダウンロードすれば、バーコード機能を使ってポイントを貯めることができます。...続きを読む
2021/04/07
-ITの小技、裏技、スキルアップ, ライフハック, 日常生活の便利な小技、裏技
不可能, 取れない, 取得できない, 完了しない, 終わらない
タイトル通りですが、普段使いのWindows10のログインアカウントの他にもう1つアカウントを増やしたら、メインで使っているアカウントでwindows10のバックアップが完了しなくなった。下記のようなメッセージが出てきた。
バックアップを確認する
ファイルにウイルスまたは望ましくない可能性のあるソフトウェアが含まれているため、操作は正常に完了しませんでした。
エラーコード:0x800700E1
英語で書くと、
Check Your Backup. Fix Error 0x800700E1 Operation did not complete successfully because the file contains a virus. Error code 0x800700E1.Windows 10 Backup Failure.
という感じ。
これについてよくよくエラーメッセージを調べたら、普段使いのアカウントでは無く、追加した方のアカウント内にあるファイルに引っかかって失敗していることが分かった。具体的には下記の2つのフォルダだった。...続きを読む
2021/03/25
-Web社会, 持続可能な世界、SDGs, 日常生活の便利な小技、裏技
ダサい, バッテリー, ヘタる, メリット, 中二病, 何がいい, 何ができる, 何のため, 健康的, 充電, 利点, 暗い, 目的, 節電, 視力, 長持ち
最近は有名なアプリケーションなら標準でダークモード機能が付いているばかりか、iOSまたはAndroidというOS単位でダークモードを選択できるというのが普通になってきています。そもそもこれはなんのためにあるのでしょうか。ただ単に意識高い系オーラをまとったり、ダークな俺かっけーと言いたいが為の設定なのでしょうか。今日はそれについて話したいと思います。
まず、自分は基本ダークモードにしたい派です。そもそも論、生物の目という器官の基礎は深海でできあがったものです。真っ暗闇の中から、なんとなく淡くぼんやり漂うプランクトンを探すためのものだった訳です。なので、目の機構的に考えれば「黒背景に白い点」をゲットするという状態が一番目に合っている訳です。ドラクエのテキストエリアを思い出して貰うと分かる通り、ゲーム業界では文字を読ませる場合は黒字に白が常識です。ちょうどこんな感じですね↓
しかしながら、人が文字を使い始めるとそうは言っていられなくなりましたね。文字や絵を書く際に使用する塗料(木の実や葉っぱ)が、白い塗料よりも赤や青や黒のほうがずっと用意しやすかったわけです。そうなると必然的に文字や絵を描くところの背...続きを読む
Copyright© IT号外 , 2022 All Rights Reserved Powered by STINGER.