「持続可能な世界、SDGs」 一覧
トップへ戻る ブログ作者について持続可能な世界、SDGs
IT系ニュースブログ、情報系に関連したここぞとばかりのニュースを速攻お届けする個人ブログ!SNS等でのシェアはOKでリンクフリーです!it gogai gougai個人の意見
カテゴリ一覧
2022/06/13
-持続可能な世界、SDGs, 日本の社会, 雑学
ブサイク, ブスだと思われる, マスクがないと不安, マスク中毒, マスク依存症, 取りたくない原因, 口元を見られたくない, 外したくない心理, 素顔を見たい, 醜形恐怖, 顔がキモイ, 顔の輪郭, 顔を見せたくない
5月のゴールデンウィークが終わって少し経った辺りに、専門家の人達から「そろそろマスクを外す社会に向けて動き出してみてはどうか」という提案がされました。しかしその提案は、一応はマスコミとかでニュース的に放送されはしたものの、世間的にそれ程受け入れられたようには見えませんでした。
訪日外国人の観光が解放された今、日本はいつになったらこのマスク社会が終了するのかを非力ながら考えてみたのです。
元々自分は、4月まではマスク肯定派でした(過去形w)。今は、人がいないところであればマスク無しでもOKなんじゃないかと思っています。その理由についてお話しします。
4月末、丁度桜の季節が終わった辺りに外をぶらぶら歩いていると、突然「あっ!」と思ったのです。それは、マスク越しに春の匂いを感じたからです。
新芽の匂い、土の匂い、花の匂い、木の皮の匂い、ありとあらゆる春の香りがマスクの外にはありまして、久々に感じ取ったその地球の息吹に感動してしまったんですね。
究極の所、人はいつかは死ぬので、そういった外部世界の状況を目や鼻に焼き付けて死ぬのとそうでないのとではどっちが幸せなのかなあ...続きを読む
2022/04/27
-ライフハック, 持続可能な世界、SDGs, 雑学
500w, ぬるいまま, マイクロ波が弱い, 不良, 冷たいまま, 故障, 暖まらない, 温まらない, 火が通らない, 熱くならない, 電波が弱い, 電波が通らない
今月4月6日からセブンイレブンで行われていたカレーフェア、通称カレーパーティはみなさん楽しみましたでしょうか。一ヶ月と経たずして早速沖縄フェアに切り替わりつつありますが、カレーパーティでは、ルードメールカレー、チキンコルマカレー、ナイルチキンカレーなどなど三種類のカレーが発売され、どれも口コミレビュー、感想高評価でしたね!
そんなカレーパーティの中で、ネットで色々と検索していたところ、一つ気付いたことがあります。それは、レンジで具材を温める際に、レンジ内のどの場所に置くかによって温まり方が違ってくるということです。
コンビニの丼もののお弁当は通常二段になっていることが多く、それを知らなかった自分は今まで買った時の状態のままレンジでチンしていました。
しかし、レンジというものは、下の面に近ければ近いほど温まるようなので、二段になったままチンをすると、二階部分の具材に熱が通らないことがある、という事を今回発見したのです!
この↑状態を、
この様に分離して、なるべく接地面に具材や素材を近づけた方が全体として温まりが良くなりました。こうするこ...続きを読む
2022/03/22
-持続可能な世界、SDGs, 日本の社会, 起業、副業、新しいビジネスアイディア
ねちゃねちゃ, よごれ, ギトギト, ショッピングカート, ベチャベチャ, 商品入れ, 手垢, 持つ部分, 汚い, 臭い, 菌, 買い物籠
コロナ禍になってから、スーパーやデパートの食品売り場で買い物をするとき、買い物かごの持ち手、取っ手部分がちょっと気になってきたのである。
以前なら気にならなかったかもしれないが、手で持つところがぬめぬめ、ベタベタしているような気がしてあまり触りたくないのだ。ショッピングカートの持ち手部分も同様。
消費者目線で見るなれば、きっとお店の店員さんが、日夜一生懸命カゴのアルコール消毒で拭き拭きしてくれているだろうということを期待してしまうが、現実は扇風機一台置くだけで終了である。レジ打ちの人を募集するのでも精一杯なのに、わざわざカゴを拭き拭きする人員なんて確保できるわけが無いのだ。
スマホの画面を見れば分かると思うが、一回使っただけでも結構手垢が画面に付くのは、スマホを使っている人なら分かるだろう。それと同じ事がスーパーのカゴにも起きていると考えるとあまり気分の良いものでは無い。
なので、清掃会社の人とかがいたら、カゴの清掃をオプションで提案してみてはどうか。もしくは僕がそういった、手の皮脂が付きやすい部分を掃除して回る業者を立ち上げるとか。...続きを読む
2021/08/31
-ライフハック, 持続可能な世界、SDGs, 日常生活の便利な小技、裏技
きつい, めんどい, サボりたい, ジムに行きたくない, 今日はやめよう, 暇人, 有酸素運動, 疲れる, 筋トレを始めた理由, 筋肉痛, 運動したくない, 面倒くさい, 頭が悪い
最近このブログの更新頻度が以前より若干、少なくなってきているとお気づきの方もいるかもしれません。実は何を隠そう、健康とか美容に興味が向いていっているからなのです。
何で男は中年になると身体を急に鍛え出してマッチョになりたがるのか?というスレも最近立ちましたね。
ぶっちゃけ今までの40年間、運動とは全くの無縁だった自分が、ここにきて急に筋トレをやり始めました。これはマインドセット、考え方の変化が大きいですね。正直これまでは内心、運動をしている人をバカにしているフシもありましたよ。だって自分の体を美しく見えるように自分で「デザイン、デコレーション」している訳ですから。そういうデザイン無しで、日常生活のみでできあがった体こそが、最も自然に近い美であると考えていたのです。
しかし、色々とインスタグラムとか見続けていると、運動はデザインではなくむしろ修復なのかもしれないという考えに変わってきました。だって前述した「自然に近い美」でモテないのは、それはもう美とは呼べない代物じゃないですか。
プラモデルだって、長年飾っていれば色味が落ちてきたり部品が欠けたりと、本来の設計書から徐々に離...続きを読む
2021/08/25
-ITの小技、裏技、スキルアップ, 持続可能な世界、SDGs, 日本の社会
ELSA, speak buddy, talking marathon, エルサ, レビュー, 体験談, 在宅留学, 日本にいながら日本脱出
いやはや前回書いたオリンピック開会式の記事で衝撃を受けたことに関連して、今回はなんとついに、英語についての記事を満を持して書かせて頂きたい。
何を隠そう今年2021年で、僕の英語学習歴が19年にもなるのである。にもかかわらず、英語でぱっと自己紹介することは未だにかなり苦労するレベル。そんな自分が、これまでの英語学習期間に悶々と思っていたことについて書いていこうと思う。
まず、19年の内訳についてだが、中学校で3年、高校で3年、大学で4年の、学生時代での10年が最初にあった。大学は英語学科だった。英文学科ではなく英語学科だ。この10年は、まあ一番好きな教科は何と聞かれれば英語と答えていたものの、あくまで勉強としてやっていたので、自分から積極的に向かっていこうという感じはあまりなかった。特に大学時代は部活に熱を注いでいたので、どうやって授業をサボるかばかり考えていた。
大学4年の時に、10年間の英語学習の集大成としてTOEICを受けようと思い立ち受けたが、そこでの点数は550点くらいだった。
で、卒業して普通の日本の会社に勤めたので、卒業後4年間は英語を使うことは全く無かった...続きを読む
一応学生時代にやっていたモダンダンス、コンテンポラリーダンスの部活所属時に全国大会優勝しているので、この話題にも触れておかないとなと思いました。思えばリオの閉会式の時の最後に流れた、次期東京オリンピックの紹介コーナーは大変素晴らしく、一体どんなオリンピックになるんだろうと当時YouTubeに上がっていた映像を何回も見た覚えがあります。特に、AR(拡張現実)を使った演出がすごかった。
あれから7年プラス1年。コロナの影響とかがあるにせよ、これだけの長い準備期間と技術の進歩があるんだから、きっといいものが出来るに違いない。いや、でもそうでもないのか?とどっちつかずの心持ちでそこそこワクワクしながら開会当日を迎えました。
開会式が始まってものの数秒で「あっ、これはヤバいやつだ」と感じました。本来こういったものは、開始後すぐに観客の心を掴むためにインパクトのある内容を見せないとならないんですが、やっていたことと言えばルームランナーでのんべんだらりとランニング。すったもんだの世紀末。
正直に言うと、モダンダンスの大会の高校生の部を見ている時の感覚と同じでした。ビートたけしが「恥ずかしくて外国に...続きを読む
2021/07/26
-仕事、雇用、労働, 持続可能な世界、SDGs, 日本の社会
僕が数年前から提唱している概念に触れた記事が、ようやく日本にも出てきていたので、シェアしとこうかと。
その概念とは、空間治安と精神治安という概念です。
「心理的安全性」という概念は、まだ、日本人には早すぎる。
↑という記事です。日本はアメリカやヨーロッパより治安が良いから暮らしやすいよねーといった言い回しがあります。日本語の「治安」という言葉は、空間治安のことしか指さないので、治安が良いから生活しやすいという構文はある意味合っています。
しかし最近、海外の言葉では厳密に言うとこの、空間治安と精神治安に分けて考えることが重要であるとなってきています。治安と言って空間治安のことだけしか指さない日本語は、ハード重視ソフト軽視の日本的な精神性がよく表れていると思います。
そんな訳で、日本は空間治安にリソースを全振りしているので、ご存じの通り精神治安が最悪なことになってます。当然この状態では生産性もダダ下がりです。俺的ゲーム速報のオリンピック開会式の感想にも、こんなことが書かれていました。
治安が良いから他国に自慢できるということではなく、空間治安と精神治安...続きを読む
2021/07/04
-ITの小技、裏技、スキルアップ, ライフハック, 持続可能な世界、SDGs, 日本の社会
Windows 11の発売日が、2021の秋~冬であることが発表された。
今回の11への移行は、これまでのWindows史上の中でもかなり特殊なものであると言いたい。それは、ほとんどの人が7→10(または8→10)のアップグレードをインターネットを介しての無料アップグレードで行っているため、Windows10のOSインストールCDを持っていない、ということと、意外にもWindows11の要求スペックが高そうなことだ。こうなるとBTOショップでパソコンを買おうとした場合OS無しパソコンを選択する事が出来ないし、何かあってWindowsを再インストールしなければならなくなったとき、Windows10の前のOSに戻ってしまうことも考えられる。
移行に当たっては、コントロールパネルを初めとする様々な各種設定画面に飛び回ることになると思うが、OSのバージョンが違うと当然UIも違うため、なにか少し詰まったとき10と11でそれぞれ調べなくてはならないので作業量が二倍。さらに、ネットで調べようにも11の記事は最初の頃はまだネット上にないはずなので、情報量が少なく作業に戸惑うことが予想される。...続きを読む
NHKでやってるドキュメント72時間という番組が好きで毎週見ているんですが、この前の放送は中央区にある佃天台地蔵尊というところが取材されていました。
そのお地蔵さんはいわゆる石像タイプでは無く、一枚の石版に彫刻刀のようなもので絵が彫ってあるタイプのお地蔵さんだったんですが、その隣に、石版の御影が痛んできたので、手で触ったり水をかけたりしないようお願いしますという但し書きがあったのが映ってました。
三体では石に彫った文字は何万年ももつという風に書かれていましたが、やはり触ったりするのは良くないんでしょうね。
となると、そういったお地蔵さんとか石版とか仏教的な装飾品アイテムって日本中、いやアジア中に数え切れないくらいありますが、そう言うメンテナンスをする仕事ってほとんど聞いたことが無いなあと思ったのです。神社仏閣やお寺とかの建物は結構改修してたりはしますが。
フランスとかではそういった歴史的建築物の修復人という職業が人気職として、また需要も高いらしいですが、アジアではどうなんですかねえ。そういった小さいアイテムは直さず風情を楽しむため、古くなってもそのままってとこも多そうです...続きを読む
三体が難しかったのでTENETの時みたく自分なりに解説、類推する読書メモを書いておきます。ネタバレありです。単なるメモなのであまりちゃんと文章になっていませんが、設定などが分かりにくいというかたは参考にして下さい。
人間には3種類の性格傾向がある。ギバー(与える者)、テイカー(奪う者)、マッチャー(平等に価値を置く者)。このうち利他的な行動を行うギバーが程心で、ウェイドは当然テイカーである。マッチャーはさしずめ商人気質のAAかもしれない。ギバーは一見すると失敗しているように見え、得られるメリットも少ない。しかし、この中で最も長く人間としての行動を続けられる人(成功する人)は、愛を持ち愛を与えるギバーなのである。
・二次元で考えてみる
一枚のメモ用紙に棒人間を書く。その棒人間にとってはメモ帳の中だけが全宇宙である。自意識を持った棒人間が「この宇宙(メモ帳)ができる前は何があったんだろう」と考えたところでそのメモ帳は、無かったとも言えるし、空白のメモ帳がたくさん用意されていたとも言える。時間の経過と共にメモ用紙はゴミとして捨てられる、つまり棒人間の宇宙は時間経過と共に消滅してしまう。...続きを読む
2021/06/07
-仕事、雇用、労働, 持続可能な世界、SDGs, 日本の社会, 起業、副業、新しいビジネスアイディア
NGO法人, ボランティア, 夜通し, 徹夜
夜勤ワーカー、いわゆるナイトタイムエコノミーに属して働く人というのは、これからの時代日本でざっと220万人ほど不足するかもしれないという記事を5,6年前に見た覚えがあります。その記事が指し示した通り、実際コンビニや居酒屋などの24時間営業の店では、(本当は営業したいにも関わらず)従業員の募集ができなくて夜勤帯営業の廃止に追い込まれてきているという現状があります。
そんな中でふと思ったのが、夜勤の人のためのNPO法人って日本に無いなあということ。やはり夜勤というのは、昼間に比べたらバックグラウンド的な働き方なので、だからこそサポートが必要になってくるのではないかなあと思ったのです。
ざっと考えただけでもこんな感じのサポートを思いつきました。
・夜勤シフト作成方法教授
・昼間帯への連絡事項連携
・昼間帯→夜勤帯への仕事移行についての調整や調停
・夜勤生活のお役立ち情報発信
・夜勤者の募集代行、紹介
・夜勤従業員のお悩み相談
・給与や仕事内容の交渉
などなど。と、言うことで、是非お待ちしております\(^o^)/...続きを読む
2021/04/20
-儲け話し, 持続可能な世界、SDGs, 日常生活の便利な小技、裏技, 日本の社会
ecute, JRE point, lumine, お持ちでしょうか, お持ちではないですか, からくり, どうなる, なんて答える, はい, アズ熊谷, アトレ, イーサイト, エスパル, クレーム, グランスタ, グランデュオ, グランルーフ, シアル, シャポー, セレオ, ディラ, ナノワ, ニューマン, ビーンズ, ペリエ, ラスカ, ルミネ, 何のため, 分からない, 受け答え, 回答方法, 意味が分からない, 持ってる, 理由, 理解, 答え方, 紐付け, 苦情, 詳細
去年2020年の夏頃から、JRのエキュートなどで買い物をすると、レジの店員が「JREポイントカードまたはJREポイントアプリはお持ちですか?」と聞いてくるようになって、この問いかけは一体何だろうか?哲学だろうか?と長らく思っており、なんだか面倒くさいことになりそうなので全て「無ぅ!」と返答していた。
そもそも自分のSuicaは既にネットでJREポイントと連携処理を完了しており、JREポイントのロゴもSuica表面にちゃんとプリントされていた。念のためJREポイントをネットで確認したところ、会計時に「無い」と答えているにも関わらず、きちんとポイントは入ってきていた。なので謎はますます深まるばかりだった。今回はそこの所を調べてみた。
調べると、こんな回答があった。
エキュートの各店では、Suicaの支払いでJREポイントが貯まる他にJREポイントカード(ビューカードに付帯しているものも含む)の提示でも別にポイントが貯まります。もしどちらもお持ちでなくてもJREポイントアプリをダウンロードすれば、バーコード機能を使ってポイントを貯めることができます。...続きを読む
2021/04/12
-持続可能な世界、SDGs, 日本の社会, 自身のwebサービスの説明, 起業、副業、新しいビジネスアイディア
どこにいる, やり直したい, シェルター, 再会, 再就職, 再雇用, 友人の家, 場所特定, 夫婦喧嘩, 子供, 宿泊先, 寂しい, 居場所, 帰ってきて, 帰れない, 後悔, 復縁, 心理, 必要なもの, 必需品, 戻ってきてほしい, 戻ってくる, 戻りたい, 持ち物, 捜索願い, 時期, 期間, 準備, 行き先, 行方不明, 連絡方法, 離婚, 高校
仲直りーマンに関連して先日思い出したことがあった。小学校の時に家出をしたことだ。何が原因かは全く覚えていないが、家出をすると言って、その後暗くなるまであてどもなく街中をグルグルと自転車で走り続けていた。結局最終的に行くところがないので、家の近くにあった公衆電話から家に電話をかけ、帰ってもいいか親に聞いてから帰った覚えがある。
その後、安達祐実の家なき子とか、家出系の話題がテレビで流れる度に、ちょっと気まずい思いをしていた。
そんな感じで、このご時世というのもあり、家出や家族と別居をしている人も多いとお見受けする。でもそれってのは一時的な感情の盛り上がりで行動に移して飛び出してしまい、よくよく考えたらやっぱり現状を意図的に破壊する必要なんて無かったよねと冷静に考えるようになるのが人の常ってもんですよね。
ところが、家出をした本人も、家出をされた側も、時間が経つとともによりを戻したい、家に帰りたいという思いが出てくるはずはずなのに、時間という深い谷間ができてしまってそこがうまく繋がれなくなってくる。家族間でなくとも、ビジネスの話し、会社と従業員に置き換えてみても同じだ。
そう...続きを読む
2021/04/05
-ITの小技、裏技、スキルアップ, Web社会, 持続可能な世界、SDGs, 日本の社会
タイトルの通りですが、亡くなった遺族が利用していた各種サブスクリプションの解約ができないとのカキコを見ました。これです↓
サブスクに限らずアマゾンの定期購入とかもこの類なので、どうにかなるさと放っておけば時間の経過と共に一家の大切な財産がネットを通じて企業へじわじわと吸い取られていってしまうということになります。これは確かにテクノロジーの発展による新たな問題ですね。サブスク業者はこうなる事を見こしてサブスクを作っているフシすらあります。サブスク自体は、端末のサブスク設定画面から操作すればそこそこ簡単に解約できるっぽいのですが、そもそも端末にロックがかかってしまっていては端末操作ができないですよね。
ああ、こんな時こそライフレコーダーがあればなあ、と読んでいて漠然と思いました。
しかしご安心下さい。僕がライフレコーダーの基礎概念をブログやQiitaで公表した思惑通り、知ってか知らぬか公表後にこのロジックを使ってライフレコーダーライクなwebサービスを作った猛者が現れました。desubotというようです。
https://twitter.com/hrqsn/status/13...続きを読む
2021/03/29
-持続可能な世界、SDGs, 日本の社会
ついたて, どうやって捨てる, ガラス板, タックル, パンチ, パーティション, パーテーション, プラスチックパネル, 仕切り, 切断, 器物損害, 壁, 壊された, 廃品回収, 廃棄, 弁償, 引き取り, 捨てたい, 接着剤, 接続, 方法, 直す, 破壊, 破棄, 結合, 衝突, 衝立, 補償, 追突, 透明, 透明板, 間仕切り
空気の流れを妨げるアクリルパネルと、空気の流れを良くするために窓を開けて換気するというコロナ対策。なんか矛盾している気がする。。とは言いつつももう換気とかやってるところは最初の頃よりかはだいぶ少なくなってきている思うけど、アクリルパネルと換気って流体力学的に見てもうまく組み合わせられなくて、普通に風でパネルが倒れたり折れたりする。
自慢のアクリル板が割れた pic.twitter.com/Eu34XrrNnk
— いはらはるゆき【ぼっちマン】 (@ihara_haruyuki) May 16, 2020
風が原因じゃ無くてもリュックやバッグが当たって壊れたり、ひび割れしたり、そういう事故がこれから先増えてくるのかも。そうなったときにどのようにパネルを修復、修繕、修理をするのだろうか。歴史ある金継ぎのように、アクリル金継ぎのようなものが新ジャンルとして確立して、思い出のパネルの...続きを読む
Copyright© IT号外 , 2022 All Rights Reserved Powered by STINGER.