「持続可能な世界、SDGs」 一覧

トップへ戻る ブログ作者について

持続可能な世界、SDGs

カテゴリ一覧

アプリよりも、現実世界に影響を及ぼすことができるロボットの方へ向かわなければならないのではないか

おしゃれびとの間ではサワードゥスターターなるものが流行り始めていると聞きました。検索すると発酵種とかいろいろ出てきた。これはパン関係のなにかなのでしょうか。ちょっと今後要チェックです。

本日は健康診断関係の着信(バイブ通知)で寝ているところを起こされてしまいました。最悪です。Androidスマホですが、個別の電話番号、特定の電話番号、任意の人からの着信だけ音もバイブレーションも鳴らないような設定が欲しいですね。まあアプリ毎のバイブ/音声通知の選択すらまだOSの機能として実装できていないので、こういった日本人の好みに合った設定がGoogleで採用されるのは相当先のことだと思いますが、音声通信なんて今時ほとんど使っている人はいないので、この設定が採用されても良いような気がします。

さてさてようやく表題の件。コロナ禍の時から漠然と思っていたことがこの記事のタイトルです→「アプリよりも、現実世界に影響を及ぼすことができるロボットの方へ向かわなければならないのではないか」ということです。

スマホでアプリストアなるものを開いてご覧なさい。もはや星の数以上に多いのではないかと思えるような数のアプリ...続きを読む

Twitterドットコムも消失、WordPressもnoteもfacebookも検索エンジンでは出てこない。インターネットの闇化が如実に進んでいる

以前の記事で、インターネットの闇化が進んでいるといった内容を書きましたが、Twitter社がX社となったりと本当に闇化が進んでいるように感じます。

Googleニュースにも下記のような記事が流れてきたので共有しておきます。

とのことで、もはや情報発信としてのツールではなく、単なる情報のストレージとして、付き合い方、書き方を変えていかなくてはならないと思ったので、これからは今までのブログとしてではなく、個人的な短文のメモ用紙として使っていくのが正しいやり方なのかなと思った。

以前フジテレビのホンマでっかTVで放送された内容を放送後にネットに書くというブログがあって、それが結構気に入ってて見てたんだが、それと同じ事が「カズレーザーと学ぶ」という番組にもできそうだと思ったので、そういう専門用語のメモも面白いのでこれからやっていこうと思う。

クオラムセンシング 菌同士がコミニュケーションする。

タオルなどの繊維の奥に潜み、洗剤から身を守る。細菌の盾、バイオフィルム。

アルツハイマーを予防する食べ物、脳の神経細胞を増やす食べ物エルゴチオネイン。タモギダケ。な...続きを読む

お勧めされたシャワーヘッド、アラミック Arromic 節水シャワープロ・プレミアムの効果性能。口コミレビュー評価であり、結果発表!

今年の正月にやっていたテレビ番組で、確かアンミカが出ていた番組なんだが、そこでアラミック Arromic 節水シャワープロ・プレミアムと言う名前の節水シャワーヘッドが紹介されていた。なにやら雑誌とかでも結構紹介されていると番組では言っていた。

なので、これはちょっと良いかもしれんと思って、少し迷って2月に購入。3月から使い始めた。大体その結果が出始めてきたので、今日はそれの結果発表といこう。

単刀直入に言うと、200円の節水効果があった。とすると年間1200円。商品は6380円ほどなので、5年半くらい使った後でようやく節水効果が始まるという計算になる。ただ、水力を弱めにするレバーが付いているので、これをうまく使いこなせば、もう少し節水効果スタートを早まらせることができるかも?

うーん、この結果はどうなんだろう。すごい微妙なところ。もしかして変える前のシャワーヘッドにも多少なりとも節水効果が付いていたのだろうか。なお、うちは影響は無かったが、節水シャワーヘッドにするとガス代が微増するという噂もあるので、気になる人はガス代もよく見ておこう!是非、チャレンジしてみて下さい!...続きを読む

生成AIの無限ファインチューニングが必要になってくるのではないかという話し。ほんの一カ所修正したい画像が大量に作られる

またしてもAIの話題。生成AIが世の中に浸透すれば、その数だけファインチューニング、いわゆる「画像内微調整」「画像修正」の需要、欲求が高まってくるのではないだろうか。

なにせネットにアクセスする人口、60億人以上が自分好みの写真を昼夜せっせと作りまくるのである。いくら人工知能とは言え、FirefoxやChromeブラウザが20年以上経っても現在もアップデートを続けているように、ソフトウェアというのは完成することがなく、生涯メンテナンスを続けなくてはならない代物なのである。

それはAIだって同じなんだ。そのアップデートの1つの手段として、AIが出力した画像のファインチューニングが必要となってくるのではないかと考えた。

何を隠そう自分はWindows95時代からペイントソフトを駆使している。しかもプリインストールされていた「ペイント」アプリではなく、老舗の「ハイパーペイント」というフリーソフトを使っていた。

そこから2014年にフォトショップに鞍替えしている。つまるところ、AIにはまだ難しい、黒目の位置修正(視線修正)やはたまた顔の表情変更ですらお手のものときたもんだ。...続きを読む

なぜ外食をするとお腹が痛くなるのか。対話無きアウトソースは最終的にロストロストに行き着くのではないかという話し

いやはや一ヶ月ぶりのブログ更新。大変な事が起こりまして、ブログ更新はおろか、大好きな読書すら二月中はほとんどできませんでした。

その大変な事とは何かというと、右耳だけ「突発性難聴」になったことです。突発性難聴の原因としては、飲酒やストレス、不規則な食事内容などなど色々とあるみたいですが、厳密に「コレ」といったことは言えないようで、一人一人が自分の環境内にある原因を特定していかないとならんみたいです。

自分の場合の原因はおそらく、耳栓ではないかと思ってます。自分は24時間のうち、寝る時間も含めて18時間は耳栓をしてて、それを億劫になるあまり、交換していなかったから、そこから耳奥に細菌が付着してしまったのでは無いかと考えています。

幸い、処方された薬を二週間飲み続けたらだいぶ元に戻ってきました。一応いつかの覚え書きのために、処方された薬を箇条書きで記しておきます。プレドニン、カリジノゲナーゼ、アデホスコーワ腸溶、メチコバール、レバミピド。この5錠です。

そんなこんなもありつつで、関連があるのかは分かりませんが、今日は前々から思っていた「外食」についてです。

先日、...続きを読む

エアコンの設置、洗浄掃除業者を東南アジアやアフリカ、中東地域などの赤道付近の国でやれば多くの需要があるのではないか

いやはやユニクロだのに代表される衣料品業界って、環境を破壊している筆頭の業界であると昨今では色々と言われてはいますが、非常にマーケットが大きい分野でもあると思うんですよね。何より繊維というのはソフトウェアと違って、使っていれば必ず劣化しますから。タオルやら寝具やらも生活していればどこかのタイミングで買い換える必要が出てきますよね。

ということとあまり関係はないですが、僕が前々から思っているのが、エアコン関係の仕事というのは、暑い国でこれからどんどん需要が増えていくのではないかと思います。僕が小学生の時は部屋にエアコンなんて付けても貰えませんでしたが、昨今では学校の教室にエアコンが付く時代です。

シンガポールや中国の集合住宅の写真なんかを見ても、室外機の展覧会かよと思えるくらい外壁に室外機がくっつきまくっています。

そういうわけで、これからインドネシアやベトナム、タイ、ラオス、フィリピンなどの東南アジアはもちろんのこと、インド、パキスタン、サウジアラビア、イランなどの中東、アフリカ諸国、ひいてはトンガとかのポリネシアの地域まで、赤道付近にある国々のエアコン設置率と交換の需要がバンバンバ...続きを読む

令和の今、実はエアコンが深夜に動かない時がある?シューシュー、コポコポなどの異音が出て暖房が効かない、止まる原因とは

日中や夕方にエアコンを稼働させている時は問題なく室内が暖まるのに、深夜0時頃から朝方にかけてエアコンが音を出して頻繁に止まったり、暖かい空気が出てこなくなってしまうという現象が起こるということを、この記事を読まれている夜型生活の皆さんはなんとなくお気づきになっているのではないでしょうか。

自分も、仕事で夜勤があるので、上記の時間帯に於いてエアコンの動作がおかしく、酷い場合はカビとはまた別の臭い匂いなんかが排気口から出てきて、堪らずエアコンの電源を切ってしまうということもありました。

エアコンが止まる場合、大体シューシュー、パリパリ、コポコポなどの異音がすると思います。この事をネットで調べてみると、ドレンホース(排水ホース)から空気が入ったときに聞こえる音、エアコン内部の配管に冷媒ガスが流れている音など、機構についてはあれやこれやと出てきますが、何故それが起こるのかという情報はあまり見当たりませんでした。

実はこれは、霜取り運転という、エアコンに標準搭載された機能が動作する時のもののようです。霜取り運転とは、室外機に溜まった水分が凍り付かないよう、室外機に熱を発生させて凍り付きを防止す...続きを読む

宮台真司さん襲撃事件と安倍元首相の暗殺事件から考える、要人警護とSP配置の重要性。SPを付けたい雇いたい

アメリカの著名な心理学者であるローレンス・アリソンとエミリー・アリソンの夫妻は、現代のこの時代のことを「衝突の時代」と形容しています。その言葉通り、宮台真司さんや安倍元首相など、人前に立つ職業の人々が次々と大衆の中の個人に付け狙われるといった事件が起きています。

さらには、エスカレーターに乗ってる時に止まってた歩いてたなどを巡っての暴行事件など、要人じゃなくとも、個人でも日常生活において人の怒りに急に触れてしまうシーンは日常茶飯事となりつつあります。

セキュリティ会社の現金輸送車の担当者が、一人での業務を許されていないように、これからは外を歩く時は単独で出歩けない世の中に徐々になっていくのではないでしょうか。

介護や保育といったジャンルと同等に「個人警護」というものに価値が出てくるような気がします。是非、よろしくお願いします。...続きを読む

給湯器が故障したらお風呂はどうする!?入れない?Air bnbのお風呂バージョンがあればいいなあと!お風呂シェアアプリ

最近は部品の供給が追いつかないとか、半導体の生産が少なくなってきているとかが原因で、お湯の給湯器が壊れてしまったら一ヶ月待ちだの二ヶ月待ちだのが当たり前の世の中になってきているようです。あとはコロナの影響で、海外からの船の運航とかも遅くなっているみたいですね。

果たしてそんな中で、早急に、すぐにお風呂に入りたい場合、給湯器をすぐに納品してくれるメーカーや業者さんはいるのでしょうか。

近くにスーパー銭湯とかマンガ喫茶のシャワー室があれば良いのですが、そういった施設が無ければどうすれば良いのでしょう。

自分が提案したいのは、民泊アプリAir bnbのお風呂版のやつがあれば、そういう問題が少し解決できるかなあと思いました。つまり、入浴が必要な人に自宅のお風呂だけを有料で貸し出してあげられるアプリです。是非作ってみて下さい!...続きを読む

マスクはいつ外せるようになる?なぜつけたまま外さない?マスクのメリットとデメリットを色々と考察してみた

5月のゴールデンウィークが終わって少し経った辺りに、専門家の人達から「そろそろマスクを外す社会に向けて動き出してみてはどうか」という提案がされました。しかしその提案は、一応はマスコミとかでニュース的に放送されはしたものの、世間的にそれ程受け入れられたようには見えませんでした。

訪日外国人の観光が解放された今、日本はいつになったらこのマスク社会が終了するのかを非力ながら考えてみたのです。

元々自分は、4月まではマスク肯定派でした(過去形w)。今は、人がいないところであればマスク無しでもOKなんじゃないかと思っています。その理由についてお話しします。

4月末、丁度桜の季節が終わった辺りに外をぶらぶら歩いていると、突然「あっ!」と思ったのです。それは、マスク越しに春の匂いを感じたからです。

新芽の匂い、土の匂い、花の匂い、木の皮の匂い、ありとあらゆる春の香りがマスクの外にはありまして、久々に感じ取ったその地球の息吹に感動してしまったんですね。

究極の所、人はいつかは死ぬので、そういった外部世界の状況を目や鼻に焼き付けて死ぬのとそうでないのとではどっちが幸せなのかなあ...続きを読む

レンジを使うとき、熱が通りにくい食材があったり、上の具が温まりにくいときの効率的な対処法

今月4月6日からセブンイレブンで行われていたカレーフェア、通称カレーパーティはみなさん楽しみましたでしょうか。一ヶ月と経たずして早速沖縄フェアに切り替わりつつありますが、カレーパーティでは、ルードメールカレー、チキンコルマカレー、ナイルチキンカレーなどなど三種類のカレーが発売され、どれも口コミレビュー、感想高評価でしたね!

そんなカレーパーティの中で、ネットで色々と検索していたところ、一つ気付いたことがあります。それは、レンジで具材を温める際に、レンジ内のどの場所に置くかによって温まり方が違ってくるということです。

コンビニの丼もののお弁当は通常二段になっていることが多く、それを知らなかった自分は今まで買った時の状態のままレンジでチンしていました。

しかし、レンジというものは、下の面に近ければ近いほど温まるようなので、二段になったままチンをすると、二階部分の具材に熱が通らないことがある、という事を今回発見したのです!

この↑状態を、

 

この様に分離して、なるべく接地面に具材や素材を近づけた方が全体として温まりが良くなりました。こうするこ...続きを読む

スーパーの買い物カゴがぬるぬる、べとべとしているのが気になってきた

コロナ禍になってから、スーパーやデパートの食品売り場で買い物をするとき、買い物かごの持ち手、取っ手部分がちょっと気になってきたのである。

以前なら気にならなかったかもしれないが、手で持つところがぬめぬめ、ベタベタしているような気がしてあまり触りたくないのだ。ショッピングカートの持ち手部分も同様。

消費者目線で見るなれば、きっとお店の店員さんが、日夜一生懸命カゴのアルコール消毒で拭き拭きしてくれているだろうということを期待してしまうが、現実は扇風機一台置くだけで終了である。レジ打ちの人を募集するのでも精一杯なのに、わざわざカゴを拭き拭きする人員なんて確保できるわけが無いのだ。

スマホの画面を見れば分かると思うが、一回使っただけでも結構手垢が画面に付くのは、スマホを使っている人なら分かるだろう。それと同じ事がスーパーのカゴにも起きていると考えるとあまり気分の良いものでは無い。

なので、清掃会社の人とかがいたら、カゴの清掃をオプションで提案してみてはどうか。もしくは僕がそういった、手の皮脂が付きやすい部分を掃除して回る業者を立ち上げるとか。...続きを読む

全てのビジネスは最終的にキャラクタービジネスに収束することに気付いてから、筋トレを始めた

最近このブログの更新頻度が以前より若干、少なくなってきているとお気づきの方もいるかもしれません。実は何を隠そう、健康とか美容に興味が向いていっているからなのです。

何で男は中年になると身体を急に鍛え出してマッチョになりたがるのか?というスレも最近立ちましたね。

ぶっちゃけ今までの40年間、運動とは全くの無縁だった自分が、ここにきて急に筋トレをやり始めました。これはマインドセット、考え方の変化が大きいですね。正直これまでは内心、運動をしている人をバカにしているフシもありましたよ。だって自分の体を美しく見えるように自分で「デザイン、デコレーション」している訳ですから。そういうデザイン無しで、日常生活のみでできあがった体こそが、最も自然に近い美であると考えていたのです。

しかし、色々とインスタグラムとか見続けていると、運動はデザインではなくむしろ修復なのかもしれないという考えに変わってきました。だって前述した「自然に近い美」でモテないのは、それはもう美とは呼べない代物じゃないですか。

プラモデルだって、長年飾っていれば色味が落ちてきたり部品が欠けたりと、本来の設計書から徐々に離...続きを読む

スピークバディやトーキングマラソン、リンゴチャンプなどの、最近流行のAI英語学習アプリを使ってみた感想と口コミ評価

いやはや前回書いたオリンピック開会式の記事で衝撃を受けたことに関連して、今回はなんとついに、英語についての記事を満を持して書かせて頂きたい。

何を隠そう今年2021年で、僕の英語学習歴が19年にもなるのである。にもかかわらず、英語でぱっと自己紹介することは未だにかなり苦労するレベル。そんな自分が、これまでの英語学習期間に悶々と思っていたことについて書いていこうと思う。

まず、19年の内訳についてだが、中学校で3年、高校で3年、大学で4年の、学生時代での10年が最初にあった。大学は英語学科だった。英文学科ではなく英語学科だ。この10年は、まあ一番好きな教科は何と聞かれれば英語と答えていたものの、あくまで勉強としてやっていたので、自分から積極的に向かっていこうという感じはあまりなかった。特に大学時代は部活に熱を注いでいたので、どうやって授業をサボるかばかり考えていた。

大学4年の時に、10年間の英語学習の集大成としてTOEICを受けようと思い立ち受けたが、そこでの点数は550点くらいだった。

で、卒業して普通の日本の会社に勤めたので、卒業後4年間は英語を使うことは全く無かった...続きを読む

オリンピックの開会式について、元国体優勝ダンサーが思うこと。アートのセンスがその民族の未来を決める

一応学生時代にやっていたモダンダンス、コンテンポラリーダンスの部活所属時に全国大会優勝しているので、この話題にも触れておかないとなと思いました。思えばリオの閉会式の時の最後に流れた、次期東京オリンピックの紹介コーナーは大変素晴らしく、一体どんなオリンピックになるんだろうと当時YouTubeに上がっていた映像を何回も見た覚えがあります。特に、AR(拡張現実)を使った演出がすごかった。

あれから7年プラス1年。コロナの影響とかがあるにせよ、これだけの長い準備期間と技術の進歩があるんだから、きっといいものが出来るに違いない。いや、でもそうでもないのか?とどっちつかずの心持ちでそこそこワクワクしながら開会当日を迎えました。

開会式が始まってものの数秒で「あっ、これはヤバいやつだ」と感じました。本来こういったものは、開始後すぐに観客の心を掴むためにインパクトのある内容を見せないとならないんですが、やっていたことと言えばルームランナーでのんべんだらりとランニング。すったもんだの世紀末。

正直に言うと、モダンダンスの大会の高校生の部を見ている時の感覚と同じでした。ビートたけしが「恥ずかしくて外国に...続きを読む

Copyright© IT号外 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.