「儲け話し」 一覧
トップへ戻る ブログ作者について儲け話し
IT系ニュースブログ、情報系に関連したここぞとばかりのニュースを速攻お届けする個人ブログ!SNS等でのシェアはOKでリンクフリーです!it gogai gougai
カテゴリ一覧
2022/03/29
-ITの小技、裏技、スキルアップ, 儲け話し, 日本の社会
さいたま市, クレジットカードで払いたい, 三郷市, 上尾市, 久喜市, 入間市, 川口市, 川越市, 戸田市, 春日部市, 東京都, 熊谷市, 狭山市, 白岡市, 秩父市, 蓮田市, 行田市, 越谷市, 飯能市
電気料金やガス料金は元々クレジットで払えていたのですが、いかんせん水道料金はクレジット払いに対応していませんでした。それが、ネットで調べたらついに昨年の令和3年から、埼玉県でアプリでのバーコード読み込みでの水道料金スマホ支払いに対応したという記事を見つけましたので、意気揚々と早速そちらに変更する次第なのであります。サンキュー新井兼!
アプリでの支払い、つまりスマホやタブレットでのキャッシュレス決済ができるということは、アプリとクレジットが紐付くので、クレジットカード払いができるという算段になりますね。クレジット払いができるということは、自分みたいに支払いをクレジット一本にまとめてポイントを一本化したい人間にとっては有り難いわけです。
一応自分が読んだのは埼玉県の記事だけですが、まあこういうご時世なので、埼玉以外でもスマホ決済は随時導入しているはずですので、お住まいの県がどうなっているかはご自身で調べてみて下さい。
で、今のところ埼玉で対応しているのは「PayPay、LINE Pay、PayB」の三種類とのことだったので、この中ではLINEが一番自分の生活内で使っているので、LINE ...続きを読む
ケータイに電話がかかってくれば、相手の名前が表示されるわけですが、インターホンの場合は対面するにも関わらず来訪者の名前が表示されません。なので、顔認証システムとかを搭載して、来た人の名前だけでも表示できるインターホンがあれば便利なのではないかなあと。
カメラの前にQRコードをかざして訪問者の名前を表示させるという手もありますが、そうなるとQRコードを簡単にコピーして簡単に宅配業者とかになりすましちゃう問題とかが出てきそうなので、そこはやはり顔認証が良いですね。
さらに言うと、顔認証をトリガーにして、訪問理由もテキストで表示できればより安全に対面できる心づもりができるというものです。事前に訪問理由をアプリとかで書いておいて、顔認証された時にそのテキストをインターホンが読み込み、「○○の件で伺いました」とかが表示される。どうでしょうか。...続きを読む
本の自炊代行業で裁断した本を復元して元に戻してメルカリやヤフオクで売ると言うアイディアを思いついたが、これは素人の自分でも著作権的な法に抵触していると分かる。であるならば、復元のみの代行なら需要があるだろうかと思いついた。復元依頼で送られてきた本を元に戻し、返送するのだ。これならやっていることはいわゆる修理修繕ということになる。...続きを読む
2021/05/16
-仕事、雇用、労働, 儲け話し, 起業、副業、新しいビジネスアイディア
ナノイー, プラズマクラスター, 丸洗い, 代行, 依頼, 千葉, 名古屋, 埼玉, 大阪, 東京都内, 水洗い, 洗浄, 洗濯, 清掃, 神奈川, 福岡, 群馬, 茨城, 関東
そろそろ梅雨や夏が近づいてきていると言うことで、本格的な暑さが到来する前にエアコンのクリーニングをしたいなあと考えているかたも多いと思います。
エアコンのクリーニングに関しては、フィルターを掃除機で吸うのであったり、ホームセンターに売っている洗浄液スプレーを買って吹きかけるといったり、いろいろなパターンがあると思いますが、一番綺麗になるのはやはりダスキンや大手の掃除代行業者を呼んでやってもらうことですよね。
いやそもそも、エアコンなんてのはどこに行ってもあるものですから、何気にすごい市場だと思ったんですよ。一人一台どころか、職場に行ったってあるし、これから超急激にアジアやアフリカなどの各家庭に随時設置されていく訳ですから、英語が話せてエアコンのクリーニングスキルのある日本人ともなれば、行く先々で引っ張りだこ?いわゆるノマドプログラマーのように世界を放浪しながら仕事が出来るのではないかなあと妄想した訳です。
さらに言うと、同じ空気を出す系の家電で空気清浄機がありますが、こちらに至ってはなぜかまだクリーニングをするという意識が薄いですね。構造的には、空気清浄機は穴が上向きになっているので...続きを読む
2021/05/03
-Web社会, 儲け話し, 日本の社会, 起業、副業、新しいビジネスアイディア
お布施, エキストラ, 代理, 伸ばすには, 再生数, 桜, 登録者数が伸びない, 視聴者が少ない, 観客, 誰も見てくれない, 請け負い
以前、clubhouseが一時期盛り上がったとき、clubhouseを考えるIT系のニュース記事で読んだ記事にこんな記事が書いてあってとても印象に残っています。
人間の社会には、最近現れてきてまだ可視化されていない欲がある。それは「大衆の前で(大学教授みたいに)講釈を垂れたい」という欲求だ。
というもの。なるほどなと思いました。それが正に質疑応答系のスーパーチャット人気に現れています。
だがしかし、そういう風に講釈垂れたいと思ったとしても、なかなか難しいのです。なぜならライブで配信を行ったとしても、スパチャ、web投げ銭をしてくれる人がいないという、影響力が弱いためいわゆる過疎ってしまう問題にぶち当たるからです。
そこで、スパチャのサクラというアイディアはどうでしょう。例えば(動画配信を予定している人が)事前に一万円分のスパチャの代行を購入したとしても、スパチャでその一万円が手元に戻ってくるわけですから、それほど損はしません。視聴者はスパチャが行われていることを見ながら動画を見るわけですから「結構人気者なんだなあ」という感...続きを読む
2021/04/27
-Web社会, 儲け話し, 日本の社会, 起業、副業、新しいビジネスアイディア
Book Crossing, book shelfing, gps, leave, neglected, present location, qr code, register, traveling, unattended, webサービス, wikipedia, いらない本, ゴミ, ブックシェルフィング, 廃品回収, 破棄
10年以上前の2010年前後に、ブッククロッシングという活動が知る人ぞ知るような感じで行われていたことを覚えている人は一体どれくらいいるだろうか。一応今も行われているらしいが。これは、アメリカのロン・ホーンベイカーという人が発案して開始されたもので、簡単に言うと、自分が読み終わった本にweb上で発行したQRコードを(物理的に)貼り付けて、街中の人通りの多い場所(例えば公園のベンチとかカフェの店内)にその本を放置する、という活動だ。
その貼り付けたQRコードの下に、この本は忘れ物では無く、自由に持って帰って良いといった趣旨の文面が書かれている。
ブッククロッシングの本に出会った人は、自分が全く見向きも買いもしない本に出会うことで、新たな知見が得られるというメリットがあり、本を手放した人は貼り付けたQRコードを参照することで、手放した本の大体の位置が分かり、自分の本が世界中を旅しているという感覚に浸れるという寸法だ。ブッククロッシングの本を拾った人は、読了後、そのまま自分の家に置いておいても良いし、面倒だったら捨ててもいいし、ブッククロッシング本として引き続き街中に解き放っても良い。それは拾った人の...続きを読む
2021/04/20
-儲け話し, 持続可能な世界、SDGs, 日常生活の便利な小技、裏技, 日本の社会
ecute, JRE point, lumine, お持ちでしょうか, お持ちではないですか, からくり, どうなる, なんて答える, はい, アズ熊谷, アトレ, イーサイト, エスパル, クレーム, グランスタ, グランデュオ, グランルーフ, シアル, シャポー, セレオ, ディラ, ナノワ, ニューマン, ビーンズ, ペリエ, ラスカ, ルミネ, 何のため, 分からない, 受け答え, 回答方法, 意味が分からない, 持ってる, 理由, 理解, 答え方, 紐付け, 苦情, 詳細
去年2020年の夏頃から、JRのエキュートなどで買い物をすると、レジの店員が「JREポイントカードまたはJREポイントアプリはお持ちですか?」と聞いてくるようになって、この問いかけは一体何だろうか?哲学だろうか?と長らく思っており、なんだか面倒くさいことになりそうなので全て「無ぅ!」と返答していた。
そもそも自分のSuicaは既にネットでJREポイントと連携処理を完了しており、JREポイントのロゴもSuica表面にちゃんとプリントされていた。念のためJREポイントをネットで確認したところ、会計時に「無い」と答えているにも関わらず、きちんとポイントは入ってきていた。なので謎はますます深まるばかりだった。今回はそこの所を調べてみた。
調べると、こんな回答があった。
エキュートの各店では、Suicaの支払いでJREポイントが貯まる他にJREポイントカード(ビューカードに付帯しているものも含む)の提示でも別にポイントが貯まります。もしどちらもお持ちでなくてもJREポイントアプリをダウンロードすれば、バーコード機能を使ってポイントを貯めることができます。...続きを読む
セブンイレブンが、病欠で休んだバイトから罰金として9350円を差し引いていたというニュースがありました。
http://huff.to/2lcl1ui
このニュースを見たとき、代わりのバイト代行業っていうのがあったら便利だなーと思ったので実験的にやってみようと思います。...続きを読む
以前、Twitterで「バカッター騒動」というものがあったのを覚えている方も多いと思います。学生や若者がふざけた投稿をしてそれに注目が集まってしまうという現象です。
そのように注目が集まってしまったtwitterアカウントを持つ本人は、たいていそのアカウントを放棄し、削除してしまいます。そこからが目の付け所です。...続きを読む
しくじり先生という人気番組で、松山千春という(昔人気だった)タレントが、「炎上は金になる」という趣旨のことを発言しました。
http://bit.ly/1H3ezX0
ではなぜどのように「金になる」のでしょうか。...続きを読む
Copyright© IT号外 , 2022 All Rights Reserved Powered by STINGER.