「仕事、雇用、労働」 一覧
トップへ戻る ブログ作者について仕事、雇用、労働
IT系ニュースを扱う個人ブログ。情報系に関連した少し痛いニュースの感想レビューを速攻お届け!SNS等でのシェアはOKでリンクフリーです!it gogai gougai胃痛いニュース
カテゴリ一覧
無限生成AIの問題で、いずれネットが使い物にならなくなるときが来そうだと思っていたら、着々と使い物にならなくなってきている。
これすごいな。
1.嘘アンケート記事をPR TIMESへ金を払って掲載させてもらう
2. PR TIMESと提携している読売新聞オンラインがそのまま引用掲載する
3. 「読売にのってるからええ記事や!」とGoogleが誤認する
4. SEO上位に食い込みPVをかせぐ https://t.co/4nN52dMWdD— おわわ (@6ziCb) November 28, 2023
賢者はAmazonとヨドバシの二刀流を使い始めているように、もうそろそろGoogleとBingの二刀流を使っていかなくてはならないかもしれない。とにかくGoogleはもう、誰でも知っていること、誰もが話題にしていることしか上の方に出てこな...続きを読む
2023/10/23
-ITの小技、裏技、スキルアップ, コンテンツレビュー, 仕事、雇用、労働
こんちは。あまりにも書きたいことが多すぎなんですが、時間が取れないので、今回は箇条書きでつらつらと滔々と書いていくという新しい書き方をしてみようと思います。ネタを渋滞させたくないのだ。
まずWe chat(ウィーチャット)について。中国にいる友人が、中国国内ではLINEが使えないからEメールじゃなくてWe chatで連絡を取りたいと言ってきたので、めんどくさいながらもアプリを取ってきてインストール。
ところがスマホでもiPadでも試したが一向にアカウントの登録作成ができない。サーバーにアクセスできません(1、-501)。ネットワークがどうのこうのという謎メッセージ。
意味が分からん。Twitterで調べてみたら、招待制に移行したのではないかと推測している人もいた。そんで放置。電池を食われたくないのでアプリは削除した。
その後二週間くらいして、また思い出したようにアプリを取ってきてインストール。最初と同じようにアカウント登録作業をしたところ、3、4回くらい登録ボタン、というかSMS送信ボタンを押したらようやくSMS(ショートメッセージ)が届いて登録ができた。つまり日を変える...続きを読む
今使っているパソコンはもう7年使っています。これまで7台のパソコンを使ってきましたがその中でも最長記録を樹立しています。
そもそもパソコンの買い換え時って難しいですよね。そんななかでも、いつ買い換えたら良いのかを下記に自分なりにメモしてみました。
・WindowsのOSを入れている記憶領域(HDDだかSSDだか)が、容量一杯に近づいてきたとき。
・自分のパソコンの操作スピードに、機械側が着いてこられなくなったとき。
いやはやでもiPadのiPadOS17に割かれる容量が10GB近くになるなんて予想してませんでしたよ。10年前に使っていたiPod touchなんかはそれでも5GBくらいでしたかね。今自分は32GBのiPadを使っているんですがシステムに10GB割かれちゃったらあまりアプリとかファイルとか入らなくなってるんです。
ネットとかメールとかSNSとかしかやらないから32GBでいいやと思ったんですが、この先、使うアプリやファイルが増えてくれば、iPadの買い換えも視野に入れておかなければならなくなりそう。
まあ台湾有事とかも...続きを読む
2023/09/07
-ITの小技、裏技、スキルアップ, コンテンツレビュー, 仕事、雇用、労働
久々に英語学習について書いてみたい気持ちになった。今自分がやっている英語学習は、DMMのアイノウアプリがメインで、それとNHK(Eテレ)の2つの番組。英会話フィーリングリッシュと太田光のつぶやき英語の3教材を使っている。
さてもさても英語学習とは何ぞやとふと考えた。自分がこれまで英語を「本当に使った」と思ったのは、10年以上前の前職の外資系企業で働いていた時に遡る。
その職場では、月曜日にだけ外国の人と電話で話すという業務があった。どの記録媒体を使うかとか何番の媒体を外すかとかそんな感じの会話を、電話で1~2分程度。その他にも英語を使う業務はあったが、その電話以外は基本メールだったので全部Googleの翻訳機能を使っていた。
で、週に1~2分の電話&メールを大ざっぱに計算すると、年間2時間程度。その業務は3年ほど続いたから、英語を仕事で使ったのは20年の英語勉強中、約6時間ぽっちという計算になったのだ。
外資系に勤めていた自分でさえこうなのだから、普通の日本人がどれだけ普段英語を使わない生活をしているのかを考えると超しみじみモード。
という前提の上で、前述した...続きを読む
SEO(Search Engine Optimization)という言葉があり、SEO対策がどうのとも言われて、Googleで検索されたときにいかにトップに出てくるかが重要なのだと言われる現代だが、これが次第にAIO(AI Optimization)だのAIO対策、AI最適化、エーアイオー対策のような風潮になってくるのではないかと考えた。
文章を書くにも旅行をするにも、写真を撮るにも歌を歌うにも、実在する人間に読んでもらうためではなく、いかにしてAIに読んでもらうか、AIに見てもらうほうが重要度が上がってくるのではないだろうか。
例えば本が5万部売れた場合、その情報は5万人に伝わったわけだが、これがChatGPTなどのAIに読み込まれれば、理論的には未来永劫これから生まれてくる人、全てに役に立つ情報となる訳だ。これは趣味娯楽から始まり、ゆくゆくは仕事自体もAIのためにやるようになるのではないだろうか。
AIの中で自分の影響力を増すことがステータスの一つとなる時代がくるであろう。...続きを読む
2023/04/29
-仕事、雇用、労働, 自身のwebサービスの説明, 起業、副業、新しいビジネスアイディア
せどり
いやあ、ほんとにほんとに中古の本が買えなくなってきましたねえ。最近、地方の方で図書館や書店が減っているというニュースをよく見たりしますが、なんで日本人は本を読まなくなってしまったのでしょうか。
集英社のwebサイトで書かれている、「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」というルポを最近個人的に楽しみしています。
ネット明瞭期の2000年代は、ぶっちゃけ中古本がよりどりみどりでした。どんな本でも500円以下でゲットできて、自分のような貧乏人には本当に重宝したものです。
しかし今となっては…。定価に近い値段でも、少しマイナーな本となってしまえばメルカリで見つけるのは苦労するようになってしまいましたね。
そんな中で、自分が少し前に考えてやっていたのは、本を「再製本」にしたらどうか?という副業です。
職場で、製本作業をすることがたまにあるので、製本という概念があったのと、本が好きでネットで中古本をよく買っていると、「裁断済み」という類の本が売られていることに気付くのです。
なんかこの裁断済みの本って、せっかく本になったのにバラバラにされて、可哀想だなあ。ス...続きを読む
2022/06/08
-ITの小技、裏技、スキルアップ, ライフハック, 仕事、雇用、労働
gmailにログインできない, googleメール, OAuth2.0, アウトルック, サンダーバード, メーラーで受信できない, メールアプリ, 令和最新設定
本日2022年6月8日、いきなりThunderbirdにて複数のgmailアカウントでメールが受信できなくなったという事象が発生した。そういえば先月の5月にこういった通知がGoogleから来ていたのをふと思い出した。
6月1日以降も普通にログイン&メーラーでの受信が出来ていたので、なーんだ、影響無いじゃんと思っていたのだが、6月8日になって急に受信できなくなったので、恐らくGoogle側で順次対象のアカウントを広げて行っているのだろう。出てきたエラーメッセージの種類は下記の通り。
・ユーザー○○@gmail.com のパスワードを送信できませんでした。メールサーバーpop.googlemail.comからの応答: Username and password not accepted.
・ユーザー○○@gmail.com でサーバー pop.googlemail.com へのログインに失敗しました。
・ユーザー○○@gmail.com でサーバー imap.googlemail.com へのログインに失敗しました。
・アカウントからの警告: Applicatio...続きを読む
デジタル化の遅れが問題になっているという記事を去年の年末あたりに見ました。そして昨日も、東大卒でイギリス在住の人の記事がバズっていました↓
いったい紙での事務処理はいつまで続くのでしょうか。それもそのはず。普通の日本人は、日常生活の中でPOSTやGETを使う機会なんてこれっぽっちも無いですからね。そういった概念すら薄いはずです。SQL構文でデータベースに記入するともなれば夢のまた夢状態です。
でもこれは本当にもったいない事だと思います。少し頑張って2~3週間程度調べれば、データの遷移はそれほど難しくないことに気付くはず。それをやらずして業者にやってもらおうとするから、超高額なシステム構築料だのの問題に悩まされてしまうわけです。
勤勉でオタク気質の強い日本人だから、遊びの気持ちで初めさえすれば、気付いた頃には紙なんかよりもずっと効率的な環境ができているはずです。特に職場でExcelを使っている人が多いですから、Excelをほんの少しだけ突っ込んで勉強してみるのも有りだし、PythonであろうがRubyだろうがJavaScriptだろうが、別にツールは興味があるものであればなんでも良いと...続きを読む
2022/02/15
-ライフハック, 仕事、雇用、労働, 雑学
CPUが動かない, はめ方, セットのしかた, ノークレームノーリターン, 上の世代へアップグレード, 交換後に故障, 動作しない, 動作不良, 取り出し方, 対応しているかどうか, 未対応, 設置のしかた, 選択する際のポイント, 電気が入らない
Windows11のアップグレードまでまだ少し時間があるので、それまではCPUを交換して、今使っているパソコンを性能アップさせて使い続けようと思っていた。
で、メルカリにてCPUが出品されるのを虎視眈々と狙っていたところ、ついにお目当てのIntel第9世代CPU、Corei5 9600Kが出品されたので、迷わず購入したのだった!
そんで、休みの時にウキウキで交換作業に勤しんだ。メモリの増設やサウンドカードの交換などはやったことがあるので、CPUの交換もまあなんとかなるだろうとたかをくくっていた。
交換後にいざ電源ボタンを押して電源を入れたところ、パソコンは全くの無音。。反応しないし音も鳴らなかった。くそ!ジャンク品を掴まされたか!?
で、元のCPUに戻したらちゃんと電源がついた。それで、なぜ電源が入らないのかとネットで色々調べたところ、驚愕の事実が判明してしまった!
CPUを選ぶ際はLGAというCPUのタイプがマザーボードに対応しているかで選ぶことになるそうなのだが(9600KはLGA1151)、これに加えて、マザーボードがどのCPU世代まで対応しているかが重...続きを読む
2021/12/08
-ITの小技、裏技、スキルアップ, コンテンツレビュー, 仕事、雇用、労働
キントーン, サイボウズ, トヨクモ, ラクラク精算, 会計, 操作手順, 株式会社ラクス, 楽々精算, 精算のやり方
楽楽精算を使っての健康診断や交通費の精算方法を公式でネットで確認できるようにして欲しいなあ、という単なる愚痴です(笑)
思えばこれはいろんな所に通じることで、スーパーやコンビニ(セブンイレブン)とかのセルフレジ、または半セルフレジをマニュアル無しで一発本番で使えというのは、人によってはかなり酷なのではないかと思うし、一発本番だと1つのやり方しか覚えられなくて、せっかく色々な機能があるのに、説明書的なものが無ければ他にある横道にそれて使うことが出来ません。
飲食店とかのタッチパネルでの注文とかもそうですね。せっかくの高機能なシステムですから、是非簡単な使い方や手順書などをPDFなりブログなりでネットに書いてほしいものです。...続きを読む
2021/09/29
-Web社会, 仕事、雇用、労働, 日本の社会
404 not found, SDGs, いつまで表示できる, アクセスできない, アクセス集中, サーバーダウン, サーバー攻撃, 持続可能, 永続的, 継続的, 繋がらない
なぜ貴重な情報が書いてあるサイトが次々と消えて閉鎖してしまうのか。そんなことが漠然と頭をよぎり、そのことについて考えてみた。そして、自分の身に何か起きた場合、このサイトはどうなってしまうのだろうと想像してみた。
レンタルサーバーや独自ドメインの支払い方法は大きく二種類あって、クレジットカード払い(またはVISAデビットやJCBデビットなどのデビットカード払い)と、振り込みやコンビニ払いペイジー(Pay-easy)など、いちいち手動でお金を払うやり方だ。前者の場合は支払いを自動更新設定にしておけば特に自分が何かをやらなくても支払いがずっと続くのに対し、後者は毎回何らかのアクションが必要になってくる。
こうしてみるとクレジットカード払いにしておけば、webサイトやブログが自分の死後もずっと存続して、現存している人達に良い影響を与え続けてくれるものだと一見するとそう捉えることができる。
しかし、クレジットカード(またはVISAデビットカード)には有効期限というものが付いていて、それを過ぎると新しいカードが家に郵送されてくる訳である。その郵送されてきたカードを家族、親族が受け取った場合、その...続きを読む
2021/07/26
-仕事、雇用、労働, 持続可能な世界、SDGs, 日本の社会
僕が数年前から提唱している概念に触れた記事が、ようやく日本にも出てきていたので、シェアしとこうかと。
その概念とは、空間治安と精神治安という概念です。
「心理的安全性」という概念は、まだ、日本人には早すぎる。
↑という記事です。日本はアメリカやヨーロッパより治安が良いから暮らしやすいよねーといった言い回しがあります。日本語の「治安」という言葉は、空間治安のことしか指さないので、治安が良いから生活しやすいという構文はある意味合っています。
しかし最近、海外の言葉では厳密に言うとこの、空間治安と精神治安に分けて考えることが重要であるとなってきています。治安と言って空間治安のことだけしか指さない日本語は、ハード重視ソフト軽視の日本的な精神性がよく表れていると思います。
そんな訳で、日本は空間治安にリソースを全振りしているので、ご存じの通り精神治安が最悪なことになってます。当然この状態では生産性もダダ下がりです。俺的ゲーム速報のオリンピック開会式の感想にも、こんなことが書かれていました。
治安が良いから他国に自慢できるということではなく、空間治安と精神治安...続きを読む
2021/06/07
-仕事、雇用、労働, 持続可能な世界、SDGs, 日本の社会, 起業、副業、新しいビジネスアイディア
NGO法人, ボランティア, 夜通し, 徹夜
夜勤ワーカー、いわゆるナイトタイムエコノミーに属して働く人というのは、これからの時代日本でざっと220万人ほど不足するかもしれないという記事を5,6年前に見た覚えがあります。その記事が指し示した通り、実際コンビニや居酒屋などの24時間営業の店では、(本当は営業したいにも関わらず)従業員の募集ができなくて夜勤帯営業の廃止に追い込まれてきているという現状があります。
そんな中でふと思ったのが、夜勤の人のためのNPO法人って日本に無いなあということ。やはり夜勤というのは、昼間に比べたらバックグラウンド的な働き方なので、だからこそサポートが必要になってくるのではないかなあと思ったのです。
ざっと考えただけでもこんな感じのサポートを思いつきました。
・夜勤シフト作成方法教授
・昼間帯への連絡事項連携
・昼間帯→夜勤帯への仕事移行についての調整や調停
・夜勤生活のお役立ち情報発信
・夜勤者の募集代行、紹介
・夜勤従業員のお悩み相談
・給与や仕事内容の交渉
などなど。と、言うことで、是非お待ちしております\(^o^)/...続きを読む
2021/05/16
-仕事、雇用、労働, 儲け話し, 起業、副業、新しいビジネスアイディア
ナノイー, プラズマクラスター, 丸洗い, 代行, 依頼, 千葉, 名古屋, 埼玉, 大阪, 東京都内, 水洗い, 洗浄, 洗濯, 清掃, 神奈川, 福岡, 群馬, 茨城, 関東
そろそろ梅雨や夏が近づいてきていると言うことで、本格的な暑さが到来する前にエアコンのクリーニングをしたいなあと考えているかたも多いと思います。
エアコンのクリーニングに関しては、フィルターを掃除機で吸うのであったり、ホームセンターに売っている洗浄液スプレーを買って吹きかけるといったり、いろいろなパターンがあると思いますが、一番綺麗になるのはやはりダスキンや大手の掃除代行業者を呼んでやってもらうことですよね。
いやそもそも、エアコンなんてのはどこに行ってもあるものですから、何気にすごい市場だと思ったんですよ。一人一台どころか、職場に行ったってあるし、これから超急激にアジアやアフリカなどの各家庭に随時設置されていく訳ですから、英語が話せてエアコンのクリーニングスキルのある日本人ともなれば、行く先々で引っ張りだこ?いわゆるノマドプログラマーのように世界を放浪しながら仕事が出来るのではないかなあと妄想した訳です。
さらに言うと、同じ空気を出す系の家電で空気清浄機がありますが、こちらに至ってはなぜかまだクリーニングをするという意識が薄いですね。構造的には、空気清浄機は穴が上向きになっているので...続きを読む
2021/03/22
-仕事、雇用、労働, 持続可能な世界、SDGs, 日本の社会, 起業、副業、新しいビジネスアイディア
お手伝い, ご近所同士, めんどう, やりたくない, アウトソース, アパート, シェアハウス, 作業代行, 共同住宅, 嫌い, 寄り合い, 拒否, 社員寮, 社宅, 集会, 面倒くさい
今年はうちは30年に一度訪れる、各号棟の団地の管理組合役員の業務を担当させられているわけだが、こういった自治会、管理組合、町内会の仕事って日本全国津々浦々、じいさんばあさんでもできる簡単な業務なのに、全く業務委託みたいな事が行われてないよなあとふと思った。
それこそパソコンで言うなればエクセルのポチポチを慣れない作業で頑張ってわざわざやるくらいなら、どこかの会社が一括で請け負ったほうが効率が良いのではないかなあと。毎年毎年そんなに変化の無い仕事内容なんだから、それこそITを活用するべきなんじゃないかなあ。それともご近所付き合いってのが加味されるのだろうか。...続きを読む
Copyright© IT号外 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.