「ライフハック」 一覧
トップへ戻る ブログ作者についてライフハック
IT系ニュースブログ、情報系に関連した少し痛いニュースを速攻お届けする個人ブログ!SNS等でのシェアはOKでリンクフリーです!it gogai gougai井痛いニュース、胃痛いニュース
カテゴリ一覧
2023/05/17
-ITの小技、裏技、スキルアップ, ライフハック, 雑学
PixelなどのAndroidスマホを使っていてまたしても気になるところがありました。タイトルの通り、自分はスマホで撮った写真や動画をGoogle cloudを経由させてパソコンに保存しているのですが、動画などのデータサイズが大きいファイルがなかなかアップロードされないという問題にうすうす気付いていました。
これは、Dropbox、Google Drive、Google photoなんかで経由させるときも止まってしまったり、待機状態になってしまったりすることが考えられます。
なぜこんなことが起こってしまうのかと自分なりに考えた結果、スマホがロック状態(ロック画面)になってる時はWi-Fiやキャリアなどの通信は行われない、という可能性が高いのだという考察に行き着きました。
スマホのOS自体のお節介な節電機能のせいで、画面が消灯してしまうとアップロード(通信)が停止してしまう状態にあると思われます。そのため、いくら時間をかけてアップしようとしても、電源ボタンを押してロックをかけてしまうと、アップロードの進捗がある程度の所まで戻ってしまい、延々とアップロードを試みるようになって、逆に電池の...続きを読む
2023/04/18
-ITの小技、裏技、スキルアップ, Web社会, ライフハック
nhkプラス, 見逃し配信
SNSにある動画を保存したい!とネット検索してみたら、検索結果は数でれど、そのサービスにURLを入れても軒並みエラーやらなんやらでうまく動作してくれないといった事態が増えましたねえ。まあAPI関係をイーロン氏がストップした影響かは知りませんが、とにかくネット上の世界もそんな分断状態になっているわけです。
そこで使えるのが、Chromeブラウザにインストールすることで使える「ストリームレコーダー」という無料アドオンです。アドオンはAPIに依存しないので、主要SNSサイト以外であっても録画する事ができてしまいます。是非、試してみてください!...続きを読む
webページ全体スクリーンショットアドオンFireShotを使用しているのだが、これを使ってnoteの記事をローカルのパソコンに保存しようとした。
「ページ全体をキャプチャ」を押してスクショを撮るのだが、fireshotの「画像として保存」「pdfとして保存」のボタンを押しても何もうんともすんとも反応しなかった。
保存先のフォルダが別のフォルダに指定されているのかな?と思い、Chromeデフォルトの保存先フォルダ「C:\Users\ユーザ名\ダウンロード」を見てみたがそこにも無し。
試しに、noteではない別のサイトをスクショしてみると、なんと別のサイトではきちんとアドオンが動作して保存された!!
これはつまりnote自体になにがしかのプロテクトがかかっているということなのか?おそろしい子。。
一応fireshotを色々といじくってみて、なんやかんやをやったらfireshotでもnoteをスクショできるようになったが、対策をされそうなのでここでは共有しないことにします。...続きを読む
2023/01/22
-ITの小技、裏技、スキルアップ, Web社会, ライフハック
seo向上, seo対策, アクセスアップの工夫と施策, 個人ブログの認知度アップ
いやはや例えるなら郊外に個人そば店を開いてシコシコとそばを打っていてもお客さんを呼ぶのは難しいですよね。
しかしWordPressの記事投稿と同時にnoteへ投稿するのであれば、ある意味都内のしかもそば好きが集まるコミュニティに広告を打ったも同然となる、と考えてやってみる施策である。
2000年代中頃、ブログPingサイトというものが流行ったのを覚えている人がどれだけいるかは分からないが、あれと同じ事を令和の今noteで試みてみよう。
こんな感じで作れた。
一応SEO対策として本文やタイトルが被らないように注意するのだ。是非、チャレンジしてみて下さい!...続きを読む
2023/01/18
-ITの小技、裏技、スキルアップ, Web社会, ライフハック
WordPressとTwitterを同時更新, WordPressとTwitterを組み合わせる, WordPressとTwitterを連動する, WordPressとTwitterを連携する, 自働でSNSに拡散
WordPressに記事を投稿した時、自働でTwitterにツイートするプラグイン、WP to Twitterというプラグインがありまして、これをブログ作成初期の頃から導入しておりますのですが、さっきどんな感じでツイートされてるのかなあとTwitter側を確認したところ、な、なんと個別の記事のURLが正しく認識されておらず、全てブログのトップページのURLだけをツイートしているという事態に気付きました。
なんたる不覚!WP to Twitterは、インストール時のデフォルトの設定のままでは日本語のURLに対応していないらしい!
なので速攻設定画面に行き、いろいろといじってみたところ、日本語のURLを正しく表示させられる部分を見つけた。それが下記の部分だ。
URL短縮サービスを選択、のプルダウンを「WordPress」とすることで無事URLのツイートができるようになった。
はぁ、今まで結構な記事数を書いてきたんだけどなあ。でもま、前向きにいきますかー!...続きを読む
2023/01/04
-ITの小技、裏技、スキルアップ, Web社会, ライフハック
LINEのドラフト機能, たくさんのメッセージを送る, 一人一人に一斉送信
これまで一斉送信と言えば、keepメモに投降した文章を転送する方法が一般的でした。しかし、この方法だと、一斉送信できる文章が1種類だけという弱点がありました。
そこで最近編み出されたのが、この方法です。
昔ホストの人が「あけおめLINEは機内モードにして全員に名前入りでそれなりの長文打って0時になった瞬間に機内モード外せばみんなに1番にあけおめLINE送った感を作れる」というのを言っていたので正直活用している
— チョキで殴るぞ (@_x36xx_) January 1, 2023
このホストさんが編み出した方法はすごいですね。この方法だと一人一人別々のメッセージを大量に一気に複数人に送ることができますね。まあデメリットとしては、機内モードにしてる間はLINEの受信が出来ない点でしょうか。
是非チャレンジしてみて下さい!...続きを読む
2023/01/03
-ITの小技、裏技、スキルアップ, Web社会, ライフハック
Android12, Android13, AQUOS, arrows, Galaxy, OPPO Reno, Xiaomi, Xperia, バイブが作動しない, バイブが鳴らない, ブルブルしない
Androidのスマホ(Google Pixel6a)を使っていて、これにLINEを入れているのだが、使っていて気になったことがあった。LINEでの音声通話(LINE通話)を受ける時に「音しか鳴らない」のだ。バイブレーションがプルプルせず、震えないことに気付いた。
逆に自分のAndroidのスマホから、母親が使っているiPhoneにLINE音声通話をかけてみると、iPhoneのほうは音(サウンド)での通知とバイブレーションの通知が同時に起こる。
なぜ?なぜAndroidはこうならない!自分が使っているのはPixelなので、純正のAndroid OSのはずなのに!
今日はそこら辺の不具合を紐解くことにした。
まず、Androidの設定画面からLINE関係でバイブレーションを設定できる項目を見てみる。
設定→アプリ→全てのアプリ→LINE→通知
設定→バイブレーションとハプティクス
一般通知だの普通の通知だの色々と設定項目は各所見当たるものの、バイブレーションと書かれたあらゆる項目を全て有効にした。
そ...続きを読む
2023/01/03
-ライフハック, 旅行, 日本の社会
ストレスで憂鬱, ニートが邪魔, 元旦, 家から追い出したい, 引きこもりがバレたくない, 次女が邪魔, 次男が邪魔, 親戚から逃げる, 親族挨拶をしたくない, 親類から逃避, 逃避行の行き先と目的地、言い訳, 長女が邪魔, 長男が邪魔, 隠れていたい
クリスマスや正月(元日)と言えば、親戚やらいとこやらが大挙して来訪し、やれ忘年会だ新年会だのと言ってどんちゃん騒ぎ。年末年始を一人で静かに過ごしたい、こじらせナイトを見てる系の人達には、こういったイベントの時には関わりたくない故にどこかしらに避難する必要が(または避難させられる必要が)生じるんですよね。
そんな人のために、避難先を紹介する記事を書いてみました。
ネットカフェまずはボッチの強い味方、ネットカフェですね。3時間コース、6時間コースと言った具合にカスタマイズも可能であり、何よりマンガ、ネット、食べ物が充実している点がメリット。
大型ショッピングモールのフードコートこれも大きな選択肢の一つですね。ただ、大型のショッピングモールは正月には家族連れで激混みなので、メンタルを頑丈にしていく必要があります。なるべくフードコートの壁や窓と一体化しようと心がければ、案外周囲の人達は気にしないものです。お勧めはトイレ付近のベンチ。
一人カラオケ普段の時間つぶしも、イベントの季節には大いに役立ちます。ただここはパリピ率が高まるポイントなので、個室のドアには背を向けて、大人数で楽し...続きを読む
2022/12/07
-ITの小技、裏技、スキルアップ, プログラミング, ライフハック
Power shellの便利な使い方, Windows package manager, パワーシェルで何ができる, プログラミング
Powershellのコマンドライン画面から、キーボード操作で簡単にWindowsに入っているフリーソフトのアップデートを行う方法について説明します。Power shellで何ができるのかよく分からないかたや、持て余しているというかたは是非、チャレンジしてみてください。
Powershellのコマンドライン画面を立ち上げ、
winget upgrade
と入力すると、今アップデートできるソフトの一覧が表示される。(スペルはupdateではないことに注意)
その一覧から、
winget upgrade xxx(→xxxにはソフトウェアの名前、もしくはIDを入力)してエンターを押すと、簡単にアプデを行える。
例えば、自分の場合下記のような画面になっているが、
ここでNode.jsをアップデートしたいと思ったら、「winget upgrade Node.js」もしくは「winget upgrade OpenJS.NodeJS」と入力する手合いだ。
是非、チャレンジしてみて下さい!
...続きを読む
超久々に大真面目にTwitterのホーム画面を確認してみましたが、なんなんだこれはという具合。
10年くらい前は、知り合いの近況とかを知れて便利なツールだなーという感じだったんだけど、今その時と同じ事をしようと思ったらTwitterのリスト機能を活用するしかないですね。そうじゃないと、ホーム画面はただフォロワーの人がいいねしたりフォロワーのフォロワーが表示されるだけの画面となってしまっているようです。いわゆるテレビ番組どころか、テレビCMをだらだらと見ているのに近い感覚を受けました。
とはいえ、リスト機能を使っている人は一体どれくらいいるのかという問題になってきて、ひいては、結局フォロワーに表示されないのなら自分がツイートする意味とは一体…という問題に繋がってくる。
Instagramはこの点についてはまだマシなほうかもしれないが、InstagramはInstagramで問題があり、Instagramはストーリー機能がメインとなってしまっている。自分にとっては、このストック化されない投稿というのはなんなのだろうと首をかしげたくなる機能だ。一生懸命編集を頑張った動画が24時間で消えるな...続きを読む
そろそろクリスマスなので、クリスマスケーキの大量売れ残り問題とかがまた再燃しそうだなあ。食品破棄についてのネットニュースを見ました。
http://jin115.com/archives/52336095.html
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/2014038.html
そもそも買いたいパンやカップラーメン、カレーなんかがあっても品切れになっていることが増えてきているのに、なんでこういった季節イベント物だけは絶対揃えるマンなんでしょうか。
ということで今日は、売れ残らない、食品ロス低減についての対策を考えてみました。
余った商品をそのまま値引きして売ると、その値引きまで待つ人達が現れてしまうので、スーパーの中で古くなった食材がぐるぐる他の部署へ回されるのを参考にして、あえて食材の形態を変えて販売店をスライドしてみてはどうでしょうか。たとえば恵方巻きだったら、売れ残ったらおかゆにしたり、ドッグフードにしたりリゾットにしたりして。
ケーキだったらそのまま冷凍にしてしまって値引くとか。生クリームは冷凍す...続きを読む
2022/08/24
-ライフハック, 日常生活の便利な小技、裏技, 自身のwebサービスの説明
ai, seoアドバイザー, seoコンサルタント, コンサルタンター, コンサルタンティスト, コンサルタンティング, コンサルター, コンサルティング, ヘッドハンティング, 上位表示, 人工知能, 採用方法, 検索ページに表示されない, 検索結果はどうなるか
このブログでは、SEO対策実験のために、自己紹介ページ(固定ページ)で色々なキーワードをちりばめてみているのですが、それがいまいち功を奏していないように感じています。
なので、通常の記事ページに書いたらどうなるかという実験をしてみたくなり、自己紹介ページから文章をコピペすることにしました。はい、今回はただそれだけの記事です。
やってみたいこと人工知能というAIを作成した沖縄移住によるアメリカ移住と留学が気になっている。ディープラーニングに関する機械学習を用いたIoT、及びロケーションエンターテインメントクリエイターを初めとする仏教に関わることも面白い。フロントエンドエンジニアに続いてUIデザインを開始し、空海ゆかりの地をめぐる旅も趣味とする。全個体電池とか水素燃料の再生可能エネルギーを勉強して持続可能な世の中という名のSDGsを実現する自動運転車が発明されるなか、エンジニア人材の求人だとか採用求職募集や外部プログラマーの即戦力すぐに働ける人のアサイン招集が急増するだろう。近頃ではRPAエンジニアに付随するフ...続きを読む
2022/08/17
-ライフハック, 日常生活の便利な小技、裏技, 雑学
ホワイトボードペン, ホワイトボードマーカー, ボロくなった, 古くなった, 吸い取らない, 文房具の修理, 染みこまない, 消えなくなった, 消せなくなった, 買い換え
この情報化社会、はたまたYouTube社会となった昨今、ホワイトボードを生活の中で利用している人も多いと思います。そのホワイトボードを使う上で必要となるのがホワイトボードマーカーです。このホワイトボードマーカーにはキャップ部分に黒、または紺色のスポンジのようなウレタンのような素材をした、インクを吸い取る素材が付属しています。
買った当初は良いのですが、この部分を長く使用しているとインクを吸い取りすぎて、硬くなって表面でインクを吸い取ることが難しくなってきてしまいます。いわゆる経年劣化というやつですね。この部分が劣化してしまうと、ゴシゴシやっても書いたものがうまく消せないといった事態になってしまうのです。
今日はそれをうまく復活させる方法、元に戻す方法について解説しましょう。
それは、ヤスリで、拭き取れなくなってしまった表面部分をガリガリやって削る、というものです。そうすれば表面部分が無くなり、スポンジの新たな下層部でホワイトボードを消す事ができます。
しかしここで問題発生!わざわざホームセンターに行ってヤスリを買うくらいであれば、ホワイトボードマーカー一本を買った方が安い...続きを読む
2022/07/13
-ITの小技、裏技、スキルアップ, コンテンツレビュー, ライフハック
coloros, HUAWEI, MIUI, oppo, グーグルコンタクト, ハーモニーOS, メイドインチャイナ, 中国産ケータイ, 中国製スマホのレビュー感想評価と口コミ, 中華スマートホン, 人柱報告, 使用感と使い勝手, 同期が止まる, 小米, 更新が止まる, 連絡帳が更新されない
中国製スマホ、シャオミーの使用を開始して10ヶ月となったが、ここにきてとんでもない事態が発生しました。月曜日の朝からずっと職場から僕に電話をかけているのに、シャオミースマホには一切着信が来ていなかったのです!
火曜日の夜に、同僚からのLINE「上司が連絡を取りたがってるみたいだよ」というメッセージでこのことに気付く。焦って上司に電話するも、、
電話の発信ができない!
まあこういう場合は一旦再起動すれば正常に戻ることは分かっていたので心を落ち着かせてスマホを再起動した。そしたらちゃんと発信ができて、連絡を取ることができた。あぶないあぶない。なので今回はこの問題について言及させてもらおうと思う。
スマホを操作していない時、データ通信が定期的にオフラインに僕が使っている機種はredmi note 9Sというもので、去年2021年の秋ぐらいから使い始めた。キャリアはLINEMO。2022年に年が変わったあたりから、スマホ操作時にネットができない(つまり勝手に通信がオフラインになっている)という事象が出始めた。頻度は3週間に一回とか月に一回とかそんな感じ。(OSのアプデはこの半年で...続きを読む
2022/06/29
-ITの小技、裏技、スキルアップ, ライフハック, 日常生活の便利な小技、裏技
Nintendo Switch, グラフィック性能向上, ファストトラベルが長い, ローディング長過ぎ, ロードが遅い, ロードが面倒くさい, ロードを待ちたくない, ロードを早くしたい, ロードスキップ, ロード時間省略, ロード時間短縮
PS5はまだマシかもしれないですが、PS4はもう10年程前のハードなので、最近のソフトをPS4上で動かすとかなりロード時間が長くかかってしまって、今となっては没入感やゲーム体験の質の低下が顕著になってしまっています。
今日はこれを解決する術をご紹介します。
その術とはズバリ、自己啓発書などの新書、実用書をロード時間中に読むというものです。こうすることで、体感のロード時間はぐっと減るし、なおかつ勉強にもなります。
小説でもいいですが、小説はストーリーがあるので、ゲーム内のストーリーとごっちゃにならないよう実用書のほうがお勧めです。ロード時間を早くする、高速ロードの裏技、是非、試してみて下さい!...続きを読む
Copyright© IT号外 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.