「ライフハック」 一覧
トップへ戻る ブログ作者についてライフハック
IT系ニュースを扱う個人ブログ。情報系に関連した少し痛いニュースの感想レビューを速攻お届け!SNS等でのシェアはOKでリンクフリーです!it gogai gougai胃痛いニュース
カテゴリ一覧
オイルレスヒーターなるものがあると知り、買ってみようかなあと思いましたが、アマゾンのレビューを見たら電気代が跳ね上がると書いている人がいて断念しました。
電気代やガス代、灯油代、ガソリン、何でもかんでも値上がり値上がりのこの時代にできる寒さ対策とはこれいかに。節約できる僕の防寒対策を今日はご紹介します。
自分はできるだけお金をかけないでできる対策を優先しています。コスパ重視派です。
以前はエアコンをメインに使っていましたが、霜取り運転のために夜は使えない時間が長くなってしまうので、冬にエアコンを使うのはやめました。
そんな僕のおすすめ防寒グッズはこちらです↓
冬はもう定番、おなじみユニクロのヒートテックです。これはもうマストですので外せませんね。
続いて、これもユニクロ。ヒートテックボアスウェットパンツです。いわゆる部屋着的なやつです。これを上記もも引きタイプのヒートテックの上にはきます。
続いて意外と盲点なのが足下です。くるぶしまで入る大きめのスリッパ、室内履きがAmazonで売って...続きを読む
2023/11/02
-ITの小技、裏技、スキルアップ, ライフハック, 日本の社会
蕨市の郵便局で立てこもり事件がありましたね。戸田の病院で発砲もしたとか。犯人は86歳の老人。
いや、これって最近問題になっている免許を返納しないで暴走する車運転問題の発展系だと思うんですよ。脳の問題であって仕組みの問題ではないっていう。
免許返納するしないって健常者側から見た制度ですよね。でも認知能力が衰えた人側からみれば、制度がこうなってるからなんて関係ない。
こういう孤独な男性老人が引き起こす問題、これから大量に増えていきそうですね。近所のスーパーとかに行くと、たまに大声で叫んでいる爺さんがいますよ。
今年の初め頃には蕨市の隣の川口並木郵便局でも似たような事件がありましたよね。
続いてBitLockerの話し。
長らく、死後のデータの取り扱いについて興味を持っていた。先日たまたま見たニュース記事、死んだらHDDの中身が消えるデバイスを紹介したページで、ビットロッカーという技術がある事を知った。
これは、自分が使っているWindowsでしかデータが閲覧できなくなるという技術らしい。これはすごいなと思った。だってこの技術を使えば、HDD...続きを読む
ベルクのネットスーパー、ネットショッピングがあると職場の人に聞いてちょっと驚きだった。
配送料、運搬料は1500円以上のお買い物で無料になるとのことだが、サービス利用料(会員費)が月額550円かかるとのこと。
そうなると年間にして6600円。品揃えはざっと検索してみたところ、実店舗にある商品のうちかなりの割合をカバーしているみたいだったが。自分が良く買うゴーヤーとか、少しレア的なものになるとネットにはなかった。あと当全店舗で作っている惣菜的なものも無い。
なので、これを使うのは普段めちゃめちゃ忙しく働いてて、スーパーに行く時間が無い人とか、子育てとか何らかの理由で外出できないとかが利用するものなのかもしれない。
時間がある程度取れる人には不向きかも。てかとりあえずベルクはカントリーマァムのバニラ味を仕入れて欲しい。
...続きを読む
2023/10/11
-ライフハック, 持続可能な世界、SDGs, 雑学
2年以上履いている革靴の、右足の靴がだんだんと音が鳴ってきたんです。歩くときにキュッキュッとか、ギューギューとかキュウキュウとかなんかそんな感じの音です。異音がうるさくなってきていました。これの解決方法と対策、直し方をご紹介。
革靴をまじまじと見てみました。そしたら色々なパーツが太い糸で縫い合わされているのが分かりました。
この、側面の糸の部分にまんべんなく靴のクリーム(シュークリーム)を塗れば音が鳴り止むかなあと思って塗りました。
結果は、若干マシになったかなーというくらいでした。
そこで再度まじまじと靴を見て、どこが鳴っているか聞きましたところ、どうやらタン(べろ)と呼ばれているパーツが擦れているんじゃないかというところに着目しました。
タンというのは、靴ひものすぐ下にあるパーツ。足の甲に当たる斜めのベロベロした部分です。ここが、歩くときに靴全体を引っ張って歪ませてるようです。普段、靴によくクリームを塗っているというかたでも、紐の下までは面倒くさくて塗らないのではないでしょうか。ここにクリームを塗れば良いのかもと思い塗りました。
結果は大成功!...続きを読む
2023/09/27
-ITの小技、裏技、スキルアップ, コンテンツレビュー, ライフハック
本屋でブラブラとしていましたら、人生の折り返し地点を過ぎたらば、いろんな習慣を辞めてみるべきなのではないかという趣旨のエッセーを見つけて、なるほどと思い、少し立ち読みしてしまいました。タイトルは忘れましたが、Amazonで「やめてみた」と検索するとそういった類の本がぱらぱらと検索に引っかかります。
そうですよね。このコンテンツが無限に出てくる時代に於いて、どんどんどんどんコンテンツを吸収し、あれもやってみよう、これもやってみようとしていれば、必然的に睡眠時間や食事の時間が減るばかり。生きるという資源が無限ならばそういうライフスタイルでも問題無いと思いますが、有限である以上、自分が本当に価値があると思うものにリソースを投入しなければ、あっという間にこの世から出て行くシーン到来ですよ。
できるだけ執着を捨てて生きていくのが、仏教国であるこの国のライフスタイルであって然るべきですからね。
ということで、今月宣言した通り、徐々に英語の勉強時間を削減していっています。2013年から再開した英語の勉強は、2020年までの7年間は週に一回35分程度。2020年から今年2023年までは週に2、3回に...続きを読む
2023/09/08
-ITの小技、裏技、スキルアップ, コンテンツレビュー, ライフハック
動画が90度曲がっていたり、180度違って撮影してしまった時、スマホ自体で視聴する分には(スマホの持ち方を変えれば良いだけなので)それほど問題は無いが、テレビやローカルのパソコンにコピーして見る場合、首をひねって見るというアスリート顔負けのウルトラC的な視聴方法で閲覧しなければならなくなる。
さすがにそれではマッサージ店のお世話にならざる負えないので、今日は撮影して保存済みの動画ファイル回転させて、新規保存する方法を書こうと思う。因みにネットで少し調べたが、文章でチョロッと書いてあるサイトばかりだったので、ここでは詳細を記したい。
僕が使っているスマホはGoogle Pixel6aだが、わざわざ動画系のアプリをアプリストアから取得せずとも、アンドロイドスマホに元から入っているフォトアプリ↓を使えば角度回転の編集ができることが分かった。
動画は基本ここに保存されるので、回転を加えたい動画をまずこのフォトアプリで再生させる。
次に再生中の動画を指でタップすると、色々とメニューが表示される。そのメニューの中の「編集」というアイコンをタップする。(余談だが、編集のアイコンと言えば...続きを読む
改悪に改悪を重ねるSNSのエックスですが、もはや情報を発信するサービスというよりかは、単にRSSフィードを配信するツールになってしまったと言っても過言ではありません。10件前後しか表示できないところを見ても、RSSとしての色が強いですよね。あと、エックスとか言うサービスのネーミングについても全く検索に準拠するつもりがないのが見て取れます。
かといってインスタやFacebookやスレッズやtiktokを使うほどおしゃれでもないしなあ、という方は是非乗り換え先として、ブログのワードプレスを使ってみると良いと思います。
自分はもうこのブログ、これからはTwitterにツイートをする感覚で投稿していこうと思ったのです。元々WordPress自体カスタマイズに優れたツールですし、どうせ検索順位の高さは狙えないのだから、どんな書き方をしたって良いわけです。
最近テレビのCMで見た、SixTONESのCREAKという曲、斬新すぎて気になっています。
...続きを読む
2023/07/28
-ライフハック, 日常生活の便利な小技、裏技, 雑学
皆さんも経験があるかもしれませんが、学生時代の友達や職場の人、近所の人やちょっとした知り合いや親戚など、街中や道ばた、スーパーでばったり会ったりすれ違ったりしたことはありませんか?
これって運命!?はたまた監視や尾行や待ち伏せされてる!?など、心にひっかかったり無駄に意味や原因を考えてしまう人もいるかもしれないですね。
こういった、人とばったり出会ってしまう現象というのは、主に公共の交通機関周辺であったり、買い物中であったりします。
この現象が何故起こるのか、というのを一言で言いますと、「地球全体の面積に対して、人間が移動するために用いている面積は、超超ごくわずか」だからなのです。
ターミナル駅周辺や観光地、ショッピングモールなど、人類が家の外に出て移動するエリアというのは、実はめちゃめちゃ限られているんです。当然他者もその限られた場所を使って移動するわけですから、それ故、そこで誰かとばったり出会ったとしても、確率的にはめちゃめちゃレア~!という訳ではないんですねえ。誕生日が近い人に会った~!くらいの感覚で良いと思いますよ。...続きを読む
2023/06/15
-ライフハック, 持続可能な世界、SDGs, 日常生活の便利な小技、裏技
今年の正月にやっていたテレビ番組で、確かアンミカが出ていた番組なんだが、そこでアラミック Arromic 節水シャワープロ・プレミアムと言う名前の節水シャワーヘッドが紹介されていた。なにやら雑誌とかでも結構紹介されていると番組では言っていた。
なので、これはちょっと良いかもしれんと思って、少し迷って2月に購入。3月から使い始めた。大体その結果が出始めてきたので、今日はそれの結果発表といこう。
単刀直入に言うと、200円の節水効果があった。とすると年間1200円。商品は6380円ほどなので、5年半くらい使った後でようやく節水効果が始まるという計算になる。ただ、水力を弱めにするレバーが付いているので、これをうまく使いこなせば、もう少し節水効果スタートを早まらせることができるかも?
うーん、この結果はどうなんだろう。すごい微妙なところ。もしかして変える前のシャワーヘッドにも多少なりとも節水効果が付いていたのだろうか。なお、うちは影響は無かったが、節水シャワーヘッドにするとガス代が微増するという噂もあるので、気になる人はガス代もよく見ておこう!是非、チャレンジしてみて下さい!...続きを読む
2023/06/06
-ITの小技、裏技、スキルアップ, コンテンツレビュー, ライフハック
Appleの製品、いわゆるiPhoneやiPadと言えば、ディスプレイ上に表示される文字が綺麗で美しいことに特徴と定評があるでしょう。スティーブジョブスがタイポグラフィーやカリグラフィーを学び、それがMacTypeなどのフォントの綺麗さに反映されているそうです。
はてさてこの文字の美しさを、Windows10やWindows11などのMicrosoft系OSでも使用、表示させることはできるのでしょうか?結論から言うとできます。正にその名の通り、MacTypeという海外雄志の方々が作ったフリーソフトがあるからです(MacTrayとも表記されるようだ)。これを使えば、Windows上でもiPhoneやiPadのような読みやすいテキスト文字の滑らかさで表示することが可能なのです。
フリーソフトとしてのMacTypeの使用方法と設定方法については→こちらのサイトを参照してください。
しかし難点が1つ。。なんとこのソフトをインストールしても、Chromeブラウザには反映されないのです。パソコンというものは言うなればほとんどがネットの時間ですから、これをギザギザの読みにくい文字、汚らしい文字表示...続きを読む
2023/05/17
-ITの小技、裏技、スキルアップ, ライフハック, 雑学
PixelなどのAndroidスマホを使っていてまたしても気になるところがありました。タイトルの通り、自分はスマホで撮った写真や動画をGoogle cloudを経由させてパソコンに保存しているのですが、動画などのデータサイズが大きいファイルがなかなかアップロードされないという問題にうすうす気付いていました。
これは、Dropbox、Google Drive、Google photoなんかで経由させるときも止まってしまったり、待機状態になってしまったりすることが考えられます。
なぜこんなことが起こってしまうのかと自分なりに考えた結果、スマホがロック状態(ロック画面)になってる時はWi-Fiやキャリアなどの通信は行われない、という可能性が高いのだという考察に行き着きました。
スマホのOS自体のお節介な節電機能のせいで、画面が消灯してしまうとアップロード(通信)が停止してしまう状態にあると思われます。そのため、いくら時間をかけてアップしようとしても、電源ボタンを押してロックをかけてしまうと、アップロードの進捗がある程度の所まで戻ってしまい、延々とアップロードを試みるようになって、逆に電池の...続きを読む
2023/04/18
-ITの小技、裏技、スキルアップ, Web社会, ライフハック
nhkプラス, 見逃し配信
SNSにある動画を保存したい!とネット検索してみたら、検索結果は数でれど、そのサービスにURLを入れても軒並みエラーやらなんやらでうまく動作してくれないといった事態が増えましたねえ。まあAPI関係をイーロン氏がストップした影響かは知りませんが、とにかくネット上の世界もそんな分断状態になっているわけです。
そこで使えるのが、Chromeブラウザにインストールすることで使える「ストリームレコーダー」という無料アドオンです。アドオンはAPIに依存しないので、主要SNSサイト以外であっても録画する事ができてしまいます。是非、試してみてください!...続きを読む
webページ全体スクリーンショットアドオンFireShotを使用しているのだが、これを使ってnoteの記事をローカルのパソコンに保存しようとした。
「ページ全体をキャプチャ」を押してスクショを撮るのだが、fireshotの「画像として保存」「pdfとして保存」のボタンを押しても何もうんともすんとも反応しなかった。
保存先のフォルダが別のフォルダに指定されているのかな?と思い、Chromeデフォルトの保存先フォルダ「C:\Users\ユーザ名\ダウンロード」を見てみたがそこにも無し。
試しに、noteではない別のサイトをスクショしてみると、なんと別のサイトではきちんとアドオンが動作して保存された!!
これはつまりnote自体になにがしかのプロテクトがかかっているということなのか?おそろしい子。。
一応fireshotを色々といじくってみて、なんやかんやをやったらfireshotでもnoteをスクショできるようになったが、対策をされそうなのでここでは共有しないことにします。...続きを読む
2023/01/22
-ITの小技、裏技、スキルアップ, Web社会, ライフハック
seo向上, seo対策, アクセスアップの工夫と施策, 個人ブログの認知度アップ
いやはや例えるなら郊外に個人そば店を開いてシコシコとそばを打っていてもお客さんを呼ぶのは難しいですよね。
しかしWordPressの記事投稿と同時にnoteへ投稿するのであれば、ある意味都内のしかもそば好きが集まるコミュニティに広告を打ったも同然となる、と考えてやってみる施策である。
2000年代中頃、ブログPingサイトというものが流行ったのを覚えている人がどれだけいるかは分からないが、あれと同じ事を令和の今noteで試みてみよう。
こんな感じで作れた。
一応SEO対策として本文やタイトルが被らないように注意するのだ。是非、チャレンジしてみて下さい!...続きを読む
2023/01/18
-ITの小技、裏技、スキルアップ, Web社会, ライフハック
WordPressとTwitterを同時更新, WordPressとTwitterを組み合わせる, WordPressとTwitterを連動する, WordPressとTwitterを連携する, 自働でSNSに拡散
WordPressに記事を投稿した時、自働でTwitterにツイートするプラグイン、WP to Twitterというプラグインがありまして、これをブログ作成初期の頃から導入しておりますのですが、さっきどんな感じでツイートされてるのかなあとTwitter側を確認したところ、な、なんと個別の記事のURLが正しく認識されておらず、全てブログのトップページのURLだけをツイートしているという事態に気付きました。
なんたる不覚!WP to Twitterは、インストール時のデフォルトの設定のままでは日本語のURLに対応していないらしい!
なので速攻設定画面に行き、いろいろといじってみたところ、日本語のURLを正しく表示させられる部分を見つけた。それが下記の部分だ。
URL短縮サービスを選択、のプルダウンを「WordPress」とすることで無事URLのツイートができるようになった。
はぁ、今まで結構な記事数を書いてきたんだけどなあ。でもま、前向きにいきますかー!...続きを読む
Copyright© IT号外 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.