「ライフハック」 一覧
トップへ戻る ブログ作者についてライフハック
IT系ニュースブログ、情報系に関連したここぞとばかりのニュースを速攻お届けする個人ブログ!SNS等でのシェアはOKでリンクフリーです!it gogai gougai
カテゴリ一覧
2022/05/16
-ITの小技、裏技、スキルアップ, Web社会, ライフハック
audible, Google lens, カメラで自動翻訳, 書籍の音声化, 画像翻訳, 通訳アプリ
いやはやここ最近、度肝を抜くようなニュースを見ましたよ。こちらの記事です↓
http://jin115.com/archives/52345307.html
グーグルレンズというGoogleのサービスについて述べられています。
グーグルレンズと言えば、あー、あのAndroidスマホにプリインストールされているGoogle製のQRコードリーダーねー。あーはいはい。といった感想しかありませんでした。私が悪うございました。
上記記事を読んで、初めてこのグーグルレンズという機能は、iPhoneでいうところのカメラを英文にかざせば日本語の文章になるという機能を有したものだと知りました。
そして、普通にスマホに入ってるアプリだと思っていたけど、Chromeの中にこの機能が内包されているという事も初めて知った。
まあ簡単な概要は上記記事を見てもらうとして、ここではもう少し突っ込んだ使い方説明と、応用的な使い方を実験&解説してみたい。
まずは適当な英文が書かれた画像データを用意。こんな感じのものをネットで拾ってみた↓
デスクトップに適当な名...続きを読む
2022/05/11
-ライフハック, 日常生活の便利な小技、裏技, 雑学
スープカレーがまずい, スープカレーが苦手, プロテインの捨て方, プロテインレシピ, プロテイン料理, 食べきれない, 飲みきれない
自分はカレー、特にレトルトのカレーをよく食べるんですが、レトルトのスープカレーなんかをもらってしまうとちょっと困ってしまうのです。なぜならスープカレーは、具がメインって感じで、あまりカレーを食べたなという感じがしないからです。
そんな時、スープカレーを普通のトロトロ系のカレーに戻す方法を思いつきました。
それは、プロテインを入れるという技です。プロテインはある意味で片栗粉的に使えますから、入れるとカレーにとろみが付きます。タンパク質も増えるから一石二鳥。
プロテインは思ったよりも大量に袋に詰まってて、なかなか減らないという方も多いんじゃないでしょうか。これをスープカレーに入れれば、一気にプロテインを消費することができます。カレー好きのかたは是非お試しあれ!...続きを読む
2022/05/03
-ITの小技、裏技、スキルアップ, ライフハック, 日常生活の便利な小技、裏技
Adobe Premiere pro cc, Bluetoothイヤホン, youtube動画の音声不具合, イヤーホン, 動画編集ソフト, 右左
先日スマホで撮った動画に、Premiere proで別の音楽を載せて保存&YouTubeで公開した。自分は2チャンネルのデスクトップ用スピーカーを使っているので、その動画をスピーカーで聴いている分には気付かなかったが、イヤホン(またはヘッドホン)で視聴したところLRの片方のイヤホンからしか音声が流れていないことに気付いた。
これはなにゆえかと考えたところ、スマホで撮影している時の音声と、実際その動画に付けたい音声の2つの音源があり、Premiere proで後者の音源で上書きしようとしたところ、設定により、上書きしたい音声が片方からしか流れないような状態で動画が保存されてしまい、撮影時の音声と上書きしたい音声が左右で混在してしまったと言うことが考えられる。
このような状況を避けるためのPremiere proの設定を調べたので書いておく。
まずは、問題となっている音声の所で左クリックしよう。
そうすると、色々とメニューが出るので、そのうちの「オーディオチャンネル」という箇所をクリックする。
そうすると、クリップを変更、という画面が出る。
上記の画像...続きを読む
2022/04/27
-ライフハック, 持続可能な世界、SDGs, 雑学
500w, ぬるいまま, マイクロ波が弱い, 不良, 冷たいまま, 故障, 暖まらない, 温まらない, 火が通らない, 熱くならない, 電波が弱い, 電波が通らない
今月4月6日からセブンイレブンで行われていたカレーフェア、通称カレーパーティはみなさん楽しみましたでしょうか。一ヶ月と経たずして早速沖縄フェアに切り替わりつつありますが、カレーパーティでは、ルードメールカレー、チキンコルマカレー、ナイルチキンカレーなどなど三種類のカレーが発売され、どれも口コミレビュー、感想高評価でしたね!
そんなカレーパーティの中で、ネットで色々と検索していたところ、一つ気付いたことがあります。それは、レンジで具材を温める際に、レンジ内のどの場所に置くかによって温まり方が違ってくるということです。
コンビニの丼もののお弁当は通常二段になっていることが多く、それを知らなかった自分は今まで買った時の状態のままレンジでチンしていました。
しかし、レンジというものは、下の面に近ければ近いほど温まるようなので、二段になったままチンをすると、二階部分の具材に熱が通らないことがある、という事を今回発見したのです!
この↑状態を、
この様に分離して、なるべく接地面に具材や素材を近づけた方が全体として温まりが良くなりました。こうするこ...続きを読む
2022/03/09
-ITの小技、裏技、スキルアップ, ライフハック, 日常生活の便利な小技、裏技
Apple iOS, Instagram, tiktok, twitter, アンドロイド, バグ, ボイスデータ, ボリュームが出ない, ボリュームを上げる, ミュート解除, 声が再生されない, 声が出ない, 故障, 発話しない, 聞こえない
iPhoneにプリインストールされている通訳、翻訳アプリの英語文章が、いつの頃からか英語の音声で読み上げができなくなっていた事象が続いていた。
ネットを見て、iPhoneの設定アイコンからサウンドと触覚に進んで設定を確認しても、音は最大になっているにも関わらず、▷の再生ボタンを押して再生しようとしても何も音は流れず、無音という状態。。
スマホ横の、音を調節するボタンでも、音は最大になっているはずなのに何故??
と、色々といじっている中でついに原因が判明した。
なんと、アプリ内音声のボリュームを変えるためには、音が再生されている間にボリュームボタンを上下しなければならない、ということが判明したのだ。
音声の再生がされていない時、はたまた音の再生が終わった時点でボリュームボタンを上下すると、それは着信音や通知音に関しての調節とみなされるらしいので、アプリに関する音声を操作したい際は、アプリが音を放っている最中を狙って変えなければならないという事が分かった。
うーん、なんだろうこの操作方法は。微妙...続きを読む
2022/02/15
-ライフハック, 仕事、雇用、労働, 雑学
CPUが動かない, はめ方, セットのしかた, ノークレームノーリターン, 上の世代へアップグレード, 交換後に故障, 動作しない, 動作不良, 取り出し方, 対応しているかどうか, 未対応, 設置のしかた, 選択する際のポイント, 電気が入らない
Windows11のアップグレードまでまだ少し時間があるので、それまではCPUを交換して、今使っているパソコンを性能アップさせて使い続けようと思っていた。
で、メルカリにてCPUが出品されるのを虎視眈々と狙っていたところ、ついにお目当てのIntel第9世代CPU、Corei5 9600Kが出品されたので、迷わず購入したのだった!
そんで、休みの時にウキウキで交換作業に勤しんだ。メモリの増設やサウンドカードの交換などはやったことがあるので、CPUの交換もまあなんとかなるだろうとたかをくくっていた。
交換後にいざ電源ボタンを押して電源を入れたところ、パソコンは全くの無音。。反応しないし音も鳴らなかった。くそ!ジャンク品を掴まされたか!?
で、元のCPUに戻したらちゃんと電源がついた。それで、なぜ電源が入らないのかとネットで色々調べたところ、驚愕の事実が判明してしまった!
CPUを選ぶ際はLGAというCPUのタイプがマザーボードに対応しているかで選ぶことになるそうなのだが(9600KはLGA1151)、これに加えて、マザーボードがどのCPU世代まで対応しているかが重...続きを読む
2022/02/07
-ライフハック, 日本の社会, 雑学
いつも機嫌がいい人, いつも笑っている人, 上司に怒れない, 怒りの感情が湧かない, 愚痴を言わない人, 絶対に怒らない人, 部下に怒れない
バラエティ番組、というかホンマでっかTVをかなり初期の頃から見ているんだけど、長年見ていると、このホンマでっかTVのさんまさんと加藤アナのMCの采配ぶりには目を見張る物があると気付かされる。今日は日本のバラエティ番組が、怒りという感情を表すのに非常に勉強になると感じたので、書いていこうと思う。
...続きを読む
2022/02/01
-ライフハック, 日本の社会, 起業、副業、新しいビジネスアイディア
お直し, プリントゴッコ, マンガ, リペア, 修繕, 判子, 刻印, 印判, 印形, 印章, 印鑑, 図画, 押印, 押捺, 故障, 破棄
スタンプやハンコというものは、長年使っていると、判を押すインクが塗布されるゴム部分または木の部分が劣化してきて、押した時に明瞭明確に見えなくなってくるものである。
それが、日付や文字などであれば、メーカーから新品や新作が出ていたり、場合によっては交換対応、修理の対象になっていたりもするが、直したいハンコがイラストや絵が描かれたのものだった場合はこれまた事情が違ってきてしまうのだ。
かといって、文字では無い、絵の判子だってまだまだ世の中でたくさん活躍中でろう。お札に押したり、絵文字代わりに手書きの手紙に押下したり、スタンプラリーであったりお店のポイントカードに押したりするスタンプである。
そういった、劣化した、痛んだ古い絵文字的スタンプを復活させるようなサービスをやってみたいと、小倉美惠子さんの本を読んだときに思ったのである。...続きを読む
2022/01/25
-ライフハック, 日常生活の便利な小技、裏技, 日本の社会
1円玉5円玉の処分方法, みずほ銀行, りそな銀行, クレーム, タダにしたい, 三菱ufj銀行, 不満, 処分, 利用料, 募金, 対策, 手数料が一番安い銀行, 手間賃, 捨てたい, 改悪, 破棄, 裏技, 記念コイン, 金融機関, 面倒くさい
2022年、1月17日。なんとかかんとかという法律によって、硬貨(小銭)の入金手数料がゆうちょ銀行で取られるようになりました。といってもゆうちょ銀行はかなり遅れての手数料導入で、普通の銀行は結構前から硬貨預け入れの手数料は取っていたようです。
で、ゆうちょは1月17日から手数料を取るようになったので、遅ればせながらこのことをテレビが取り上げて、同時にそれがネットでも大いに話題になっています。
これは神社とかお寺のお賽銭とか個人商店とかボランティアとかの、小銭を扱うところは大変になってしまいますね。何を隠そう自分自身も、こういった小銭貯金は学生の時からやっており、デカ目の缶カラに、日常生活で発生した端数的な小銭を放り込んでいました。それを定期的にゆうちょ銀行の窓口に持っていって入金していました。こういうことをしている人は結構多いのではないでしょうか。
その小銭貯金がへそくり的に、塵も積もれば山となるという感じでどんどん貯まっていく額を見るのが嬉しかったのですが、ここに来て今回の改悪です。。というか窓口で入金してるときも機械で枚数を数えていたので、それほど大変なようには見えなかったんです...続きを読む
2022/01/17
-コンテンツレビュー, ライフハック, 日本の社会
いつ買えば良いか悩む, 一番良い時期, 半導体不足, 新型Nintendo Switch, 新型ps5, 薄型ps5, 買い時
最近めっきりゲームをすることがなくなりまして、ライトゲーマーになってしまいましたが、元々コアゲーマーだった自分が、ゲーム機購入を躊躇するのは損であるという持論を持っていたので、今日はそれを展開しようかと。
ライトゲーマーであっても年に2、3本はゲームプレイするかと思うので、ほとんどゲームはしないという人にはこの持論は当てはまりませんが、ゲーム機を買おうかなあと思っている人は少なくともゲームをやりたいと思っているはずなので、恐らく大体の人に当てはまる公式ではないかなあと。
なぜ損になるのかというと、ご存じの通り最近のゲームはめちゃくちゃボリュームが大きいので、ゲーム機購入を先延ばしにするとプレイしたいソフトが後々かぶってしまうのです。近々夏休みのようなめっちゃ長い休みが取れることを予定しているのであればそれに合わせてゲーム機を買っても良いと思いますが、そうでなければプレイタイトルを「分散」させないと、サブスクのような消費感覚になってしまって1つのタイトル自体への没入感が薄まる、これが僕が考える損というやつです。
自分が決定した判断にはメリットの方が多いと思いがちですが、俯瞰して見れば当...続きを読む
2021/12/02
-ITの小技、裏技、スキルアップ, コンテンツレビュー, ライフハック
つまらない, やりたくない, スラムダンク, ハンターハンター, ワンピース, 呪術廻戦, 見るべき映画が多すぎる, 見切れない, 読みたくない, 読むべきマンガが多すぎる, 読めない, 進撃の巨人, 面白くない, 鬼滅の刃
多くの人が既に感じている通り、現代はコンテンツ過多の時代になってしまっていますよね。上司からこの自己啓発書がお勧めだと言われればつまらなそうだと思っても仕方なく読み、同僚や友人からはお勧め漫画や映画やアニメなどが雨あられのように日常的に降り注がれ、お子さんがいればパパこのYouTube見てみて、ママこれ一緒見ようなどと、一見するとコンテンツを押しつけ合ってのマウンティング取りともとれるような状態になってしまっています。
そんな情報過多な時代にあって、学生時代から比較的多くのコンテンツに触れてきた自分が、長年かけて編み出したコンテンツとのうまい付き合い方を今日はレクチャーしようと思います。
それは、「50%ルール(ごじゅっぱーせんとルール)」と自分で名付けた手法です。
このルールはすごく簡単で、作品の半分まで見てもほとんど自分が面白みを感じられなかったり、眠くなってきてしまったら半分まで見た時点で視聴や読書を思い切ってやめるというものです。映画通の人は映画館でやってたりする人もいますね。
こう言うと、せっかくお金を払ったんだから最後まで見たい、読まなきゃ損だよと思うかもしれ...続きを読む
2021/11/02
-ライフハック, 日常生活の便利な小技、裏技, 日本の社会
いつから, いつまで, うんち, ビニール, 冷凍保存, 冷凍庫, 当日の持ち物, 必要な荷物, 必需品, 排便, 排泄物, 採便容器, 採取, 採取期間, 汚物, 用意するもの, 適正温度
健康診断が近づいてくると意外に面倒くさいのが検便ですよね。これ普通に採取するはいいけど、当日よりかなり前に採ってしまったら夏とか腐って菌が増えたりしないのかなあとかちょっと不安になりますよね。
私調べですが、私の周りでは常温保存のまま提出する人の割合の方が多かったです。しかし、正式には「冷蔵保存」が正しいようです。病院からの書類に赤字でそう書いてあります。(冷凍ではないですよ)
なので、もし診断の結果の良し悪しを気にするのであれば、冷蔵保存をしてよりフレッシュな状態でお届けした方がいい結果が期待できます。
というわけで冷蔵庫内へ置いておくのが無難なのですが、ここで問題が出てきます。一人暮らしならいいですが、家族と同居となると、家族の誰かのうんちっちが食べ物と同じ場所に置いてあるとなると難色を示されたりして、最悪の場合は喧嘩の引き金になってしまいます。うちがそうでしたから。
そこで僕は、そういった問題が起こらないようにライフハックを考えました!
そのライフハックとは、ビニルに包まれている商品にカッターで裏側に小さな切り込みを入れ、その切り込みからビニルの中に検便...続きを読む
2021/10/26
-ITの小技、裏技、スキルアップ, ライフハック, 日常生活の便利な小技、裏技
セキュリティ突破, 図形のパスワード, 外す方法, 忘れた, 暗証番号, 点を結ぶパスワード, 線を引くパスワード, 裏技設定, 解読, 解除出来ない, 開かない
スマホをロックする際に代表される、指で文字を書いたり図形を書いたりして、点と点を結んでいくセキュリティのメモ方法って、文字のパスワードやPINコードと違ってメモしたりするのが難しいですよね。
そんなかたのために、簡単に線を書くパスワードをメモできる台紙となる画像を用意しました。どうぞ↓
この画像を保存し、スマホの画像編集アプリ(またはPCの画像編集ソフトなど)で線を描いて上書きすれば、簡単に線や図形の模様をメモすることができます。是非ご活用下さい\(^o^)/...続きを読む
2021/10/20
-ITの小技、裏技、スキルアップ, ライフハック, 日常生活の便利な小技、裏技
何もしていないのに, 何回も何枚も, 使ってないのに, 大量に, 撮影, 自働で, 連射, 黒い写真, 黒い画像
自分はKindle Fire HD8をカバンに入れて持ち歩くことが多いが、持ち歩いているときにカバンの中で勝手にKindleのカメラ機能が起動して気付いたときは電池が大幅に減ってたり、悪いときにはカバンの中で何枚も写真が撮影されていたりするのである。
なぜこういったおかしな現象が起きるか色々と試したところ、どうやら電源ボタンにカメラを起動するショートカットがAndroidベースのOSにはあるらしいのだ。
下記の記事を見ると、電源ボタンをダブルクリックしたりトリプルクリックしたりすることでショートカットを割り振れることが分かる。
2回押しで開くクイック機能を無効化しよう
Kindle Fire HDの電源ボタンをダブルクリックするとカメラが起動した。これがカバンの中でカメラが起動する原因だった。
ところがKindle Fire HDでこの電源ボタンのショートカットを無効にしようと試みたが、結果出来なかった。KindleはFireOSという独自OSで、Androidを改変(改悪?)したものを使っている。そのためネイティブのAndroid OSではないので、ネットで...続きを読む
2021/10/14
-ITの小技、裏技、スキルアップ, Web社会, ライフハック
Android, google mail, iphone, グーグルメール, ジーメール, 勝手に移動する, 受信されない, 受信できない, 届かない, 消失する, 自動的に消える, 迷惑メール
今週から本格的にGmailを使い始めた。使い始めて、あれっ?なんだこれと思ったことがあったのでここに書いておく。
その不可解な現象とは、受信したメールが受信トレイに入らないという現象だ。「すべてのメール」の項目からは受信したメールがちゃんと見れるので、そこから受信トレイへ移動させても数分後には受信トレイから消えてしまうという怪現象だ。最初はGmailのバグなのかなと思った。いや、でもGmail自体サービスの長いものなので、こんな目に見えるバグは考えにくい。
で、いろいろもやもやした中で原因を探っていったら、結論としてパソコンのメールソフト(メーラー)が原因であることが分かった。
自分はデスクトップパソコンでThunderbirdを使っており、スマホで閲覧するメールをデスクトップのメールソフトでも同期して受信し、さらにいうとThunderbirdで受信する際にフィルター(条件振り分け)を施していた。このことが、数分経つとGmail側の受信トレイからメールが消えることの原因だった。なので、パソコン中級者から上級者に限って起こりうる現象なのかもしれない。
サンダーバード以外のメ...続きを読む
Copyright© IT号外 , 2022 All Rights Reserved Powered by STINGER.