「コンテンツレビュー」 一覧
トップへ戻る ブログ作者についてコンテンツレビュー
IT系ニュースブログ、情報系に関連した少し痛いニュースを速攻お届けする個人ブログ!SNS等でのシェアはOKでリンクフリーです!it gogai gougai井痛いニュース、胃痛いニュース
カテゴリ一覧
2022/10/18
-ITの小技、裏技、スキルアップ, Web社会, コンテンツレビュー
DALL・E2, アダルト画像ai, イラスト作成AI解説, エロ写真, エロ画像, 使用方法と解説, 写真作成ai, 画像生成
単純作業はAIに仕事を奪われるから、高度な仕事に移った方が良い。とりわけクリエイティブな仕事なら人間にしかできないから、クリエイティブは安泰である。と専門家の人達が長年警鐘を鳴らしていたにも関わらず、まさかまさかのこのクリエイティブなジャンル、業界が今AIによって席巻されている状況になっている。
そうなってくるともう「この仕事はAIにはできないから大丈夫」などという領域は存在しないことになる。人類の技術的な進展は、エロをツールとして進んできたと言われるが、まさにこのITの業界にあっても、今それが進行中なわけだ。
日本でもAIブームが少し前に巻き起こったが、やはり本物のAIというのはそんなソフトウェア云々の小手先のものでは無く、もっと大きい潮流の上に成り立つものだ。さてはて、これからの未来「仕事」というのはどのように変化していくのだろうか。
野崎まどの、未来の仕事をテーマにした小説「タイタン」でも読んで勉強してみようかしら。
...続きを読む
2022/10/04
-Web社会, コンテンツレビュー, 日本の社会
fire, 亡くなった, 他殺, 代わりになる代替ページ, 体調不良で入院, 原因不明の新規投稿中止, 収入源, 失踪で行方不明, 投資生活, 捜索願い, 生活苦, 自殺, 運営者の安否
痛いニュースという大手まとめサイトがありますが、このサイトが更新が止まっていると先々月からネット界隈をざわつかせています。果たして運営者の真相真意はどうなのでしょうか?今日はここら辺を語りたいと思います。
私とこの痛いニュースのサイトの出会いは、記憶を辿れば2006年頃にはもう閲覧していた記憶があります。そうなると痛いニュースはかれこれ16年以上も運営を続けていることになります。私も、ゲーム攻略サイトを他でやっているので分かりますが、サイトの更新作業というのは普通の人が思っているよりも時間がかかります。現に自分も、攻略サイトの運営を4年ほどでやめてしまいましたし。
ということで、ここの作者が16年もの長きにわたって運営しているのであれば、恐らくもうわざわざ更新せずとも暮らしていけるお金が手に入ったと考えるのが妥当なところでしょう。2ちゃんや5ちゃんの面白いスレッドを探し出して1000まで読んで面白いレスを抜粋し、汗水垂らして選別、編集する時間があるのなら、残り少ない時間、普通に自分が好きな本やゲームに時間を使った方が有意義ですからね。お金を使うのにもまとまった時間が必要ですもんね。
...続きを読む
2022/08/31
-ITの小技、裏技、スキルアップ, コンテンツレビュー, 日本の社会
STEAMでゲーム, グラフィックスカード, プレイしていない時, ラップトップでゲーム, 使っていない時, 描画エンジン, 消費電力, 電気代計算, 高性能ビデオカード, 高性能ビデオボード
PS5が値上げしたので、もうこうなったらパソコンのグラフィックカードでゲームをプレイしちゃおうかなと考えている人が出てきていると思う。
そんな人達のために、どっちが電気代という運用費が高いかを計算してみた。グラボでのゲームプレイは、お金を出せばすぐに環境を構築できる反面、稼働時にかかる電気代と言うコストを見落としている人も多いはずだ。
結論から先に言うと、計算したところ、PS5のほうが得であることが分かった。なぜなら高性能グラボは、ゲームをしていない時でも50wほどの電力を消費する。これを自分のパソコン起動時間(1日14時間)に当てはめてみるとゲームを立ち上げていない時でも年間3744円ほど通常使用に上乗せされてしまうからだ。
これでゲームを週4で三ヶ月プレイするとした場合、(3744円-900円:三ヶ月分のPCアイドル時間)+9000円:三ヶ月のゲーム稼働時にかかるグラボ電気代、で年間にすると11000円近い電気代がゲームだけでかかってしまう。
これに対しPS5の場合の電気代は、同じく週4で三ヶ月するとした場合、年間2700円程。初期投資のことも考えると、ハードが値上げ...続きを読む
2022/08/03
-コンテンツレビュー, 日本の社会, 雑学
HUAWEI, LG電子, オッポ, フリーズしてしまう, 中国メーカー, 低品質, 使えない不具合, 回線障害, 故障と修理, 独自OS, 通信できない, 通知されない, 電波が入らない
前回書いた、シャオミの着信不具合の記事があるのだが、その記事で、もし次に同じようなことがあったら買い換えるしかないだろうと書いた。その一週間後に、また職場から電話がかかってきた。その一部始終の端末の動きを下記に克明に記す↓
職場から電話がかかってくる
↓
電話に出ようとスマホを下から上へスワイプ
↓
通話できず画面が固まる
↓
電源ボタンを押しスマホをロック。その後ロック解除
↓
色々と指で画面遷移やアプリ遷移をしていたら、固まっていたスマホが動かせるようになった。しかし着信履歴を見たところ、先ほどの着信が残っていないことに気付く。
↓
いや、絶対スマホのバイブが振動してたよなあ。。と思って、職場に電話を発信
↓
発信不可
↓
スマホを再起動する
↓
再起動後に職場からの着信履歴が表示される
↓
職場に電話をかけ、ようやく上司に繋がる。
これ、たまたま自分がスマホのバイブに気付いたから良かったものの、もし歩いてる時とか...続きを読む
2022/07/13
-ITの小技、裏技、スキルアップ, コンテンツレビュー, ライフハック
coloros, HUAWEI, MIUI, oppo, グーグルコンタクト, ハーモニーOS, メイドインチャイナ, 中国産ケータイ, 中国製スマホのレビュー感想評価と口コミ, 中華スマートホン, 人柱報告, 使用感と使い勝手, 同期が止まる, 小米, 更新が止まる, 連絡帳が更新されない
中国製スマホ、シャオミーの使用を開始して10ヶ月となったが、ここにきてとんでもない事態が発生しました。月曜日の朝からずっと職場から僕に電話をかけているのに、シャオミースマホには一切着信が来ていなかったのです!
火曜日の夜に、同僚からのLINE「上司が連絡を取りたがってるみたいだよ」というメッセージでこのことに気付く。焦って上司に電話するも、、
電話の発信ができない!
まあこういう場合は一旦再起動すれば正常に戻ることは分かっていたので心を落ち着かせてスマホを再起動した。そしたらちゃんと発信ができて、連絡を取ることができた。あぶないあぶない。なので今回はこの問題について言及させてもらおうと思う。
スマホを操作していない時、データ通信が定期的にオフラインに僕が使っている機種はredmi note 9Sというもので、去年2021年の秋ぐらいから使い始めた。キャリアはLINEMO。2022年に年が変わったあたりから、スマホ操作時にネットができない(つまり勝手に通信がオフラインになっている)という事象が出始めた。頻度は3週間に一回とか月に一回とかそんな感じ。(OSのアプデはこの半年で...続きを読む
2022/05/03
-コンテンツレビュー, 日本の社会, 雑学
anwa-, anwar, bronigiri, facebook, あきたこまち, おむすび, アキタホマチ, アフリカ系アメリカ人, カツオマヨ, ツナマヨ
テレビ東京、youは何しに日本へで話題となった、bro nigiriこと、おにぎりを1から最初から、米や海苔から作るんだといった超大型企画を持ち込んだ、黒人アメリカ人のアンワーさん。
2021年の春頃から始まった企画が、5月の今週でみごと完結しました。コロナ禍で外国人観光客の旅行者がめっきり減っている今、番組にとっては救世主的存在となったことでしょう。
そんな彼を地上波企画終了で終わらせるのはもったいないと思い、ネットでの活動はしているのだろうかと調べてみました。日本語が達者ではないので、日本語で検索しても見つからないので今回この記事を書きました。
調べてみると、YouTubeとInstagramのアカウントが見つかりました。主にYouTubeのチャンネルをメインで活動しているようです。
...続きを読む
色々なオマージュが詰まっているとして奥浩哉先生のマンガは有名ですね。未来から来た長嶋というブリーフをはいたおじさんがいますが、これはドラゴンボールの未来からの戦士、トランクスをパロディーしているとの情報がネットで調べたら書いてました。
で、作品内で、塩沢上等兵、ヘフナー伍長、桃乃木少佐、鬼頭軍曹、あと長嶋さんですが、彼らが怪獣にやられたり、物理的に亡くなるとなぜか小さな人形、ぬいぐるみになってしまうという謎の設定なのです。そして最後までこのメカニカルのしくみは明かされませんでした。
で、先日たまたまYouTubeの、お勧めSF小説紹介の動画を見ていたら、ブライアン・オールディスという作家の、地球の長い午後について話している人がいまして、自分はまだこの小説は読んでないんですが、その動画によると地球の長い午後の世界内では、葬式が存在しない世界なんだそうです。
地球の長い午後の世界は、植物に支配された世界なので、仲間が亡くなったときに悠長に葬式とかをしてると植物に人間の居場所がバレるからできないんだそうです。だからそのまま遺体をその場所に放置して集団は移動を続けるとのことでした。...続きを読む
2022/03/08
-コンテンツレビュー, 日本の社会, 雑学
ビアリーの口コミ感想、評価レビュー, 微アルコール
本当にタイトルの通りなんですが、アサヒビールのビアリーという商品が発売になったとき感動しまして、ああ、この会社は若手社員の意見を上に上げる仕組みが整っているのだなあ、自分と同じような人がやっぱりたくさんいたんだなあとしみじみと思ったのです。
というのも、自分は20代の頃、全くと言って良いほどお酒が飲めなかったんです。それでも当時は否応なしに飲み会なるものが降り注いで参りましたので、毎週毎月いつその行事が来るのかと内心ひやひやものだったのです。
というのも、飲み会の席ではエライおじいちゃんが自分の所へやって来たり、そのまた逆に自分がエライおじいちゃんのところに行かなくてはならないタイムが存在するのですが、そんな際に僕がジュースなりウーロン茶なりを持っていようものなら、おじいちゃんの表情が「!?」と変わるわけです。まあ自分が自意識過剰だったかもしれないですが。
そうならない為に考え出した自分なりの苦肉の策が、エライ人が来ると思った瞬間、箸でウーロン茶を必死でかき混ぜて、泡立ててビールっぽくカモフラージュしたり、ポテトサラダが少し付いた箸でコーラをガシャガシャとかき混ぜたりとそんな謎の努力...続きを読む
2022/01/17
-コンテンツレビュー, ライフハック, 日本の社会
いつ買えば良いか悩む, 一番良い時期, 半導体不足, 新型Nintendo Switch, 新型ps5, 薄型ps5, 買い時
最近めっきりゲームをすることがなくなりまして、ライトゲーマーになってしまいましたが、元々コアゲーマーだった自分が、ゲーム機購入を躊躇するのは損であるという持論を持っていたので、今日はそれを展開しようかと。
ライトゲーマーであっても年に2、3本はゲームプレイするかと思うので、ほとんどゲームはしないという人にはこの持論は当てはまりませんが、ゲーム機を買おうかなあと思っている人は少なくともゲームをやりたいと思っているはずなので、恐らく大体の人に当てはまる公式ではないかなあと。
なぜ損になるのかというと、ご存じの通り最近のゲームはめちゃくちゃボリュームが大きいので、ゲーム機購入を先延ばしにするとプレイしたいソフトが後々かぶってしまうのです。近々夏休みのようなめっちゃ長い休みが取れることを予定しているのであればそれに合わせてゲーム機を買っても良いと思いますが、そうでなければプレイタイトルを「分散」させないと、サブスクのような消費感覚になってしまって1つのタイトル自体への没入感が薄まる、これが僕が考える損というやつです。
自分が決定した判断にはメリットの方が多いと思いがちですが、俯瞰して見れば当...続きを読む
2021/12/22
-ITの小技、裏技、スキルアップ, コンテンツレビュー, 日本の社会
gaming pc, はめ込み, エラー, ゲーミングパソコン, 不具合, 使い方, 動かない, 反応速度, 組み込み, 読み込み速度, 高い
仕事してるときにメモリ型のドライブがあるとの話が出たので調べてみたところ、NVMeという代物がある事を知った。いやはやSSD使ってるオレハエー!と思ってはいたが、時代は令和、まさかSSDすら時代遅れになってしまうとは時の流れは早いものだ。久々にドスパラでパソコンを見てみたら、今やもうみんなNVMeドライブにWindowsをインストールするのがデフォルトになっていてびっくらこいたのだった。
そもそもNVMeとはなんぞやという話し。そもそもハードディスクドライブ(HDD)は、イメージで言うなればCD的なものが中に入っていて、中でクルクル回っているCDで読み書きを行っているので、読み書きに多少の時間を要していたわけです。
それを、基板自体にひっついている黒くて薄い四角い部品(メモリ)で読み書きすればちょっとは早くなるんじゃない?ということで、そのメモリを基板から引っぺがして従来のHDDっぽい形に整えたのがSSD(ソリッドステートドライブ)だったわけです。
ところが今や、それわざわざ引っぺがす必要なかったんじゃない?という風潮になってきているらしく、ドライブ的な形にしなくてもメモリ自体にその...続きを読む
2021/12/08
-ITの小技、裏技、スキルアップ, コンテンツレビュー, 仕事、雇用、労働
キントーン, サイボウズ, トヨクモ, ラクラク精算, 会計, 操作手順, 株式会社ラクス, 楽々精算, 精算のやり方
楽楽精算を使っての健康診断や交通費の精算方法を公式でネットで確認できるようにして欲しいなあ、という単なる愚痴です(笑)
思えばこれはいろんな所に通じることで、スーパーやコンビニ(セブンイレブン)とかのセルフレジ、または半セルフレジをマニュアル無しで一発本番で使えというのは、人によってはかなり酷なのではないかと思うし、一発本番だと1つのやり方しか覚えられなくて、せっかく色々な機能があるのに、説明書的なものが無ければ他にある横道にそれて使うことが出来ません。
飲食店とかのタッチパネルでの注文とかもそうですね。せっかくの高機能なシステムですから、是非簡単な使い方や手順書などをPDFなりブログなりでネットに書いてほしいものです。...続きを読む
2021/12/02
-ITの小技、裏技、スキルアップ, コンテンツレビュー, ライフハック
つまらない, やりたくない, スラムダンク, ハンターハンター, ワンピース, 呪術廻戦, 見るべき映画が多すぎる, 見切れない, 読みたくない, 読むべきマンガが多すぎる, 読めない, 進撃の巨人, 面白くない, 鬼滅の刃
多くの人が既に感じている通り、現代はコンテンツ過多の時代になってしまっていますよね。上司からこの自己啓発書がお勧めだと言われればつまらなそうだと思っても仕方なく読み、同僚や友人からはお勧め漫画や映画やアニメなどが雨あられのように日常的に降り注がれ、お子さんがいればパパこのYouTube見てみて、ママこれ一緒見ようなどと、一見するとコンテンツを押しつけ合ってのマウンティング取りともとれるような状態になってしまっています。
そんな情報過多な時代にあって、学生時代から比較的多くのコンテンツに触れてきた自分が、長年かけて編み出したコンテンツとのうまい付き合い方を今日はレクチャーしようと思います。
それは、「50%ルール(ごじゅっぱーせんとルール)」と自分で名付けた手法です。
このルールはすごく簡単で、作品の半分まで見てもほとんど自分が面白みを感じられなかったり、眠くなってきてしまったら半分まで見た時点で視聴や読書を思い切ってやめるというものです。映画通の人は映画館でやってたりする人もいますね。
こう言うと、せっかくお金を払ったんだから最後まで見たい、読まなきゃ損だよと思うかもしれ...続きを読む
2021/11/18
-ITの小技、裏技、スキルアップ, Web社会, コンテンツレビュー
タブの位置を変更, デザイン変更, 上へ戻す, 位置修正, 修正, 入力欄, 前の画面へ戻るボタン, 履歴ボタン, 戻るボタンが無い, 新しいiPhone, 検索タブ, 検索欄, 検索窓, 消えた, 表示されない, 設定, 配置換え
iPhoneにおいてインターネットを閲覧するアプリであるsafariブラウザに異変が起きた。検索バー(URLを入力する欄)と、リーディングリストや共有などの各種アイコンボタンの配置が下へ変わってしまっているのだ。
ネットで調べると、検索バーの位置を上へ戻す設定変更方法はたんまりと出てくるが、ページの戻る進むボタンを上へもってくる方法については何一つ情報が出てこない。恐らく現時点では検索バーしか移動させられないのだろう。今後デザイン変更が行われるかは不明だが。
自分はここに非常に違和感を覚えた。なぜなら、アルバム写真であれカレンダーであれメールであれ、「画面遷移は左上をタップ」と相場が決まっているからだ。これはプリインストールされているアプリじゃなくても、Amazon、LINE、radiko、Twitterなど他のアプリでもバックボタンは左上に鎮座すべきお決まりのUIなのだ。
にも関わらず、Safariだけが画面遷移時のボタンが左下にあるなんて非常に混乱の原因になるのではないか。さらに言うと同じ15系のOSでもiPadOS15ではSafariのデザインは変更が無かったのに対し、新しいア...続きを読む
世にも奇妙な物語の放送日が2021年の11月6日の土曜日21時からに決まったそうです。
今回の作品タイトルは「スキップ」「優等生」「ふっかつのじゅもん」「金の卵」というものらしいです。
世代的にはやはり、ふっかつのじゅもんが気になるところですね\(^o^)/...続きを読む
一応学生時代にやっていたモダンダンス、コンテンポラリーダンスの部活所属時に全国大会優勝しているので、この話題にも触れておかないとなと思いました。思えばリオの閉会式の時の最後に流れた、次期東京オリンピックの紹介コーナーは大変素晴らしく、一体どんなオリンピックになるんだろうと当時YouTubeに上がっていた映像を何回も見た覚えがあります。特に、AR(拡張現実)を使った演出がすごかった。
あれから7年プラス1年。コロナの影響とかがあるにせよ、これだけの長い準備期間と技術の進歩があるんだから、きっといいものが出来るに違いない。いや、でもそうでもないのか?とどっちつかずの心持ちでそこそこワクワクしながら開会当日を迎えました。
開会式が始まってものの数秒で「あっ、これはヤバいやつだ」と感じました。本来こういったものは、開始後すぐに観客の心を掴むためにインパクトのある内容を見せないとならないんですが、やっていたことと言えばルームランナーでのんべんだらりとランニング。すったもんだの世紀末。
正直に言うと、モダンダンスの大会の高校生の部を見ている時の感覚と同じでした。ビートたけしが「恥ずかしくて外国に...続きを読む
Copyright© IT号外 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.